紅葉!絶景!秋の京都ライトアップ名所10選~古都を華麗に彩る光のショー~
一年を通して多くの観光客が訪れる京都。風情ある古都の名所旧跡はライトアップの宝庫でもあります。赤く染まる紅葉と光に照らされた寺社の競演をはじめ、京都に行ったら必ず訪れたいライトアップの名所を10カ所ご紹介します。

ライトアップの名所その1.【青蓮院門跡】


また、青蓮院門跡の飛び地境内「将軍塚青龍殿」には、あの「清水の舞台」の4.6倍の広さを誇る大舞台があり、そこから見下ろす夜景は圧巻。
こちらでもライトアップが行われるので、青蓮院門跡を訪れた際には是非セットでまわりたい絶景スポットです。
尚、青蓮院門跡から将軍塚青龍殿は距離があるため、車や公共交通機関での移動をおすすめします。
※2020年の開催はなし
【青蓮院門跡へのアクセス例】
地下鉄東西線・東山駅下車、徒歩約5分
京都市バス・神宮道バス停下車、徒歩約3分
青蓮院門跡
青蓮院門跡 癒しの光に包まれるライトアップや庭園、大舞台からの絶景も
ライトアップの名所その2.【嵐山】

おすすめは優しい光で煽られた嵯峨野の竹林。小径を恋人と手をつなぎなら歩けば、ムードが盛り上がること間違いなしです。

しんと張りつめた古都の初冬の空気を感じながら、平安の世に思いを馳せてみませんか?
※2020年は10月27日現在、協議中。
開催についての詳細はイベントホームページをご確認ください。
【嵐山・竹林エリアへのアクセス例】
京福電鉄嵐山線、阪急嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約5分
京都市バス・嵐山天龍寺前バス停下車、徒歩約5分
嵐山
圧巻の竹林!京都・嵐山観光を120%満喫するおすすめの楽しみ方12選
ライトアップの名所その3.【清水寺】
そんな清水寺が最も美しく輝くのが春・夏・秋の年3回行われるライトアップの時期。闇夜に浮かぶ本堂や舞台をはじめ、境内全体が華やかな雰囲気に包まれます。

いずれの季節のライトアップも人気を博していますが、周囲の木々が赤く色づく秋のライトアップは一際話題を集めます。
境内から行列が続くほどの人気ぶりなので、余裕を持って観たい方は夜間拝観の受付が開始する前から並んでおくことをおすすめします。

各季節のライトアップの期間や開門・閉門時間は年によって変わります。詳しくは清水寺の公式ホームページをご確認ください。
※2020年秋のライトアップ(夜間参拝)スケジュール
11月18日(水) ~ 11月30日(月) /17:30~21:30(21:00受付終了)
※清水寺本堂は、平成の大改修により2021年頃まで修復工事中のため、写真のように本堂が見えない場合があります。ただし、通常通り入場は可能です。
【清水寺へのアクセス例】
京阪電鉄・清水五条駅下車、徒歩約25分
京都市バス、京阪バス・五条坂バス停下車、徒歩約10分
清水寺
清水寺のライトアップを見に行こう!周辺のおすすめ観光スポット&ランチ情報も
ライトアップの名所その4.【高台寺】

この高台寺、京都の名刹の中でも古くからライトアップを行っており、20年以上も前から独創的な演出を行っています。
最近では方丈にある波心庭(はしんてい)をスクリーンに見たてたプロジェクションマッピングを行うなど、前衛的な演出方法も積極的に取り入れており、観光客のみならず、地元の京都市民からも注目を集めるライトアップの名所となっています。

ライトアップは例年、春・夏・秋の年3回。各季節とも日没から22:00の時間を目安に行われています。詳しくは高台寺の公式ホームページをご確認ください。
※2020年秋のライトアップスケジュール
10月23日(金) ~ 12月13日(日) /17:00~22:00(21:30受付終了)
【高台寺へのアクセス例】
京阪電鉄・祇園四条駅下車、徒歩約10分または阪急・河原町駅下車、徒歩約15分
京都市バス・東山安井バス停下車、徒歩約5分
高台寺
高台寺 天下人・秀吉の妻が静かに眠る禅寺を歩く
ライトアップの名所その5.【東寺(教王護国寺)】
新幹線の南側の窓からも見える、高さ55mの五重塔と、高さ13mの巨木・不二桜の競演は荘厳の一言。一生に一度は拝んでおきたい日本の風景です。

※2020年秋のライトアップスケジュール
10月31日(土)~12月13日(日)/17:15~21:30(21:00受付終了)
【東寺へのアクセス例】
各線・京都駅下車、徒歩約15分または近鉄京都線・東寺駅下車、徒歩約10分
京都市バス・東寺東門前または東寺南門前または九条大宮または東寺西門前バス停降りて直ぐ
東寺(教王護国寺)
東寺 「京都のランドマーク」五重塔を眺め、紅葉に染まる境内を散策
ライトアップの名所その6.【宝泉院】

※2020年の開催はなし
【宝泉院へのアクセス例】
京都市バス・大原バス停下車、徒歩約15分
宝泉院
京都・大原の地に居を構えること約800年、「額縁の庭園」で有名な名刹
ライトアップの名所その7.【永観堂(禅林寺)】

毎年11月に開かれる「寺宝展」にあわせて、夜間の特別拝観も始まります。ライトアップされた紅葉は幻想的の一言。心に深く刻まれるシーンになることでしょう。
※2020年秋のライトアップスケジュール
11月7日(土) ~ 12月6日(日)/17:30~21:00(20:30受付終了)
【永観堂へのアクセス例】
地下鉄東西線・蹴上駅下車、徒歩約15分
京都市バス・南禅寺永観堂道バス停下車、徒歩約3分
永観堂
「秋はもみじの永観堂」と呼ばれ親しまれてきた、京都の紅葉の代表的存在
ライトアップの名所その8.【北野天満宮】
でも実はこの北野天満宮、紅葉ライトアップの名所であることをご存知でしたか?

境内の西側には、豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」の一部が残っています。そしてその御土居には、かつての自然林が今に残り、およそ300本の木々が色づく紅葉名所「もみじ苑」として知られています。
日が暮れた後の幽玄な光に照らされた太鼓橋。茶室に設けられた舞台から眺めるライトアップされた紅葉。美しい風景の数々に言葉を失います。
※2020年秋のライトアップスケジュール(状況により変更の可能性あり)
11月14日(土)~ 12月6日(日)/日没~20:00
【北野天満宮へのアクセス例】
京福電車・北野白梅町駅下車、徒歩約5分
京都市バス・北野天満宮前バス停降りて直ぐ
北野天満宮
樹齢400年を超える木々たちの紅葉の競演が見られる、ライトアップの名所
ライトアップの名所その9.【梅小路公園】
その公園内にある日本庭園「朱雀の庭」も実は穴場的な紅葉スポット。池泉回遊式庭園の中央にある「水鏡」と名付けられた浅池には、周辺の美しい紅葉が映し出されます。

例年11月中旬~下旬頃にはライトアップイベント「梅小路公園 紅葉まつり」も行われ、昼間とはまた違う美しい表情を愛でることができます。
京都駅からも程近く、旅行や出張の帰りがけによって紅葉ライトアップを楽しめるのも嬉しいですね。
※2020年のライトアップスケジュール
11月13日(金)~11月29日(日)/17:00~21:00(最終入園20:30)
【梅小路公園・朱雀の庭へのアクセス例】
各線・京都駅下車、徒歩約15分
京都市バス・梅小路公園前または七条大宮・京都水族館前または梅小路公園・京都鉄道博物館前バス停降りて直ぐ
梅小路公園
京都駅近!市民憩いの場の庭園の紅葉ライトアップを楽しむ
ライトアップの名所その10.【大覚寺】

悠久の歴史をつむぐ大覚寺で、1200年前のみやこびとたちも愛した秋の風景に、思いを馳せてみませんか?
※2020年の開催はなし
【大覚寺へのアクセス例】
JR線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約20分または京福電鉄・嵐電嵯峨駅下車、徒歩約25分
京都市バス・大覚寺または京都バス・旧嵯峨御所 大本山 大覚寺バス停降りて直ぐ
大覚寺
大覚寺 離宮の面影を残す京の古刹。早朝の写経体験も
古都の風情を色濃く残す京都。寺社仏閣をはじめ、あらゆるスポットでライトアップイベントを行っていますので、
寺社巡りや文化体験と合わせて予定を組めば、季節ごとに訪れる楽しみも増えますよ。
京都の文化体験
お茶席体験や生菓子作り体験など、京都の文化体験はこちら
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
京都で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【京都・嵐山】世界遺産「天龍寺」の桜景色を眺めながらの精進料…
約60分|5,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
高機を織ってみよう体験と工房見学 半日Bコース
約4~5時間|30,000円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野
-
オンライン予約OK
一生ものの作法を美味しく学ぶ!京都「たん熊北店」三代目主人に…
約2時間|21,780円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
京都|福寿園京都本店 京の茶庵で夜茶会の後、メゾン・ド・マツ…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町