天空の禅寺・大陽寺で宿坊体験。大自然の中で自分を見つめる
都会の喧騒や日々の煩わしさから離れて、静寂の中で自分を見つめたい…。そんな思いから宿坊を訪れる人が増えています。今回は、「初心者におすすめの宿坊ランキング(日本経済新聞・2011年)」で1位に選ばれたこともある埼玉県秩父地方にある「大陽寺(たいようじ)」を訪れ、写経や読経、精進料理などを通して宿坊の魅力を体験してきました。

日本の“マチュピチュ”と呼ばれる秘境に建つ寺
そんな秘境に建つ「大陽寺」ですが、現在は車道も整備され、自家用車で訪れることも可能。最寄り駅の秩父鉄道・三峰口駅から送迎車に乗ることもできます(要予約 ※三峰口駅に平日は15:29、土日祝は15:36着の電車で向かう)。

三峰口駅から車で約20分。青々とした緑に囲まれた山道を上っていきます。「大陽寺」と書かれた大きな表札があり、その入口からのびる専用道路をさらに進むと5分ほどで到着です。

「大陽寺」の宿坊体験プログラムは、写経、読経、法話、日によってヨガや瞑想などもあります。1泊2食付で、食事は住職が作る精進料理です。
宿泊には、タオル、歯ブラシ、寝巻きなどを持参してください。また、座禅はゆったりした服装で参加したほうがいいので、女性はスカートを避けましょう。
ここは携帯電話の電波が通じず、テレビもありません。情報から一切遮断された場所。あるのは、歴史深いお寺と、大自然のみ!
「ここは“日本のマチュピチュ”とも呼ばれています。山々に囲まれ、澄んだ空気と鳥のさえずりに包まれる場所。〈宿坊〉や〈お寺〉と聞くと、修行僧を思い浮かべて、厳しそう…と構えてしまう方もいるかもしれませんが、ご心配なく。どうぞリラックスして過ごしてください。せっかく大自然の中に来ているのですから、自然体で過ごしていただきたい。忙しさに追われた自分を都会へぽんと放り投げて、大の字で寝っ転がるような気持ちでいいのです」と、26代目住職・浅見宗達(あさみそうたつ)さん。




写経や読経、座禅への参加は基本的に自由です。のんびりと周辺を散策したければ、出かけてもOK。お寺での生活は、厳しい日程をこなしていく“修行”を想像して緊張していたので、少しほっとしました。ドキドキしながら宿坊体験のスタートです。
はじめての写経。雑念から離れられるか!?

住職が、写経をするときのポイントを教えてくれました。
「写経をする前に、指を一本かざしてみてください。そして指をじっと見る。どうですか?指ははっきり見えるけれど、背景はぼんやりしますよね。今度は、背景のほうを見てください。すると、指がぼやけますよね。集中しているところが、近い場所か遠い場所かで、見える景色が変わってくる。“意識”も同じです」
「自分自身を見つめたいのにその周辺のことばかりを考えてしまうことはありませんか?そんなとき、写経をして、目の前の筆先に意識を集中するのです。おのずと、なかなか離れられなかった雑念から意識がふっと離れて、自分に近いところを見つめることができます」



ちょっと疲れたら、ふと、顔を上げてみましょう。木々たちが揺れ、おのずとふーっと深呼吸。リラックスするほど、写経の時間が楽しくなります。

写経は何枚書いてもいいそうで、2枚、3枚と書く人もいました。はじめての写経は、ついつい肩に力が入ってしまいました。
写経を終えたら読経の時間まで休憩です。ほかの参加者の方とおしゃべりをしながらのんびり過ごしました。
鐘の音とともに、ひたすら聖典を唱える!

「間違えてもいいので、大きな声で読んでください」(住職)
見よう見まねという感じで、とにかく、声に出して読みます。
「観自在菩薩(かんじーざいぼーさー)、行深般若波羅密多時(ぎょうじんはんにゃーはーらーみーたーじ)……」(参加者)

住職が鐘(磬子・けいす)をたたくと、みんなの声と鐘の音が合わさって部屋や体に反響します。一生懸命読んでいるだけで、不思議と「読む」ことに集中していきました。住職の力強い声は、迫力満点。一瞬にして厳かな空間が生まれます。
はじめて読むにはむずかしい部分は、住職だけが読み上げます。


ボリューム満点!旨みたっぷりの精進料理

精進料理は、動物性の食材を避けて作ります。仏教の戒律にもとづき、殺生を禁じているからです。野菜や豆類、穀物を工夫して調理します。
「いただきます!」
食欲をそそるいい香り!高野豆腐や、ふろふき大根はシイタケでとった出汁がたっぷりしみていて、口の中に旨みが広がります。揚げたてのかき揚げはサクサク。ナスの揚げ出しは、とろりとした食感で、けんちん汁は、野菜の甘みをしっかりと感じることができ、どれもおいしい。野菜の旨みが効いているから、塩分をおさえても味がしっかりしていて、“味が薄い”と感じることもありません。ごはんと汁物はおかわりができます。



食事中はおしゃべりもOK。参加者同士、参加のきっかけや、今日の感想などを話したりして、食事を楽しみました。
「命があるものをいただくわけですから、無駄にしないよう食べて、自分の力にしていくというのが精進料理です。感謝しながら食べるため、話さないのが一般的です。でも、“料理はおいしく、かまえない”というのが大切だと思っています。作法にとらわれることで、自由な心から遠ざかってしまうことがありますから、楽しく食べてください」(住職)

満天の星が見える露天風呂

法話の時間は、悩みごとの相談もできる

この日は、「無」についてのお話しを聞きました。
「さきほどの読経の中に、〈無眼耳鼻舌身意(むーげんにーびーぜっしんにー)〉という言葉がありましたね。わたしたちは、目・耳(音)・鼻(におい)・舌(味)・身(気配)から入る情報に支配されています。それらから離れる、つまり〈無〉になることで、自由になれるという意味です。般若心経を唱え、いまの自分に意識を向けることで、〈無〉の状態に近づくことができるのです」
「無」になろうとすればするほど、いろんなことが浮かんでしまい、なかなか「無」になれません…。「でも、それでいいんです」と住職。
「ただ、浮かんできたことを追いかけないこと。ちょっと遠くから眺めてみるような気持ちでいてください。また別のことが浮かんでも、それを追いかけない。執着しないことが大切なのです」

「聞きたいことがあれば言ってください」ということだったので、勇気を出して質問してみました。
「ついつい自己中心的になってしまうのですが、どんな心持ちで過ごせばいいのでしょうか」――。
「自分の中に、ストーリーがいつの間にか出来上がっていて、その文脈に沿った答えを求めていませんか。“自我”があることで、その文脈しか見えなくなっているのかもしれません。自我を捨てることで、ほかの道に気付くことができる。執着心から自由になることが大切です」
図星…。ありがたい言葉をいただき、法話の時間が終わりました。

瞑想でさらに心を落ち着かせ、22時前に就寝。

2日目は朝の散歩からスタート



朝の光を浴びながら、ふたたび写経タイム

ちなみに、書き上げた写経は、奉納するか、持ち帰ります。

「家や職場に帰ると、また忙しい日々がはじまり、ここで見た景色を忘れてしまうものです。そんなとき、自分が書いた写経を見ることで、見ていた景色を思い出すことができるでしょう」(住職)
なんとここで、住職が淹れたおいしいコーヒーのサービスがありました。お寺でコーヒーとは意外ですが、これも、リラックスしてこそ、自由な時間を過ごせるという住職のはからいです。
ヨガで体をほぐし、朝の読経で心身を調える

ヨガの時間になりました。「大陽寺」では「天空ヨガ」「禅&YOGAインテンシブ」など、様々なヨガプログラムを開催しています。人気が高く、すぐに予約が埋まるので早めの予約がおすすめ(日程はHPでご確認ください)。
開催場所は、屋外だったり、屋内(座禅堂)だったり、ヨガプログラムやその日の天候によって変わります。この日は座禅堂で行いました。




ヨガを終えて外に出ると、朝の澄んだ空気とさわやかな光に包まれました。
「宿坊体験」と聞くと、朝から、掃除や座禅など忙しくスタートするものかと思っていましたが、とにかくのんびり。贅沢な朝時間を楽しみます。


隣接する開山堂に移動し、つづいて読経を行います。


合掌をして、住職が太鼓をドン、ドンと叩きながら聖典を唱えます。昨日は、はじめての読経で少し緊張していましたが、2度目なので、昨日より集中できたような気がしました。


ほどよい緊張感の中で、ドキドキの座禅
「今の姿は、いつか土に返すものですよね。つまり、自分の意識が一時的にいるだけの仮の宿なのです。この仮宿の中にいる本来の自分を感じてください」
「コツとしては、目の前に広い海が広がっていることをイメージしてみてください。見えるのは海の表面だけですが、深く深くもぐると音もない世界がある。ここに、本来の自分がいるような気持ちで、自分の意識を、体の中の深い部分に集中していきます」(住職)




「座禅」と聞くと、少しでも動くと背中をパシン!と叩かれるイメージがあったので、とにかく緊張していましたが、叩かれるのは希望者だけと聞いて、ホッ。
でも、せっかくの機会。気を入れてもらうべく、叩いていただきました。



参加者全員での座禅が終わったら、朝食まで自由時間です。座禅堂のろう下でも座禅が出来ます。眺めがいいのでおすすめです。


朝食も、おいしい精進料理で大満足!
ヨガでしっかりと体を動かしたあとだから、さらにおいしい!おかゆの塩加減も絶妙で、体に染みわたります。すべての料理のレシピを知りたいくらいです。




朝食後には、ふたたびおいしいコーヒーのサービスがありました。
これですべてのプログラムが終了です。だいたい10時半頃になります。
住職が電車の時間を調べてくれて、駅まで送ってくれます。
「大陽寺」に到着したばかりのときは、緊張もあってなかなか自分と向き合う時間を上手に作れませんでしたが、のんびりした時間の流れと大自然に包まれて、気づくと自分を見つめる時間を過ごしていました。
「忙しい毎日に戻っても、ぜひ、ここで過ごした時間や、見た景色を思い出してみてください。はるか向こう側で見る今回の景色が、自分を救ってくれるでしょう。ぜひ気軽に参加してみてください」(住職)

撮影 本吉映理
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
[体験料]1泊2食付大人1名9,000円 ※ボランティア希望の方は宿泊無料
※なるべく早く予約をし、2~3日前にもう一度確認の電話をする
0494-54-0296

齋藤春菜
編集者、ライター。女性の美容・健康・ライフスタイルに関する書籍、雑誌を多数編集・執筆。文芸、料理、アート本の編集も行う。全国各地へと取材に訪れたさいには地元のおいしいお店を必ずチェックする。編集を担当した本に『お灸のすすめ』『瞑想のすすめ』(ともに池田書店)、『足もとのおしゃれとケア』『わたしらしさのメイク』(ともに技術評論社)、『はじめてのレコード』(DUBOOKS)、『顔望診をはじめよう』、『月の名前』、『健康半分』などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
秩父・長瀞で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【都心から約2時間★観光地・長瀞】手ぶらBBQ&魚のつかみ取…
約3時間|2,640円(税込) / 人
秩父・長瀞
-
オンライン予約OK
【都心から約2時間★観光地・長瀞】手ぶらBBQ♪90分 選べ…
約90分|1,650円(税込) / 人
秩父・長瀞
-
オンライン予約OK
【観光地・長瀞】手ぶらBBQで食べ放題90分! 選べる2コー…
約90分|4,950円(税込) / 人
秩父・長瀞
-
オンライン予約OK
【都心から約2時間★観光地・長瀞】ドリンクバー&手ぶらBBQ…
約90分|2,250円(税込) / 人
秩父・長瀞
-
オンライン予約OK
秩父散策で映える着物姿♪秩父銘仙や浴衣を着て女子旅・デート☆…
約45分|3,300円(税込) / 人
秩父・長瀞