ひんやり涼しい溶岩洞窟・鳴沢氷穴、富岳風穴と、青木ヶ原樹海をのんびり楽しむおすすめコース
富士山の北西に広がる青木ヶ原樹海。「一歩立ち入ると迷い込む」…そんなウワサは大間違い!きちんと整備された国立公園で、初心者でも安心して歩ける散策コースがあるのです。樹海の東西には、溶岩洞窟「鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)」「富岳風穴(ふがくふうけつ)」もあり、樹海散策と合わせてまるごと楽しめる散策コースがあります。どんなコースなのか、さっそく行ってきました。

溶岩洞窟「富岳風穴」からスタート!
今回は、ガイドの貫井雅弥(ぬくいみやび)さんが案内してくれました。



じつは、取材した日は早朝から土砂降りの雨でした…が、午前11時頃に雨が止み、樹海にはしっとりと落ち着いた気配が漂っていました。天気も味方してくれて、散策スタートです。
「雨が降っていても、木々が屋根の代わりになって、あまり雨に打たれません。地面は土ではなく溶岩なので、ぬかるみにならず歩きやすい。ふだんから、豪雨・雷・強風でなければツアーを開催しています。ただ、歩きやすい靴やレインコートなど、安全に歩いていただくための準備はしっかり行ってくださいね」(貫井さん)

「富岳風穴」の入口が見えてきました。入口までは階段を下ります。階段を半分ほど下りると、急にひんやりと冷たい空気に包まれました。洞窟内の冷気が流れてきているのです。
見えない〝冷気の壁〟を通り抜けます。
洞窟の気温は、一年を通して0度~3度。真夏でも寒いので、上着を持ってきて入口付近で着込むと安心です。


真っ黒でゴツゴツした溶岩をさわってみよう
「富岳風穴」と、コースの最後に行く「鳴沢氷穴」は、溶岩でできた洞窟で、約1200年前に富士山の側火山である「長尾山」という山の噴火によって流れ込んだ溶岩が固まって形成されました。岩ではなく、溶岩でできているから黒いのです。
滑って転んだり、頭をぶつけたりしないように気をつけて進んでいきます。「富岳風穴」は総延長201m、高さは最大8.7mの横穴。往復所要時間は約15分です。

少し進むと、左手に大きな氷が現れました。溶岩には、気泡がたくさんあるので、地上に降った雨が溶岩の中を通って、天井からしみ出た水滴が凍り、氷柱を作っているのです。氷は「鳴沢氷穴」にしかないと思っていたのでびっくり!

さらに奥へと進みます。
「ぜひ溶岩にさわってみてください。ザラザラしていて、溶岩ならではの手触りです。雨がしみこんで、いたるところから水がぽたぽたと落ちていますよね。この水は、天然のミネラルウォーターですよ」(貫井さん)
さわってみると、岩ではなく溶岩でできた洞窟であることをしっかりと感じとることができます。




噴火によっていっせいに流れ込んだ溶岩のなかに、なぜ、このような空洞が出来たのでしょうか。
「流れ出た溶岩は、あまり粘り気のないものだったと言われています。イメージでいうとなめこ汁くらい。けっこうサラサラしていますよね。そんな溶岩が一気にこの地へ流れ込み、周りから温度が下がって固まっていきました。中心部分はなかなか固まらず、外へと流れて出たため空洞が出来たのです」(貫井さん)
地元の人たちの養蚕業に欠かせない洞窟だった!
「富岳風穴」は、大正時代に養蚕業に欠かせない場所として活用されていたのです。
蚕は、寒い冬を越え、あたたかい春を迎える頃に孵化しますが、それだけでは生産量が足りません。まるで冬のように寒い「富岳風穴」で保管し、外に出せば、蚕は「春が来た」と勘違いして孵化をする。一年を通して蚕を作ることが出来るのです。
「富岳風穴」があったおかげで、この地帯では養蚕業が栄えていたのです。

蚕の保管場所跡をもう少し進むと、洞窟のいちばん奥へ到着。入口から100mくらいです。
奥の溶岩には、ヒカリゴケが生えていて、電灯の光を反射してほのかに光っていました。
「溶岩には養分が少なく、水も通り抜けてしまうため、植物がほとんど育ちません。苔は植物自体に保水力があるので、このように生育しているんです」(貫井さん)
人が通ることはできませんが、ヒカリゴケの向こうにはさらに穴がつづいていました。

折り返して、同じ通路を戻ります。ここで、貫井さんからある提案がありました。
「溶岩洞窟は、溶岩に無数の穴が開いているため、音が反響しません。手を叩いてみてください」
パン!
力を込めて手を叩いてみましたが、一瞬にして音が消えてしまいました。防音壁と同じ構造なのです。

洞窟の中では、足元だけを見がちですが上も見てみましょう。「寒い寒い」と言いながらも、洞窟を進むにつれて出合う景色が楽しくて、探検隊の気分に。


洞窟に入ってから約15分。さきほどの入口へと戻ってきました。
出口付近から洞窟の外を見てみると、美しい緑がなんともさわやかです。

青木ヶ原樹海も溶岩から生まれた森だった
上空から見ると、緑のじゅうたんを敷いたようで、風が吹くと、まるで波がうねるように見えたことから「樹海」と名付けられたそうです。
今回歩く自然道は1.4km。「鳴沢氷穴」へつづく道です。ヤマガラやミソサザイなど、野鳥の鳴き声を聞きながら、樹海散策スタート!

ゴツゴツとした溶岩の上にやわらかな土が重なった道は、すべりにくく歩きやすいと感じました。この日は、雨上がりということもあり、苔がいっそうみずみずしく、キラキラ。
見上げると、森に太陽が差し込んで、気持ちいい!




キノコ観察も楽しい!新種のキノコも見つかるかも?
「樹海ではまだまだ新種のキノコが見つかるのではといわれるくらい、さまざまなキノコが生えています。ただし、その9割は毒キノコ。キノコ図鑑を持って来る人もいますが、見分けるのはプロでも至難の業。ぜったいに、採って食べないでくださいね」(貫井さん)
※国立公園内である青木ヶ原樹海では、すべての動植物の採取が禁止されています。




樹海は「迷いやすい」と聞いたことがあったので、緊張していましたが、実際に中に入ってみると、散策用の道がきちんと整備されていて、風通しもよく居心地がよくて、「樹海」へのイメージがすっかり変わりました。
「地盤が溶岩なので、下に向かって根が張れず、幹を太くしてしまうと支えきれずに倒れる恐れがあるので、どの木も細くて高いんです。見た目が同じ木が多いことから〝迷いやすい〟とよく言われていたんです。でも今は、道をしっかり整備して、要所に案内板もある。〝迷いやすい〟というのは迷信ですよ」(貫井さん)

樹海の景色や、木々の姿、鳥の鳴き声などを楽しみながら進んでいると、「鳴沢氷穴」の案内所が見えてきました。
地下へと深い「鳴沢氷穴」。ふたたび冷蔵庫のように寒い場所へ



「鳴沢氷穴」の気温も一年を通して0度~3度。冷蔵庫の中に入っていくような気分です。入口から一歩入ると、想像以上に急な階段が出現。一歩、一歩、ゆっくりと下りていきます。
「鳴沢氷穴」も溶岩でできています。真っ黒で、手触りはザラザラ。「鳴沢氷穴」という名前から、氷を見に訪れる人が多いそうですが、「溶岩でできた洞窟自体の魅力も感じてほしい」と貫井さん。


横に長かった「富岳風穴」とはまったく違った形です。低い体勢をとりながら進みます。先へ進むとまた階段があり、下りると、「鳴沢氷穴」でいちばん深い場所へたどり着きます。


この場所が折り返し地点となります。もう道は続いていないようですが、「地獄穴」と呼ばれる小さな穴があるのでぜひ見てみてください。なんとこの穴、江の島まで続いているという言い伝えがあるそうです。
通路を出口へ向かって進むと、「鳴沢氷穴」のいちばんの見どころである氷柱が登場します。
ライトアップされた氷柱はキラキラと輝き、神秘的です。この氷柱を見に、多いときでは一日に3,000人以上の観光客が訪れ、「鳴沢氷穴」の入口には行列ができるそうです。


氷柱を眺めたら、出口へ向かいましょう。少しずつ、外の光が差し込み、だんだん明るくなっていく風景もきれいです。そして、出口から地上を見上げると、「富岳風穴」を出たときのように、ふたたび美しい緑の景色が現れます。
ひんやりと涼しい洞窟。さわやかな緑の風景。暑い夏でも、気持ちよく過ごせるのがうれしいですね。


案内所のイートインコーナーでほっとひと息。オリジナルフードメニューも充実
今回は、「鳴沢氷穴」の案内所で大人気の「桔梗信玄餅パフェ」と「樹海ドッグ」を食べました。
たっぷり歩いたあとのひんやりスイーツは、ひと口食べただけで、疲れが吹き飛ぶようです。信玄餅のモチモチ食感と、シリアルのザクザクとした食感のバランスがよく、黒蜜の甘さもコクがあっておいしい。

「樹海ドッグ」は、樹海の森林を表現したアボカドソースを、旨みたっぷりのソーセージにかけた逸品。パンには新鮮なキャベツの千切りがたっぷり挟んであります。
キャベツがとってもやわらかく、アボカドソースとソーセージと一体に。大きな口を開けてパクリといただきました。

一方、「富岳風穴」の案内所には、「富士宮やきそば」や「吉田のうどん」、夏季限定の「富士山かき氷」などがあります。

最後に「鳴沢氷穴」の案内所で、スタンプを押すのをお忘れなく。「富岳風穴」「鳴沢氷穴」「売店(富岳風穴または鳴沢氷穴の案内所)」のスタンプを集めて、レジに持って行くと、オリジナルポストカードがもらえました。

2つの洞窟を探検し、青木ヶ原樹海の自然道を歩くこと約2時間。ちょっとハードなコースかと思いきや、洞窟や樹海の景色を楽しみながらのんびりとめぐり、へとへとに疲れるということはない距離でした。ほどよい疲労感が心地よいほど。
目を凝らせば、野鳥が木々の間を飛んでいたり、ミツバチが花の蜜を吸っていたり、自然観察も楽しかったです。
今回歩いたコースのほかに、樹海と海底の隆起でできた山を歩くコースや、秋には「鳴沢氷穴」を起点として紅葉を満喫するコースなどもあるそうです。
噴火によって生まれたこの場所ならではの自然の造形を楽しめるコースをぜひ散策してみてください。きっと、洞窟や樹海へのイメージを一新する発見の連続ですよ。

富岳風穴・鳴沢氷穴
富岳風穴:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1
鳴沢氷穴:山梨県南都留郡鳴沢村8533
[ネイチャーガイド料金]1時間コース:8,000円、2時間コース:12,000円
※ガイド1人料金。ガイド1人につき原則として20人まで。風穴・氷穴の入洞料金は別途(それぞれ大人350円、小人200円)。受付は電話予約のみ。希望日時・コース・人数を伝え、予約を確定。当日は、所定の場所へ10分前に集合 ※すべて税込
[時間]9:00~17:30(季節により変動あり)
[定休日]なし(洞内安全点検のため冬季一部休業日あり)
0555-85-3089(富士観光興業)

齋藤春菜
編集者、ライター。女性の美容・健康・ライフスタイルに関する書籍、雑誌を多数編集・執筆。文芸、料理、アート本の編集も行う。全国各地へと取材に訪れたさいには地元のおいしいお店を必ずチェックする。編集を担当した本に『お灸のすすめ』『瞑想のすすめ』(ともに池田書店)、『足もとのおしゃれとケア』『わたしらしさのメイク』(ともに技術評論社)、『はじめてのレコード』(DUBOOKS)、『顔望診をはじめよう』、『月の名前』、『健康半分』などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
河口湖・富士吉田で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【山梨・山中湖】山中湖でSUP!レンタル代込み&ウェイティン…
約90分|3,500円(税込) / 人
河口湖・富士吉田
-
オンライン予約OK
【山梨・山中湖】山中湖でSUP+BBQプラン!ウェイティング…
約3時間|5,660円(税込) / 人
河口湖・富士吉田
-
オンライン予約OK
【山梨・山中湖】山中湖でウェイクボード+BBQプラン!ウェイ…
約3時間|4,960円(税込) / 人
河口湖・富士吉田
-
オンライン予約OK
【山梨・山中湖】山中湖でバナナボート+BBQ!レンタル代込み…
約3時間|2,960円(税込) / 人
河口湖・富士吉田
-
オンライン予約OK
【山梨・山中湖】山中湖でウェイクボード!ウェイティングスペー…
約15分|2,800円(税込) / 人
河口湖・富士吉田