【2021年版】京都・嵐山観光を120%満喫するおすすめの楽しみ方15選
京都を代表する観光地、嵐山。桂川にかかる渡月橋(とげつきょう)は春夏秋冬で様々な表情をのぞかせ、観光客を飽きさせることがありません。今回は、人気の高い嵐山エリアを120%満喫するためのおすすめの楽しみ方をアクセス情報とともにご紹介します。必見の観光スポットだけではなく、ランチや食べ歩きにおすすめのグルメスポット、温泉やお土産情報も揃えました。是非、京都嵐山観光にお役立てください。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

1. 風にたゆたう「竹林の小径」をお散歩

また、夏場はサラサラと音を立ててゆれる竹たちの風の演奏で涼を感じられます。


開催期間は例年わずか10日間ほどですが、合わせて周囲の寺院・神社等では特別拝観・開館・ライトアップも行われ、優美な嵐山の姿を一目見ようと世界中から観光客が訪れます。
【竹林へのアクセス・行き方】
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵐山駅下車、徒歩約3分
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約5分
阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約15分
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約15分
※付近には時間貸駐車場がありますが、大変混み合います。電車・バス等公共交通機関の最寄り駅からアクセスすることをおすすめします。
竹林の小径
京都の人気観光ランキングで常にランクインする風情ある道
2. 必見の借景庭園など、見どころ満載の「天龍寺」を訪ねる

1994(平成6)年に世界遺産に登録となった「古都京都の文化財」の一つでもあり、特に人気のスポット。嵐山の観光コースでここは外せません。

敷地内にある法堂(はっとう)・庫裏(くり)・方丈といった伽藍をはじめ、龍門亭・友雲庵(ゆううんあん)・祥雲閣・甘雨亭(かんうてい)といった歴史的建造物の数々が出迎えてくれます。
特に、曹源池(そうげんち)庭園は日本で最初の史跡・特別名勝に指定されるほど高い評価を得る庭園で、嵐山エリアを訪れた際は必ず観ておくべき名所です。

地理的にも嵐山エリアの中心部にある天龍寺。人気の竹林の道からのアクセスも至近なので、日中は混雑することもしばしば。朝一番の観光客が少ない時間帯に訪れるのがおすすめですよ。
【天龍寺へのアクセス・行き方】
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約6分
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵐山駅下車、徒歩約10分
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約13分
阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約15分
天龍寺
ときには感じるままに、古寺を訪ねよう。嵐山 天龍寺、インスピレーションの旅
3.「キモノフォレスト」でSNS映えする写真を撮影


【キモノフォレストへのアクセス・行き方】
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車すぐ
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約10分
阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約10分
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵐山駅下車、徒歩約13分
キモノフォレスト(京福電鉄嵐山線・嵐山駅)
嵐電で京都をめぐるはんなり・ほっこり旅!
4. 人気のパワースポット「野宮神社」で願掛けを

竹林の散策コースのルート上にあるので、是非立ち寄っていただきたいパワースポットです。

本殿に参拝した後は、敷地内にある「野宮大黒天」へ是非立ち寄ってください。大黒天のそばにある神石「お亀石」を撫でながら願い事をお祈りすると 1年以内に成就するといわれています。
近年では修学旅行生や若い女性たちに人気のスポットとしてガイドブック等で紹介されており、週末や連休はかなり込み合う人気ぶり。地図を片手に多くの女性たちが訪れています。落ち着いて願掛けしたいなら、朝早い時間に訪れるのがおすすめです。
【野宮神社へのアクセス・行き方】
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵐山駅下車、徒歩約8分
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約10分
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約10分
阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約20分
野宮神社
国内外の女性たちから支持を集める人気のパワースポット
5. 自然に溶け込む「常寂光寺」で森林浴ヒーリング


イロハモミジやオオモミジが見事に色づく秋が最も人気の時季ですが、木漏れ日が神々しい初夏に足を運ぶのもおすすめ。紅葉シーズンに比べると訪れる人も少ないので、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ。「竹林の小径」からのアクセスも良く、竹林散策コースに追加するのもおすすめです。
【常寂光寺へのアクセス・行き方】
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵐山駅下車、竹林の小径より徒歩約6分
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約16分
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約16分
阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約25分
常寂光寺
新緑・紅葉の名山の中腹に佇む癒しの寺院
6. 「大覚寺」で日本最古の林泉式庭園を楽しむ
書院造の正寝殿には狩野山楽(かのうさんらく)筆の襖絵や墨絵などの障壁画が多数所蔵されている他、宸殿(しんでん)には、同じく狩野山楽筆の牡丹図・紅白梅図など貴重な重要文化財があります。

大覚寺を訪れたなら是非見ていただきたいのが、日本最古の林泉式庭園である「大沢池」。平安時代に唐の洞庭湖(どうていこ)を模して造られ、池畔に桜や楓が約700本、約3,000株もの蓮が自生しており、平安時代と変わらない風景をたのしむことができます。人気のシーズンはやはり秋。湖面に映る錦秋の紅葉にうっとりしてしまいます。
また、参拝客のいない早朝の大覚寺で、心静かに写経ができる特別な体験もおすすめです。
【大覚寺へのアクセス・行き方】
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約17分
京福電鉄嵐山線・嵐電嵯峨駅下車、徒歩約21分
※京都駅からも京都バス・市バスにて、乗り換えなしで行けます
※駐車場あり(ただし時間帯によってはすぐに埋まります)
大覚寺
離宮の面影を残す京の名刹。早朝の写経体験も
7. 「嵯峨野トロッコ列車」で渓谷美を堪能する

四季折々の渓谷の彩りをトロッコに揺られながら観覧できるとあって、いつの時代にも老若男女から愛されています。

おすすめは、トロッコ保津峡駅で下車し、JR保津峡駅までの約1kmを散策するコース。川のせせらぎを聞きながら吊り橋を渡り、渓谷沿いを歩けば、自然が生みだすマイナスイオンに癒されます。
なお、新緑・紅葉の季節はトロッコ列車のハイシーズンとなり空席が埋まりやすいので、前売乗車券の予約をおすすめします(全車指定席で、一部当日券あり。前売乗車券は乗車日の1か月前からみどりの窓口等で購入可能)。
嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)
京都・嵯峨野トロッコ列車でGO!新緑のトンネルを駆け抜ける絶景trip
8. 「保津川下り」で涼と趣を感じる
さらにJR亀岡駅の方まで足を延ばせば、自然あふれる保津峡を16kmにわたって船で下る「保津川下り」を体験することもできます。

古くは水運の要として長岡京の時代から1000年以上も運用されていた保津川の川下り。川沿いに佇む奇岩怪石や、水面に反射する木々を見つめながら、悠久の時を感じてみては?

保津川下り
京都観光の定番「保津川下り」は、想像以上のスリルと渓谷美を味わえる!
9. 嵐山南エリアも名所がずらり!まずは絶景の「サル山」で癒される
渡月橋を南に渡った先にある標高160mの岩田山山頂には、「嵐山モンキーパークいわたやま」というお猿さんでいっぱいのふれあいスポットがあります。パーク内には約120頭の猿がおり、全員に名前がつけられているんですよ。

山の入り口からハイキング感覚で足を運べば、緑を感じながら気持ちよく汗を流すことができるのも魅力のひとつ。近年では外国人旅行客の人気観光スポットにもなっています。

【嵐山モンキーパークいわたやまへのアクセス・行き方】
阪急嵐山線・嵐山駅下車、登山口まで徒歩約5分
京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、登山口まで徒歩約10分
※登山口から山頂まで徒歩約20分
嵐山モンキーパークいわたやま
嵐山モンキーパークいわたやま 京都市内を一望!絶景のサル山で、かわいいおサルさんたちと戯れよう!
10.行列のできる「鈴虫寺」で、ありがたいお説法と鈴虫の声に耳を傾ける

説法を受けた後は、願い事を叶えてくれるという幸福御守を手に、敷地内に佇む幸福地蔵に願掛けをしましょう。この幸福御守が大変人気で、平日でも行列ができるほど。

鈴虫寺へは、路線バスでもアクセスできるほか、阪急嵐山線・嵐山駅周辺に点在するレンタサイクルショップで自転車を借りて、サイクリングがてら訪れることもできます。時間や体力と相談しつつ、最適なアクセス方法を選択してみてください。
【鈴虫寺(華厳寺)へのアクセス・行き方】
阪急嵐山線・松尾大社駅下車、徒歩約15分
京都バス63または73系統で「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩約3分
鈴虫寺(華厳寺)
行列のできるお説法。凛と鳴く鈴虫の声に、よりよく生きるヒントを聴く
11.緑の絨毯に囲まれた「苔寺」で、侘び寂びの世界に浸る

なお、西芳寺の参拝には、往復はがきによる事前予約が必要です。原則1日1回の開門に限られているので、参拝を希望される方は早めに予約することをおすすめします。
【西芳寺へのアクセス・行き方】
阪急嵐山線・松尾大社駅下車、徒歩約18分
京都バス63または73系統で「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩約3分
西芳寺
侘びさびの世界に浸る…苔に覆われた境内が人気の古刹
12. 京福電鉄・嵐山駅~竹林周辺で嵐山ランチを堪能
なかでも、京都の定番土産であるあぶらとり紙で有名な「よーじや」が手掛けるお食事処や、リーズナブルに京湯葉、湯豆腐を楽しめるお店では、京都らしい食事をお値打ち価格でいただくことができます。

グルメで迷っている方は是非チェックしてみてください。
嵐山エリアの人気グルメ店
京都らしくてお値打ち感あり!女子にオススメの嵐山ランチ3選
13. 散策のお供にぴったり!充実の嵐山食べ歩き

京都の洋菓子店で高い人気を誇る「マールブランシュ」。こちらのお抹茶アイスエクレアはなんと、嵐山店限定!
サクサクのエクレアに、あっさりな甘さの抹茶ソフトクリームがたっぷり。クセになるおいしさです。
回りたかった観光スポットが予想以上に混んでいて、ゆっくりランチをとる時間がなくなった!なんていう場合にも備えて、ぜひ嵐山の食べ歩きスポットも事前に押さえておいてくださいね。
京都・嵐山で食べ歩きするなら必見!
【保存版】京都・嵐山で食べ歩きグルメならこれだ!京都好きの間で人気沸騰中のオススメ名物グルメ10選(マップ付き)
14. 自分用にも買っていきたい嵐山のお土産。時間がある人は、生菓子作りや漬物作りにもチャレンジ!
京福電鉄嵐山線・嵐山駅の目の前の「嵐山昇龍苑」には、京都を代表するお土産の老舗が15店舗以上集まっています。ここに立ち寄るだけでお土産選びはバッチリ。

1階は、京漬物、生麸、ちりめん、スイーツなどの伝統の味を楽しめるフロア、2階は伝統工芸品の購入や製作体験ができるフロア。館内に設置されたフードコートにて、ひとやすみしながら買い物や体験が楽しめます。


嵐山昇龍苑
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
[営業時間]10:00~17:00
[定休日]なし
075-873-8180




ここの特徴は何と言っても“ぬか床”をイチからつくるところから教えてくれる点。米ぬかに混ぜる塩水の濃度など、老舗漬物店のぬか床と同じ配合でのぬか床づくりを学べるんです。

しかも、つくったぬか床は体験後に持ち帰りOK!これなら自宅でいつでも自作のぬか漬を楽しむことができますね!京都でやってみたい体験のひとつに追加してみてはいかがでしょうか?
15. 旅の疲れを癒すのにぴったり!嵐山エリアでおすすめの日帰り温泉
阪急嵐山線・嵐山駅から徒歩圏内にあるアクセス良好な施設もたくさん!展望露天風呂で嵐山を見渡せる温泉など、観光ルートの途中に立ち寄ってみるのはいかがでしょう。

観光地のど真ん中で、贅沢な温泉体験をすることで、心身ともにリフレッシュできる時間をじっくりと過ごしてみてください。
嵐山で楽しめる立寄り温泉
京都・嵐山で気軽に楽しめる、おすすめ日帰り温泉3選
尚、桜や紅葉のシーズンは道路が大変混雑するので、渋滞にはまらない電車でのアクセスがおすすめです。
【嵐山への電車アクセス】
○京都駅から:JR嵯峨野線(山陰本線)で約16分、嵯峨嵐山駅下車
○河原町駅から:阪急京都線に乗車し、桂駅で阪急嵐山線に乗換えて合計約20分、嵐山(阪急)駅下車
○北野白梅町駅から:京福北野線に乗車し、帷子ノ辻駅で京福電鉄嵐山線に乗換えて合計約30分、嵐山(京福)駅下車
嵐山エリアでできる体験一覧
浴衣・着物レンタルはもちろん、写経、お茶席体験など京都らしい体験が目白押し!
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
京都府で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【2名から貸切OK】桜シーズンにおすすめ!京都・宇治川遊覧船…
約60分|14,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
京都・宇治でお茶と桜満喫・夕暮れディナー【完全個室】お土産に…
約2時間|13,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
一生ものの作法を美味しく学ぶ!京都「たん熊北店」三代目主人に…
約2時間|21,780円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【10:00~11:00】京都八幡|2種いちご狩り50分食べ…
約60分|2,900円(税込) / 人
長岡京・八幡