ときには感じるままに、古寺を訪ねよう。嵐山 天龍寺、インスピレーションの旅
「みたてる」という表現は、とても日本らしいと思う。砂で水の流れを、石で山や滝を表わしたり。ものを本来の姿ではなく、別の何かに置き換えて、より印象的に見せるユーモラスな思想は、とりわけ日本庭園に取り入れられることが多い。そのエッセンスを感じに、名庭で名高い天龍寺へ。 開山から700年近くを数える現代にも鮮烈なインスピレーションを与え続ける、寺域を訪ねてみた。

訪れる前にざっとおさらいする、 天龍寺のストーリー
寺域は現在でも3万坪の広さだが、最盛期はその10倍(東京ドーム20個分!)だったと聞けば、どんな格式と権威を持った寺だったのだろう!と興味が沸く。

歴史をひも解くと、はじまりは暦応2年(1339年)。室町幕府を開いた足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した禅寺だ。
造営のときには、将軍や上皇など名だたる人物からの寄進に加えて、貿易船がもたらした利益が費用にあてられたという。
船は、その名も天龍寺船。国交が途絶えていた元(現在のモンゴル域にあった国家)との交易を、再開してまで就航した特別な船に、建設への気合が感じられる。
かつては京都五山の第一位に列せられ、「古都京都の文化財」として世界文化遺産にも登録。庭園は国の史跡、特別名勝第一号に指定…などなど、経歴はパーフェクト。言わば名門中の名門寺、が天龍寺なのだ。
※京都五山…京都の5大禅寺。南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の寺格を表す制度。南禅寺は別格扱いで第一位は天龍寺、第二は相国寺、以下第三位・四位・五位と続く

想像力をフルに働かせて見る、 「みたて」の名園
大堰川(おおいがわ)を境界にして広がる広大な庭園は、「山」を借景にしたスタイルが有名。すぐ近くに亀山を、少し奥に嵐山、遠くに愛宕山(あたごさん)まで。
幾重にも重なる奥行き、また見る方向を変えれば全く別の構図にも変わるフレキシブルさ、様々な味わいが見るものを飽きさせない。

庭のあちこちにある、みたての手法にも注目を。
鯉が三段の滝を登って龍になる姿を現した「龍門の瀧」、三体の仏像を表現した「釈迦三尊石」は見所ポイント。
勢いよく泳ぐ龍や、優しい表情の仏様の姿など、それぞれイマジネーションの翼を広げてみたい。
「心を静かに」でOK、初めての庭園鑑賞
庭は座観式庭園にあたり、雲水(うんすい)と呼ばれる禅の修行僧が、毎日夜座(やざ)を行う場でもあるという。
庭園正面の大方丈の縁側に腰かけたり、畳敷の書院に座ったり、などして好みの観賞ポイントを探して腰を落ち着かせよう。

「庭を前に心静かに過ごせば、普段は感じられないことが感じられます。耳を澄ませば虫の声、庭に咲く小さな草木から季節を見たり…。
一座七走(いちざしちそう)、7回走ったら1回座る。日常から動きを止めて、ときには座ってただ感じてみることが大切なんです。
美しいものが美しいのではなく、大事なのは美しいと感じるあなたの心なのですから」と小川さんは話す。

ふとした瞬間に感じる、 「何気ない美しさ」も贅沢
曹源地庭園を除く建物や回廊などの寺域は改修を重ねたものがほとんどだが、夢窓疎石の美意識と精神は随所に受け継がれている。
例えば、花や草木。
ヒマワリのように大群生させて季節を象徴させるというよりも、少量多種があちこちに植えられていて、「7月下旬は百日紅(さるすべり)だな」と小さな季節の移り変わりを感じることが出来る。
1年を通して様々な花が見られるというのは天龍寺の知られざる楽しみ方だろう。




カーブを描く屋根と白壁がチャームポイントの庫裏(くり)、茶室のそばには川に見立てた水が流れ、波紋が描かれた枯山水の白砂…名庭だけでなく、空間全体が見事にデザインされている。
シンプルでミニマルな造形の中に宿る、日本の美。
私たちが忘れかけていた、粋の精神を思い出させてくれる。




散策途中に立ち寄りたい、 天龍寺の見どころ・食べどころ
一つ目は日本画。
どれも近代に作られた作品ながら、美術的評価が高い。禅寺の法堂(はっとう)の天井に描かれることが多い雲龍図は、日本画家・加山又造画伯によるもの。10m四方の天井いっぱいにうごめく、八方睨みの龍は圧巻の躍動感。
ユーモラスな面持ちの達磨図の衝立、曹源池庭園を映し出す雲龍襖絵にも目を凝らしたい。



二つ目は精進料理。
境内には天龍寺直営の料理店「篩月(しげつ)」があり、禅の教えが宿る食事を口にすれば、インスピレーション旅の感度もさらに高まるはず。

“ベリージャパニーズ!”を求める寺院めぐりは、歴史的価値を知り、建築美に触れるだけが楽しみ方ではない。
ここ天龍寺では、自由な感性で心の感じるままに過ごすことをお勧めしたい。
天龍寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
〇庭園(曹源池・百花苑)
[参拝時間] 8:30 ~ 17:30(閉門)
※10月21日から3月20日までは17:00に閉門
[参拝料金]高校生以上:500円 小・中学生:300円 未就学児 :無料
〇諸堂(大方丈・書院・多宝殿)
[参拝時間] 8:30 ~ 17:30(閉門)
※10月21日から3月20日までは17:00に閉門
[参拝料金]庭園参拝料に300円追加
[参拝休止日]
10月29日、10月30日(午後まで)
※行事等により諸堂参拝休止日あり
〇法堂「雲龍図」特別公開
[参拝料金]500円(上記通常参拝料とは別)
[参拝時間]土・日・祝日のみ(春秋は毎日公開期間あり) 。
9:00~17:00(10月21日~3月20日は16:00に閉門)
075-881-1235
精進料理「篩月(しげつ)」
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[営業時間]11:00 ~ 14:00
[定休日] なし
※庭園参拝料500円別途要、2名以上で前日までに要予約
075-882-9725
この記事で紹介しているプラン
-
オンライン予約OK
【京都・嵐山】<1名様~前日まで予約可能>世界遺産「天龍寺」の紅葉を眺めながらの精進料理 雪プラン
嵐山駅から徒歩5分。 天龍寺直営の精進料理店です。 名庭、四季折々の風景に囲まれながらお食事をお楽しみいただけます。 精進料理は、厳選された新鮮な季節の素材を心を込めて整えることから始まり、動物性の素…
-
オンライン予約OK
【京都・嵐山】世界遺産「天龍寺」の紅葉を眺めながらの精進料理 月プラン
嵐山駅から徒歩5分。 天龍寺直営の精進料理店です。 名庭、四季折々の風景に囲まれながらお食事をお楽しみいただけます。 精進料理は、厳選された新鮮な季節の素材を心を込めて整えることから始まり、動物性の素…
-
オンライン予約OK
【京都・嵐山】世界遺産「天龍寺」の紅葉を眺めながらの精進料理 花プラン
嵐山駅から徒歩5分。 天龍寺直営の精進料理店です。 名庭、四季折々の風景に囲まれながらお食事をお楽しみいただけます。 精進料理は、厳選された新鮮な季節の素材を心を込めて整えることから始まり、動物性の素…
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
嵐山・高雄で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
朝の開門前、参拝客がいない静寂の空間で、心を整える。<京都・…
約60分|1,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
京漬物を自分で漬ける!旬の野菜5品を漬けて、ぬか床ごとお持ち…
約45分|2,160円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【京都】生地から作る生八つ橋づくりとお抹茶体験
約60分|1,610円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【個室確約】名物『活鶏水煮(水たき)』豪華プラン
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄