世界遺産・平泉で古寺巡礼。中尊寺、毛越寺で奥州の文化を体感!
平安時代後期、約100年にわたり発展を続けた平泉。その時代に浄土思想に基づいて造られた寺院や庭園などが、2011年に世界文化遺産に登録されました。なかでも今回は、中尊寺と毛越寺(もうつうじ)をご紹介。平安時代の歴史文化が息づく町を訪ね、貴重な歴史的財産をめぐってみましょう。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

中尊寺の寺宝が集まる宝物館、さまざまなお堂を拝観
中尊寺は、寺伝によると、嘉祥3(850)年に比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁が開山。その後、奥州を統一した豪族・奥州藤原氏の初代・清衡(きよひら)が造営に着手しました。
鎌倉時代に記された『吾妻鏡』によると、全盛期は40以上の堂塔、300以上の僧坊があったという中尊寺。境内には、みどころがたくさんあります。
中尊寺へはJR平泉駅から車で10分ほど。まずは、幽玄な雰囲気が漂う月見坂がお出迎え。


月見坂入口から宝物館「讃衡蔵(さんこうぞう)」までの道のりには、源義経と弁慶の像を安置する「弁慶堂」、中尊寺一山の中心道場「本堂」、目の治療の信仰を集める「峯薬師堂(みねやくしどう)」、縁結びのご利益があるといわれる「阿弥陀堂」など、さまざまなお堂が点在。これらは無料で拝観することができます。




お守りも人気なので、おみやげに買って帰るのもおすすめです。

そして、月見坂入口から歩いて15分ほどの場所には、仏像や経典、装飾品など、多くの貴重な文化財を収蔵する「讃衡蔵」があります。中尊寺に伝わる国宝・重要文化財を多数見ることができ、往時の歴史の重みを感じることができます。

平泉の繁栄ぶりを象徴する中尊寺金色堂へ!


金色堂は内外に金箔を押している皆金色(かいこんじき)の阿弥陀堂で、柱や天井、須弥壇の装飾にも、漆や螺鈿(らでん)などが贅沢に使われています。
平安時代の平泉は金や名馬の産地だったこともあり、奥州藤原氏は巨大な富を得ていました。当時は豪華絢爛な寺院を多く造ったといわれ、金色堂はまさにその時代を象徴する遺産です。
昭和37(1962)年から約7年かけて行われた昭和の大修理では、柱の螺鈿細工や壁の金箔などの装飾を復元。その修理時には、なんと約3万枚の金箔が使われたとか!
まばゆい輝きを放ち、圧倒的な華やかさ。平安時代の工芸技術の粋が注ぎ込まれたお堂は、必ず訪れたいスポットです!
中尊寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
[拝観時間]8:30~17:00(11月4日~2月末日は8:30~16:30)※拝観券発行は閉門10分前まで
[定休日]なし
[拝観料]一般:800円、高校生:500円、中学生:300円、小学生:200円、小学生未満無料 ※金色堂・讃衡蔵・経蔵・旧覆堂共通拝観券
0191-46-2211
毛越寺で平安時代の貴重な浄土式庭園をおさんぽ

寺伝によると、中尊寺と同じく、嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山したといわれており、その後、奥州藤原氏二代・基衡(もとひら)が造営に着手、三代・秀衡(ひでひら)が完成させました。
最盛期は中尊寺をもしのぐ規模だったともいわれています。
庭園や伽藍遺構が今も残り、国の特別史跡・特別名勝に指定されている毛越寺。ちなみに、特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているものは、全国でも8例しかないそうです。
毛越寺最大のみどころは、平安時代の貴重な浄土式庭園「毛越寺庭園」です。

園内のほぼ中央に東西約180m、南北約90mの大泉が池を配した大庭園。かつては手前に南大門、奥に金堂(円隆寺)があり、それらを結ぶように橋が架けられていたそう。
この池の大きさから、いかに大きな寺院だったかがうかがい知れます。
毛越寺庭園は、ゆっくり歩いて一周40分ほど。庭の周辺にはお堂や史跡などが点在しているので、往時に思いをはせながら回ってみてはいかがでしょう。


見る場所や時間、季節によって趣が異なるのも毛越寺庭園のおもしろいところ。中尊寺とは違った平泉の歴史・文化、景観にふれられます。


毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
[拝観時間]8:30~17:00(11月5日~3月4日は8:30~16:30)※入場は閉門15分前まで
[定休日]なし
[拝観料]一般:500円、高校生:300円、小・中学生:100円、小学生未満無料
0191-46-2331
平泉名物の餅料理でひと休み。6種類の餅を食べ比べ
今回訪ねた「きになるお休み処 夢乃風(ゆめのかぜ)」では、店の一番人気のメニュー「藤原三代お餅膳」(税込・1,000円)をいただきました。


ずんだ、あんこ、くるみ、ごま、しょうが、雑煮の6種類の餅が付くセットで、あれもこれも食べたい人にぴったり。
毎朝つく餅はやわらかく、ふんわりした食感。餡も自家製で、いずれも素朴な味わいです。

中尊寺や毛越寺と合わせて、平泉の食文化を楽しむのもおすすめですよ!
きになるお休み処 夢乃風
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立11-2
[営業時間]10:00~18:00L.O.
[定休日]なし(12~3月は不定休)
0191-46-2641

加藤亜佳峰
編集者・記者。編集プロダクションMOVE所属。仙台を拠点に、企画・編集・取材・執筆を担当。旅行誌を中心に、情報誌やムック、書籍、パンフレットなど幅広いジャンルの印刷・出版物を手がける。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
岩手県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【岩手・西和賀】<冬の錦秋湖>「カンジキ」で楽しむスノートレ…
約3時間|5,000円(税込) / 人
花巻・遠野
-
オンライン予約OK
【岩手・西和賀】<春の錦秋湖>五感を研ぎ澄ます!早朝の水没林…
約2時間|18,000円(税込) / 艇
花巻・遠野
-
オンライン予約OK
【岩手・西和賀】<真冬の神秘>カンジキで行く大氷柱訪問ツアー…
約2時間|6,000円(税込) / 人
花巻・遠野
-
オンライン予約OK
【岩手・陸前高田】異次元のまろやかさ!海洋深層酒の引き揚げ体…
約2時間|14,000円(税込) / 人
大船渡・釜石
-
オンライン予約OK
ガチで農作業体験プラン!
約4~5時間|1,000円(税込) / 人
大船渡・釜石