バームクーヘンだけじゃない!「ラ コリーナ近江八幡」が描く未来予想図は壮大でした
大人気の「CLUB HARIE」のバームクーヘンをはじめ、和菓子・洋菓子共に有名な「たねやグループ」をご存知ですか?たねやグループは2015年、滋賀県の近江八幡にフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」をオープンしました。今回は、ラ コリーナ近江八幡の秘密がわかる「ラ コリーナツアー」に参加。ここでしか買えない限定品の紹介はもちろん、ラ コリーナ近江八幡が未来に向けて描く壮大な構想にまで迫りました!※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。


ラ コリーナ近江八幡(以下、ラ コリーナ)は、和菓子の「たねや」、洋菓子のCLUB HARIEを展開するたねやグループが、自然豊かな近江八幡の地でスタートさせたフラッグシップ店です。
お店で買い物や食事を楽しむのもいいですが、せっかくならラ コリーナのことをもっと知りたい!そんな人たちのために2016年8月にスタートしたのが「ラ コリーナツアー」です。(30日~3日前までにインターネットで予約。所要時間約50分。1グループ税込5,500円※1グループ1名~15名まで)
今回、ツアーを担当してくださったのは、スタッフの新谷朋子さん。笑顔がとても素敵な方です。
よろしくお願いします!



「ラ コリーナツアー」はメインショップからスタート!


また、ラ コリーナでぜひ探していただきたいのが「アリ」。
1億年以上も昔から地球の環境に適応し、高度な社会性を築いてきたと言われているアリは、ラ コリーナのシンボルとしていたるところにモチーフとして取り入れられています。注意して見るといろんなところで発見できるはずですよ。

CLUB HARIEと言えばバームクーヘン!メインショップ内には、グループで最大規模となるバームクーヘンの専門店があります。ガラス張りになった工房では実際にバームクーヘンを作っている様子もじっくり見ることができるんです。

「バームクーヘンの美味しさの秘密は、厳選した素材で作った生地と焼き方です。ちょっとした気温や湿度の変化で焼き上がりに違いが出てしまうんです。そこを見極めるのが職人の技。一人前になるまでに3~5年かかるんですよ」と新谷さん。
バームクーヘンは芯となる棒を回し、生地をかけながら焼くことできれいな層になります。生地には水分や空気がしっかり含まれているため、ふんわり、しっとりとした口当たりが生まれます。

このバームクーヘンを生地に練りこんだバームサブレ(税込108円)やラ コリーナ限定のバームソフト(税込550円)は、平日でも行列ができるほど人気が高いテイクアウトメニューです。

バームクーヘンのショップの反対側には和菓子のショップも。
ここでは和菓子のたねやの全商品を扱うほか、注文を受けてから作る“生どら“(税込216円~)などもあります。


季節の風習に応じた和菓子が随時登場しているので、四季折々の商品を楽しむことができますよ。
自然に感謝することから始まるお菓子づくり
ラ コリーナの敷地内には田んぼや棚田、畑があり、そこでお米や野菜などさまざまな作物を作っています。

「お菓子づくりの原点は自然に感謝すること」をモットーに、ラ コリーナの景観を作る田んぼや畑、小川に至るまで、スタッフが手入れに携わっています。


コンテナショップは次の世代を担う職人たちが挑戦する場所

コンテナショップは、アメリカ・ポートランドをはじめ世界各国の感度の高いショップにヒントを得て誕生したエリア。ギフトショップや和・洋の垣根を越えカジュアルなスタイルで飲食を楽しめるショップが連なっています。


甘いものもいいけど、ちょっと軽食をつまみたい。そんな時にオススメなのがコンテナショップ内にある「アランチーノショップ」。アランチーノとはイタリアのライスコロッケのこと。近江産の赤米や黒米入りのライスで卵を包み、揚げたてをいただくことができます。

そのほかにもかき氷屋さんやドリンク屋さん、パン屋さんなどバラエティ豊かなショップが続きます。ついついたくさん買い物をしてしまいそうで危険なエリアです(笑)

夏はかき氷、冬はぜんざいや焼き餅など、提供する商品も季節ごとに変わっていくとのこと。いつ訪れても楽しみですね!
ツアーでしか入ることのできない秘密の場所へ
これはなんと、たねやグループの本社なんです。

屋根部分は約2,500枚の銅の板が合わさってできたもの。通称“銅屋根”と呼ばれており、なんと、この屋根の板もスタッフの皆さんが手作業で曲げました。
年月が経つとともに色が変化し、いろんな表情を見せる銅。会社もスタッフも、常に変化し成長を続けていきたいという思いが込められているそうです。

ラ コリーナツアーでは、普段は入ることのできない“銅屋根”の最上階にある「藤森ミュージアム」や「展望室」を観覧することも可能です。ミュージアムには藤森照信さんのスケッチや模型といった、ここでしか見ることのできない貴重なアイテムの数々が展示されており、建築ファンにはたまらない空間です。
また、展望室からは、西の湖やヨシが生い茂る水郷の様子など、自然豊かな近江八幡の景色を一望することができます。“銅屋根”内でしか味わうことができない特別なスイーツも登場するので、ぜひ実際にツアーに参加して味わってみてください!

ラ コリーナが目指す未来
「ラ コリーナは八幡山や琵琶湖の内湖(ないこ)である西の湖(にしのこ)、ヨシが群生している水郷など、自然豊かなこの場所にたねやの会長が惚れ込んだことがはじまりでした」
甲子園球場3つ分、約3万5,000坪の敷地内に和・洋菓子のショップだけでなく、田んぼや棚田などもあるラ コリーナ。2016年7月に2つのショップがオープンしましたが、たねやグループがこの場所でやりたいことはまだまだたくさんあるのだと、新谷さんは言います。

八幡山から連なる丘に自ら木を植え、ホタルが舞う小川を作り、たくさんの生き物たちが元気に息づく風景を作る…。
未来に向けてたねやグループが描く予想図、それが「ラ コリーナ構想」なのです。
この場所がこれから先どんな風に進化していくのか、本当に楽しみです!
伝統の製法を大切に、長年受け継がれる味


栗百本で販売されているカステラは、たねや三代目(現名誉会長)・山本德次(とくじ)さんが極め作り上げたもの。今もその技術や製法が受け継がれている大切なお菓子の一つです。


昔ながらのカステラに加え、栗百本のオープンに伴い新たに登場したのが「八幡カステラ」。
「豪快に手で割ってお召し上がりください」とスタッフの方に促されて、パカッと二つに割ってみました。
定番のカステラがきめ細かくしっとりとした生地なのに対して、八幡カステラの生地はふわっふわ。軽い口当たりの後に、ザラメのザクザクとした食感を楽しむことができます。

また、栗百本のメニューには、カステラに使われている新鮮な卵を使ったオムライスも。いりことかつおがベースの出汁あんかけがやさしい味わいを醸し出しています。

ラ コリーナツアーでは参加特典として、人気の商品を予約時に事前注文することが可能です。どのショップも各日個数限定の商品があり、時間帯によっては売り切れることもしばしば。
ツアーの中で紹介した焼きたてバームクーヘンや八幡カステラのほか、限定のバームサンド、桑の葉を練り込んだ饅頭など、販売個数が限られている商品を並ばずに購入することができるので、ぜひ利用してみてください。

いかがでしたか?建築の美しさやお菓子作りへのこだわりはもちろん、自然と共存しながら進化を目指す「ラ コリーナ構想」など、盛りだくさんの内容でした。
たねやグループの魅力を余すところなく知ることができる「ラ コリーナツアー」は、ただ遊びに行くだけではない楽しさを感じることができるはずですよ。
※記事内の金額は取材当時のものとなりますので、変更している可能性があります。
ラ コリーナ近江八幡
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
[営業時間] 9:00~18:00(カフェのL.O.17:00、食事は11:00~売り切れ次第終了)
※カフェは焼きたてバームクーヘンが売り切れ次第、ドリンクのみ注文可
※コンテナショップ内のパンショップは、パンが届き次第OPEN(10:00頃)
[定休日]1月1日 ※メンテナンス等による不定休あり
0748-33-6666

石原藍
ローカルライター。 大阪、東京、名古屋と都市部での暮らしを経て、現在は縁もゆかりもない「福井」での生活を満喫中。「興味のあることは何でもやり、面白そうな人にはどこにでも会いに行く」をモットーに、自然にやさしく、心地よい生き方、働き方を模索しています。趣味はキャンプと切り絵と古民家観察。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
関西で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
静かに桜を愛でる癒し時間。京都・高野川沿いの料理旅館の個室で…
約3時間|8,900円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【三田エリア】イチゴ狩り&厚切り黒毛和牛+若鶏バーベキュー♪…
約2時間|6,400円(税込) / 人
丹波篠山
-
オンライン予約OK
【京都・嵐山】世界遺産「天龍寺」の桜景色を眺めながらの精進料…
約60分|5,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【2名から貸切OK】桜シーズンにおすすめ!京都・宇治川遊覧船…
約60分|14,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄