豪雪地帯にあるレトロな秘湯・酸ヶ湯温泉で、初めての混浴体験!
青森県の中央にそびえたつ八甲田山に「酸ヶ湯(すかゆ)温泉」はあります。酸ヶ湯と言えば、「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場が有名です。国内で初めて国民保養温泉地に指定されたこちらの温泉を、さっそくリポートしていきます。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

豪雪地帯としても知られる酸ヶ湯温泉

簡素な小屋しかなかった温泉宿舎を、現在のような木造宿舎にしたのは1917(大正6)年。紀行文で紹介されたり道路建設によりアクセスがよくなったりしたことから、観光地として有名になりました。現在では、JR新青森駅から「酸ヶ湯温泉」行きバスで約1時間20分の距離です。
標高925mの場所にあるため、夏の暑い日でも20度を上回ることが少ない過ごしやすい気候。大自然に囲まれ、四季折々の美しさを見せてくれることも特徴です。



その一方で、豪雪地帯としても知られています。
酸ヶ湯は2013年に日本の観測史上最大の積雪量566cmを記録しました。冬季は付近の道路が雪のため通行止めになることもしばしば。雪が完全に溶けるのは6月くらいとも言われ、毎年春には雪の回廊を歩くイベントが行われています。


昭和の雰囲気が残る館内を通って大浴場へ

約100年前に建てられた旅館・湯治棟は古い木造建築で、懐かしさのある雰囲気が今も残っています。

ヒバ千人風呂の入口は、番頭さんが座っていた名残がある趣深い雰囲気。現在は番頭さんがいないため、中央にある入浴券入に購入したチケットをいれます。

脱衣場もまたレトロな雰囲気が残り、入浴のエチケットを紹介したイラストや、昭和初期からあるという入浴方法を説明した案内板が飾られています。


じんわり体が温まる、ヒバ千人風呂の4つの温泉

ヒバ千人風呂の特徴は、なんといっても混浴であること。2つの湯船は基本的に左が男性で、右が女性スペースとなります。一部、男性の立入禁止スペースに衝立が設けられていますが、湯船が仕切られているわけではありません。浴場内には注意書きなどがあり、それぞれのスペースを守って温泉を楽しむことができます。

ヒバ千人風呂は、千人も入れそうな広さだということから名付けられたようです(実際に千人が入ったという事実はないそう)。浴場内にある2つの湯船は、それぞれ異なる源泉を使用しています。
手前にある「熱湯(ねつゆ)」は、浴槽底から源泉が湧いてくるため、空気に触れていない生の湯を直接体感することができます。その温度は41~42度。少しぬるく感じるかもしれませんが、長く浸かることができるため、ヒバ千人風呂の中では一番身体が温まります。

一方、奥にある「四分六分(しぶろく)の湯」は、温度43度とやや高温。しかし、体の温まり具合は「熱湯」を10とした場合、4~6割ということからこの名前がつけられました。「熱湯」とは別の源泉を使い、5つあるという酸ヶ湯の源泉のうち2つの湯を混ぜ合わせています。

他にも、浴場内にはかぶり湯と打たせ湯があります。
かぶり湯「冷の湯」は、湯船に浸かる前に体を軽く洗い流すためのもの。これもまた、先に紹介した2つの湯船とは違う源泉を使っています。湯の温度は38度と低め。かぶり湯のためだけに1つの源泉を使うという贅沢さは全国でも珍しく、酸ヶ湯の豊富な湯量を物語っているのでは。

打たせ湯「湯瀧」は、四分六分の湯と同じ源泉です。約3mの高さから落ちる湯を肩こりなどの患部に当てれば、絶好の温泉マッサージとなることでしょう。

女性必見!酸ヶ湯の混浴攻略法

入館してすぐ右手にある売店で販売しています。これを着れば女性でも安心して混浴を楽しむことができます。ちなみに、ヒバ千人風呂には女性専用の時間もあります。毎朝8~9時が女性のみとなっており、早起きはしなければいけませんが、男性の目を気にせずゆっくりと楽しむことができるでしょう。
「それでもやっぱり」混浴に抵抗が残る方には、男女別の内風呂「玉の湯」へ行きましょう。玉の湯はシャワーや洗い場も設備されており、のんびりと温泉を楽しむことができます。また、ヒバ千人風呂とは異なる源泉を使っているため、混浴を楽しんだ人にもオススメです。


酸ヶ湯温泉は酸性で硫黄臭が強いため、苦手な人がいるかもしれませんが、風情ある木造の浴室内は清潔感があり、ゆっくりと上質のひと時を送ることができます。リピーターも多いと聞く泉質は、万病に効能があるだけでなく、心にも効能がありそうで、誰かにすすめたくなる温泉でした。
酸ヶ湯温泉旅館
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
[日帰り入浴料]
ヒバ千人風呂と玉の湯の2ヶ所利用(貸しタオル付き):大人1,000円、小人500円
ヒバ千人風呂か玉の湯どちらか1ヶ所利用:大人600円、小人300円 ※全て税込
[営業時間]ヒバ千人風呂7:00~17:30(8:00~9:00は女性専用)、玉の湯9:00~17:00
[定休日]なし
017-738-6400
温泉の後は酸ヶ湯グルメ&観光

この湧き水とそば粉だけを使った十割そば「酸ヶ湯そば」は、雲谷(もや)と呼ばれる八甲田の麓にある地区に伝わる、独特なそば打ちの方法を受け継いだ逸品。のどごしがよく、昔ながらの素朴な味わいです。

鬼面庵
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50(酸ヶ湯温泉旅館)
[営業時間]10:30~16:30(L.O.16:15)
[定休日]なし
017-738-6058

また、付近には地獄沼と呼ばれる火山活動の噴気口がいくつかあり、一年中蒸気が立ち込める荒涼とした景色が広がります。そのほか、紅葉や樹氷が美しい八甲田ロープウェイや城ヶ倉大橋といった、四季を通じて楽しめる大自然やアクティビティが酸ヶ湯周辺にはたくさんあります。

300年の伝統と良質な泉質。そして八甲田の大自然。酸ヶ湯には都会では体験することができない癒しがあります。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

くどうたける
東京でウェブライターを経験し、2012年に青森へ移住。地域新聞や地域の情報を発信するお仕事をいただきながら、田舎でせっせと暮らしてます。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
青森県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【青森・三内丸山遺跡そば】ベリー狩り食べ放題(ブラックベリー…
約90分|1,300円(税込) / 人
青森市周辺
-
オンライン予約OK
【青森 弘前市】伝統工芸「津軽こぎん刺し」の技で、くるみボタ…
約45分|550円(税込) / 人
弘前
-
パノラマ観光果夢園:桃狩り・食べ放題プラン
約60分|700円(税込) / 人
八戸
-
平日限定!サクランボ狩り時間延長プラン
約90分|1,000円(税込) / 人
八戸
-
60分サクランボ食べ放題スタンダードプラン/選べるお土産付プ…
約60分|1,000円(税込) / 人
八戸