秋の京都を彩る紅葉の絶景おすすめ15選!見頃・ライトアップ情報も
秋の京都。朝夕の空気に少しずつ冬の匂いが混じるころ、紅葉は見頃を迎えます。歴史ある寺社の見事な紅葉、苔むす庭の落ちもみじ、山肌を染めあげる山もみじ、夜闇に浮かぶライトアップ紅葉……千年の時を超え、京都の人々を魅了してきた美しい景色から、おすすめの15箇所を選んでご紹介します。今年の秋の京都は、どのスポットを見にいきますか?※最新情報は直接施設にお問い合わせください。
1.京都の紅葉の代名詞的存在【永観堂(禅林寺)】

境内には約3,000本もの木々が色づき、まるで錦の織物のような美しい景色を作り出しています。

永観堂は正式名称を「禅林寺」といい、853(仁寿3)年に空海の弟子真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、真言宗の道場としたのが始まりといわれています。

【ライトアップ期間】
11月初旬~12月初旬
【永観堂(禅林寺)へのアクセス例】
・地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩約15分
・京都市バス「南禅寺永観堂道」バス停下車、徒歩約3分
永観堂(禅林寺)
京都府京都市左京区永観堂町48
[拝観時間]9:00~17:00(受付~16:00)
[夜間拝観時間]17:30~21:00(受付~20:30)
[拝観料]大人600円、小・中・高校生400円
寺宝展開催中は大人1,000円、小・中・高校生400円
[夜間拝観料]600円(中学生以上)
[定休日]なし
075-761-0007
2.高さ22mの三門から見下ろす紅葉の絶景【南禅寺】


「絶景かな、絶景かな」。
これは、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で石川五右衛門が南禅寺の三門からの景色を眺めて言った名台詞。
高さ22mもある南禅寺三門から見下ろす紅葉は、まさに時代を超えた絶景です。

【南禅寺へのアクセス例】
・地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩約10分
・京都市バス「東天王町」もしくは「南禅寺永観堂道」バス停下車、徒歩約10分
南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
[拝観時間] 3~11月 8:40~17:00(受付~16:40)
12~2月 8:40~16:30(受付~16:10)
[拝観料(三門)]大人600円、高校生500円、小中学生400円
[定休日]12月28~31日
075-771-0365
3.千年の時を越える山もみじの絶景【嵐山・渡月橋】

渡月橋の歴史は古く、始まりは承和年間(834~848年)に遡ります。
亀山天皇の詠んだ句よりその名がついたといわれる橋と嵐山の景色は、永い時を越えて愛され続ける京都の象徴的絶景といえるでしょう。
【嵐山・渡月橋へのアクセス例】
・京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩約5分
・京都市バス「嵐山天龍寺前」バス停下車、徒歩約5分
嵐山・渡月橋
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
入場自由
4.平家物語ゆかりの、苔むす草庵の紅葉【祇王寺】

祇王寺の名は、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王に由来します。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を追われ、母と妹とともに出家、入寺したのがこのお寺なのです。
苔むす庭園の変わらぬ青と散りゆく紅葉の朱……。繰り返される四季の移ろいと、祇王の悲恋のエピソードが、秋の終わりのせつなさとともに胸に迫ります。
【祇王寺へのアクセス例】
・京福電鉄嵐山線「嵐山」駅またはJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約20分
・京都市バス「嵯峨釈迦堂前」バス停下車、徒歩約15分または「嵯峨小学校前」バス停下車、徒歩約17分
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
[拝観時間] 9:00~16:30(受付終了)
[拝観料]大人300円、小中高生100円
[定休日]1月1日
075-861-3574
5.一幅の絵画のような紅葉景色【宝筐院】

中でも、本堂から見た庭園の紅葉は絶品です。
まずはご本尊にお参りをして、そっと後ろを振り返れば、障子の枠に切り取られた紅葉の、絵画のような美しさに息を呑むことでしょう。
※こちらのお寺は三脚を立てての本格的な撮影を目的とした拝観は禁止です。あくまで記念撮影として、デジカメやハンディカメラ程度なら持込可とのことなのでご注意ください。
【宝筐院へのアクセス例】
・京福電鉄嵐山線「嵐山」駅またはJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約12分
・京都市バス「嵯峨釈迦堂前」バス停下車、徒歩約4分
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
[拝観時間] 9:00~16:00 ※11月は16:30まで
[拝観料]大人500円、小中学生200円
[定休日]不定休
075-861-0610
6.床に写りこむ幻想的な紅葉【実相院】

そんな実相院の紅葉の見所のひとつは、比叡山を借景にした枯山水の石庭。遠くに望む比叡山、静謐に整えられた石庭、そして赤く染まった楓の木々が見事な景色を織り成しています。

そして、もうひとつの見所は、滝の間の床板に写りこむ真っ赤な紅葉が美しい「床もみじ」。黒く磨きこまれた床に映える紅葉は、見るものの心を捉える幻想的な美しさです。
※床もみじの撮影は禁止です。
【実相院へのアクセス例】
・叡山電鉄鞍馬線「岩倉」駅下車、徒歩約16分
・京都市バス「岩倉実相院」バス停降りて直ぐ
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
[拝観時間] 9:00~17:00
[拝観料]大人500円、小中学生250円
[定休日]不定休
075-781-5464
7.苔の庭に佇むわらべ地蔵と落ち紅葉【三千院】


【三千院へのアクセス例】
・京都市バス「大原」バス停下車、徒歩約10分
三千院
京都府京都市左京区大原来迎院町540
[拝観時間]
9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
[拝観料]大人700円、中高生400円、小学生150円
[定休日]なし
075-744-2531
8.池に映りこむ豪奢な紅葉景色【醍醐寺】

約200万坪の広大な境内に数多くの見所がある醍醐寺(だいごじ)。世界文化遺産にも登録され、豊臣秀吉が晩年に行った「醍醐の花見」でも有名です。
紅葉の見所は、七福神のひとつ、弁財天が祀られている下醍醐の「弁天堂」。
お堂の対岸から見ると、朱塗りの弁天堂と橋、そして色とりどりに染まった木々が池に映し出され、なんとも豪華絢爛な紅葉景色を作りだしています。
【醍醐寺へのアクセス例】
・地下鉄東西線「醍醐」駅下車、徒歩約15分
・京阪バス「醍醐寺」または「醍醐寺前」バス停降りて直ぐ
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
[拝観時間] 9:00~17:00
12月第1日曜翌日~2月末日は9:00~16:30(いずれも発券終了は閉門1時間前迄。各所入場は閉門30分前迄)
[拝観料]大人1,000円、中高生700円、小学生以下無料 ※3月20日~GW最終日までは大人1,500円、中高生1,000円、小学生以下無料
[定休日]なし
075-571-0002
9.長い参道を真っ赤に染める散り紅葉【毘沙門堂】

なかでも見所は勅使門(ちょくしもん)へ続く長い参道。秋も深まると、参道脇を染める木々から散り落ちた葉が、まるで赤い絨毯のように参道に敷き詰められます。
【毘沙門堂へのアクセス例】
・JR東海道線、地下鉄東西線「山科」駅または京阪電鉄京津線「京阪山科」駅下車、徒歩約20分
毘沙門堂
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
[拝観時間]9:00~17:00(16:30受付終了)
冬季(12/1~2月末日)9:00~16:30(16:00受付終了)
[拝観料]大人500円、高校生400円、小中学生300円、小学生以下無料
[定休日]なし
075-581-0328
10.京都市民憩いの場の庭園紅葉【梅小路公園・朱雀の庭】

その公園内にある日本庭園「朱雀の庭」も実は穴場的な紅葉スポット。池泉回遊式庭園の中央にある「水鏡」と名付けられた浅池には、周辺の美しい紅葉が映し出されます。
毎年11月中旬頃には、ライトアップイベント「梅小路公園 紅葉まつり」も行われ、昼間とはまた違う美しい表情を愛でることができます。
【梅小路公園・朱雀の庭へのアクセス例】
・各線「京都」駅下車、徒歩約15分
・京都市バス「梅小路公園前」または「七条大宮・京都水族館前」または「梅小路公園・京都鉄道博物館前」バス停降りて直ぐ
梅小路公園・朱雀の庭
京都府京都市下京区観喜寺町56-3
[開園時間]9:00~17:00(最終入園16:30) ※ライトアップは17:00~21:00(最終入園20:30)
[入園料]小学生以上200円 ※ライトアップの観覧には別途夜間入園料が必要:大人400円、小学生200円(すべて税込)
[休園日]月曜(祝日の場合開園、翌日休み)、12月28日~1月4日
075-352-2500
11.各国の人々に愛される世界的紅葉スポット【清水寺】

年間400万人以上もの観光客が訪れるこの名刹も、紅葉の時期に訪れるとさらにその魅力を増すスポットのひとつです。
境内のあらゆる場所で紅葉狩りを楽しむことができますが、特に「清水の舞台」の下に広がる錦雲渓(きんうんけい)を眺めれば、息をのむほど美しい景色が広がります。修学旅行生から外国人まで誰もが感嘆する万国共通の絶景スポットです。

この清水寺、毎年11月にライトアップされることでも知られており、この時期は特に多くの観光客が訪れます。夕方の再開門の直前直後は三年坂の方まで行列するので、再開門から少し時間を置いた後か閉門直前の時間帯がおすすめ。
【ライトアップ期間(秋の夜間特別拝観)】
11月中旬~下旬
【清水寺へのアクセス例】
・京阪電鉄「清水五条」駅下車、徒歩約25分
・京都市バス、京阪バス「五条坂」バス停下車、徒歩約10分
清水寺
京都府京都市東山区清水1‐294
[拝観時間] 6:00~18:30(季節によって変動あり)
[拝観料]大人400円、小中学生200円 ※夜間特別拝観は別途
[定休日]なし
075-551-1234
12.ピーク時には1日約3万5,000人が訪れる紅葉名所【東福寺】

かつて、花見に興ずる人々が修行の妨げになるのを恐れた僧が、境内から桜の木を無くしたといいます。その代わりに紅葉と楓を植えたことで、東福寺はいつしか紅葉の名所としても有名になりました。


テレビCMや市の観光ポスターとして幾度となく起用されている東福寺の紅葉。未だ実際に観ていない方は今秋必ず見納めておきたい絶景です。
【東福寺へのアクセス例】
・JR奈良線、京阪電鉄「東福寺」駅下車、徒歩約10分
・京都市バス、京阪バス「東福寺」バス停下車、徒歩約5分
東福寺
京都府京都市東山区本町15-778
[拝観時間]4月~10月末まで 9:00~16:30(受付終了16:00)
11月~12月 第一日曜日まで 8:30~16:30(受付終了16:00)
12月 第一日曜日~3月末 9:00~16:00(受付終了15:30)
[拝観料]通天橋・開山堂/一般600円、小中学生300円
本坊庭園/一般500円、小中学生300円
※秋季拝観料:11月10日~11月30日は値上がりしますのでご確認ください。
075‐561‐0087
13.縁結びの神様がおわす神社の紅葉【貴船神社】

京都市内から車で北へ約40分。鞍馬山の麓に鎮座する「貴船神社」は、春の新緑や冬の積雪日限定ライトアップなど、四季折々で美しい姿を見せてくれる風光明媚なスポットです。自然に映えるフォトジェニックなお社を一目見ようと、年間を通して多くの参拝者が訪れます。

貴船神社の代名詞的な存在である参道も、紅葉の時期にはより一層美しさを増します。
また、紅葉の季節には、奥宮に至る街道沿いをはじめすべての境内地がライトアップされ、付近一帯が優しい光に包まれます。時が経つのを忘れてしまいそうな悠久の美しさを堪能しに行きませんか?
【ライトアップ期間】
11月上旬~11月下旬
【貴船神社へのアクセス例】
・叡山電鉄鞍馬線「貴船口」駅下車、徒歩約30分
・京都市バス「貴船」バス停下車、徒歩約5分
貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[授与所受付]9:00~17:00 ※ライトアップ期間中は受付延長
[拝観料]無料
[定休日]なし
075-741-2016
14.年に2回しか一般公開されない庭園の紅葉【瑠璃光院】

この瑠璃光院、以前は関係者しか入ることができませんでした。しかし現在では「文化財の保護」と「公益」を目的に、春と秋の2回だけ一般の参拝者にも公開されています。

秋の一般公開時に足を運べば、それはそれは美しい紅葉の庭園を眺めることができます。ただ、この貴重な光景を目にするには、事前予約が必要ですので、お気をつけて。
【秋の特別公開期間】
10月初旬~12月中旬
【瑠璃光院へのアクセス例】
・叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅または比叡山ケーブル「八瀬」駅下車、徒歩約5分
・京都市バス「八瀬駅前」バス停下車、徒歩約7分
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
[拝観時間]10:00~17:00(閉門午後17:30)
[拝観料]2,000円(入場チケット)
[定休日]なし
075-781-4001
15.古よりみやこびとを魅了した高雄の紅葉

ここには「神護寺(高雄)」「西明寺(槇尾)」「高山寺(栂尾)」の3つの紅葉名所が点在しており、それぞれが徒歩で巡れる距離にあります。


おすすめの回り方は、清滝川上流にある高山寺までバスで行き、そこから渓谷を眺めながら西明寺、神護寺と回るルート。それぞれに異なる見所があり、半日かけて紅葉を楽しめるスポットになっています。
観光名所「嵐山」からも近いわりに、喧騒からかけ離れた空気が流れており、静かに京都の紅葉を楽しみたい人におすすめです。
【高雄へのアクセス例】
・京都市バス「高雄」バス停下車またはJRバス「山城高雄」「槙ノ尾」「栂ノ尾」各バス停下車
高雄(高山寺・西明寺・神護寺周辺)
【高山寺】
京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
[拝観時間]8:30~17:00
[入山料]紅葉時500円(紅葉時以外は無料)、石水院拝観料800円
[定休日]なし
075-861-4204
【西明寺】
京都府京都市右京区梅ケ畑槙尾町1
[拝観時間]9:00~17:00
[拝観料]大人500円、中高生400円、小学生以下無料
[定休日]なし
075-861-1770
【神護寺】
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
[拝観時間]9:00~16:00
[拝観料]中学生以上600円、小学生以下300円
[定休日]なし
075-861-1769
この時期の京都は、どこへ行ってもすごい人出ですが、早朝などの時間帯によっては比較的スムーズに観ることができる場合もあります。あらかじめ周遊マップなどをゲットして、時間や場所など事前にしっかり計画を立ててめぐりましょう。京都ならではの文化体験とあわせて予定を組むのもおススメですよ。

秋の京都で紅葉を楽しむ珠玉のプラン
個室や貸し切りも今なら叶う!燃ゆる秋の京都でプチ贅沢体験を
※記事内の金額は取材当時のものとなりますので、変更している可能性があります。

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
京都府で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
桜モチーフのカップ《着物(浴衣)レンタル+陶芸体験4,950…
約90分|4,950円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
京都★着物(浴衣)レンタル3,278円!+大人気のお茶漬けバ…
約30分|3,278円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都市内】1日1組限定手ぶらBBQ 季節の野菜フルーツ狩り…
約3時間|3,500円(税込) / 人
伏見・山科
-
オンライン予約OK
【京都 清水寺 着物・浴衣レンタル】お任せ・男性・子供着物プ…
約45分|3,278円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【レトロかわいい!アンティークプラン】着物レンタル/京都/祇…
約60分|6,600円(税込) / 人
祇園・東山