先斗町の名店「ますだ」から木屋町のセントラルステーション「アルペジオ」への旅
京都のいいところのひとつは街が小さくて店の濃度が高いことだと思う。特に鴨川周辺は素敵な店が目白押しだ。鴨川の東側には祇園があり、西側には先斗町、木屋町、高瀬川が並び河原町へと続く。まだ陽が落ちきっていない時間、お酒と食事をする極上の時間いわゆる宵の口に先斗町を歩き、素敵な時間が積み重ねられてきた風情のある店でココロに湿り気を持たせてから、京都の様々な人達が交差してきた酒場へ出向き、時代の残り香を肴にウイスキーをやるのもいいだろう。京都は人と時間によってできあがってきた街だから。

先輩達が通い続けたことを感じる居酒屋が先斗町にある
店の引き戸を開けると、酒が飲みたくなる設えというか空気がすぐに感じられる。
店に入るとカウンターにビッシリと並んだ大鉢に、にしん茄子や山ふぐ、いわしの山椒煮、青唐のじゃこ煮、きずしに鴨ロースなど十数種のおかずが並んでいる(500円~1,200円・税込)。どれも色や照りやかたちからうまさが伝わってくる。食べなくてもうまいことがわかるのだ。

この店のおばんざいというかおかずや肴は、しっかりとした京料理に裏打ちされたもので、ほかの店のおばんざいとは少し違う。おいしい。


『竜馬がゆく』の描写と、この店の大名炊き。
それを見つけて宝物を見つけたようにうれしくなった。もちろん翌日、先斗町の「ますだ」へ寄せてもらってぜいたく煮で一杯飲ませていただいた。「ますだ」は司馬遼太郎さんのお気に入りの一軒だったので、竜馬がぜいたく煮をつまんで飲むのは司馬さんがここからイメージしたのだと思う。余談だがこの店には司馬さんが書かれた書や屏風がいくつかある。

樽酒は空けてしまう酒なのである。

1杯目はついでもらえる。その前にさかずきを選ばせてくれるのだがこの店は高級という意味ではない「ええさかずき」がいくつもある。さかずきと書く時いつも盃なのか杯なのかお猪口なのか迷ってしまう。俺が酒を飲むのは盃や杯と書くようなさかずきではないしお猪口でもない。あまり学校で勉強してこなかったので漢字の読み方は漢字の偏やら雰囲気やらで適当に読んでいるので盃や杯をさかずきとは読まず「ハイ」と読む。あー、俺はなんの話をしているんだ。”
(『Dancyu』2014年1月号より)

宵の口の先斗町から木屋町のバー・アルペジオへ流れよう。
街のドラマが生まれる酒場なのか。
その小さな川を渡って河原町に出るまでに、京都の街の人達が様々に交差する店、アルペジオがある。ビルの4階にあるがエレベーターを降りると夜の街の舞台を感じさせる酒場な空間がそこにある。御影石をベースにしたカウンターと磨き上げられたバックバーがありなんだか時間がゆっくりしている。

床に刻まれたハイヒールの傷で飲める。

それを証明しているのが床に刻まれたピンヒールの傷跡だ。向きも穴の大きさもその傷の古さもまちまちな床を見ていると、時代時代の女性達がハイヒールで刻印してきた情景が目に浮かぶのは俺だけか。この店の何十周年かのパーティーのポスターを頼まれれば俺ならこの床の傷をモチーフにする。それほど素敵なものだと思う。

駅のような酒場と呼ばれるアルペジオ。
アルペジオができた頃は流行の先端の奴が集まるような店だったが、今ではまるで夜の京都のセントラルステーション。カップル合コン単身赴任、背広とアロハが入り乱れ、芸能人に酒場の女、口説くテーブルありシャンパン攻撃あり、待ち人多しカウンター、始発待ってるナニワの娘。様々な体質の奴がそれぞれの動機でやって来てそれぞれに店と関わっているからこそこの店が木屋町の王道たるゆえんだと思う。
料理のバリエーションも豊富にあり、ワインやカクテルも充実してるがお薦めはボトルキープ。スコッチで8,000円~、焼酎で3,000円~(各税込)。
来る者拒まずの、まるで駅のような酒場で物語の始まりにグラスを傾けるのもいいだろう。

俺のコラムの中では木屋町の苦労人という名前で登場する。棋士の井上九段に似ている。
ますだ
京都市中京区先斗町四条上がる下樵木町
[営業時間]17:00~22:00(L.O.21:30)
[定休日]日曜、年始
075-221-6816
【閉店】バー・アルペジオ
京都市中京区河原町通蛸薬師東入ル南側キャニオンテラスビル4F
[営業時間]18:00~5:00
[定休日]無休 ※1月1日休み
075-255-1224

バッキー井上
京都は錦小路の西魚屋町で生まれ、以降50数年間京都以外で一度も暮らしたことがない典型的な盆地人。錦市場の漬物店「錦・高倉屋」の店主。そのかたわら酒場ライターとして雑誌などに街や酒場について多く書いている。著書に『京都 店特撰 たとえあなたが行かなくとも店の明かりは灯ってる』(140B)、『行きがかりじょう、俺はポンになった』(百練文庫)、『人生、行きがかりじょう』(ミシマ社)など。Meets Regional、Dancyu、毎日新聞(大阪本社夕刊)にて連載を執筆。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
京都駅・河原町で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
一生ものの作法を美味しく学ぶ!京都「たん熊北店」三代目主人に…
約2時間|21,780円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
京都|福寿園京都本店 京の茶庵で夜茶会の後、メゾン・ド・マツ…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都】日本最古の公許花街「島原」で輪違点心と「乙文」若主人…
約2時間|6,600円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都・四条烏丸】2名から個室確約!京都牛ステーキ懐石 京の…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都着物レンタル】京都ロケーションフォトプラン♪プロカメラ…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
京都駅・河原町