ジューシーで甘みたっぷりの冬限定デザート「あんぽ柿」作り体験!
柿の甘みがふわっと口に広がる「あんぽ柿」。干し柿とは異なり、とろけるような柔らかな食感が特徴です。その「あんぽ柿」作りを体験できる場所があると聞き、山梨県笛吹市へ向かいました。でも、「あんぽ柿」ってそもそもどういうものなの?作り方から絶品レシピまで、奥深き「あんぽ柿」の魅力を探ってきました。

しぶ~い柿がとろとろの甘いスイーツに大変身!



ドライフルーツの一種でありながら半生のような食感で、ジューシーさがおいしい「あんぽ柿」。渋柿を硫黄で殺菌し、乾燥させて作る高級和菓子として知られています。


山梨県甲州盆地で古くから栽培されている「甲州百目柿」は、そのままでは渋くて食べられませんが、乾燥させることで渋み成分のタンニンが不溶性となり、口に入れても渋みが感じられなくなるそう。あんぽ柿に合った品種として、山梨県で多く作られています。

「甲州百目柿は、そのままではとても食べられないほど渋い柿です。でも1~2週間干す間にゆっくり熟し、形が崩れることなく甘くなるので、あんぽ柿には最適なんです。一口食べると、熟した柿がとろっと口に広がって美味しいですよね」と話すのは、この日の先生・角田さん。
生まれも育ちも山梨県の角田さんにとって、あんぽ柿は子どもの頃から「おやつの定番」なのだそう。では早速、施設内のクッキングスタジオであんぽ柿作りのスタートです!
ヘタの周りをきれいに切り取るところからスタート
説明の後、まずは甲州百目柿のヘタの周りを切り取る作業から。皮、実、ヘタまでを一気にカットするため、包丁の刃を平行に入れていきます。実が固いため、思うように包丁を入れることができず苦戦しました。



次に、皮をすべてキレイにむいていきます。
「皮が薄く残ると、乾燥した際にその部分だけ固くなってしまいます。少し厚めでもいいので、皮を残さずにむいてください」と角田さん。



皮をすべてキレイにむいたら、ヘタの部分に麻の紐をくくりつけます。紐に柿を2つつけてバランスがとれるように、同じくらいの重さや大きさの柿を選びましょう。


ちなみに自宅で作る際には、丈夫なビニール紐でもOK。あんぽ柿作り専用にプラスチック製の業務用つるし紐も市販されているそうですが、「やはり麻の紐はナチュラルな雰囲気でいいですよね」と角田さん。確かに麻紐だと干した時にオシャレですね。

最後に、殺菌消毒のためにグツグツと沸騰したお湯の中に柿を一つずつ入れていきます。硫黄を使わなくても5~10秒熱湯につければ殺菌できるそうです。


干す場所のポイントは「日光の当たる風通しのいい場所」だそう。
「洗濯竿にかけるのが理想ですが、カラスに食べられる危険がある場合は、洗濯ネットをかぶせるといいでしょう。干している間にカビが生えてしまったら、カビ部分だけ取り除き、もう一度沸騰したお湯に入れて殺菌すれば大丈夫ですよ」(角田さん)

当施設でできるあんぽ柿作り体験はここまで。普段食べる柿をむくような軽い気持ちで取り掛かったら、渋柿の想像以上の固さに苦戦してしまいました。皮を丁寧にむき、1~2週間干すという手間をかけて、あんぽ柿の独特の甘さが作られるのだと実感しました。
あんぽ柿とチーズの絶品コラボレーション!?

季節によっては、あんぽ柿を使ったさまざまなメニューも楽しめます。果汁100%のももジュースやぶどうジュース、季節のビネガードリンクなどと一緒に、趣向をこらした料理の数々を味わってみてください。

カフェであんぽ柿メニューを堪能した後は、せっかくなので自宅で簡単にできるあんぽ柿のアレンジレシピを教えてもらうことに。
角田さんがオススメするのは「あんぽ柿&チーズ」。半分に切ったあんぽ柿にクリームチーズを挟むだけなのですが、“渋い和菓子”というイメージのあんぽ柿が、おしゃれなカフェメニューに早変わり!いつも食べているあんぽ柿をもっと美味しく食べたいと角田さんが考えた一品なのだそうです。

体験のあとには、店内に並ぶジャムやコンポート、果汁100%ジュースなどをお土産に買うこともできますよ。


完成したあんぽ柿で、自宅でアレンジレシピに挑戦!
【作り方】
1:パンにティースプーン1杯分のプレーンヨーグルトをぬります。ヨーグルトはかけすぎると、パンがべちゃっとするので少なめに。
2:その上に、食べやすい大きさに切って種を抜いたあんぽ柿をのせます。ハムやベーコンがあれば一緒にのせましょう。
3:とろけるチーズをのせてブラックペッパーをかけ、トースターで焼けば出来上がり。

「マルサマルシェ」に来るまで、あんぽ柿には「日本茶と一緒にこたつで食べる、おいしいけれどちょっぴり地味なおやつ」というイメージを持っていました。実際に自分で作って改めて食べてみると、素材だけの味とは思えないとろとろの甘みはもちろん、チーズやパンと一緒に食べたときのおいしさにびっくり。1~2週間、じっくり干してできるからこそ、食べた時のありがたみもひとしおです。ぜひ、手作り体験に足を運んでみてください。
※本記事は2016年の取材記事を一部更新したものです
この主催社の他のプラン
-
オンライン予約OK
【山梨・笛吹】フルーツパフェづくり☆自家農園で収穫した果物を贅沢に使ってオリジナルのパフェを作ろう!
自家農園で育ったフルーツをたっぷり使って、自分だけのオリジナルパフェを作りませんか? トッピングのジェラートやジャムも自家製で安心♪ 女子旅やカップルにもオススメです!
-
オンライン予約OK
【山梨・笛吹】ピザづくり☆自家農園で収穫したフルーツや野菜を使ってピザを作ろう!
自家農園で採れた野菜やフルーツをたっぷり乗せて、自分好みのオリジナルピザを作りませんか? 管理栄養士の資格を持つオーナーが作った生地だから、フルーツなどとの相性も抜群! ご家族や女子旅にもオススメです…
-
オンライン予約OK
【山梨・笛吹】郷土料理ほうとうづくり☆麺作りから完成まで自分で作るとさらに美味しい♪
山梨県の郷土料理であるほうとう。 食べるだけでなく、自分で麺作りから体験してみませんか? 地元で採れた新鮮な食材と自家製味噌で作るから、お店にも負けない自慢の味に! 体験後は自宅でまた作ってみてくださ…

田中瑠子
ライター兼編集者。神奈川県生まれ。広告会社、出版社を経てフリーランスに。アスリートからビジネスパーソンまで人物インタビューを幅広く手がける。昨今ロードバイクにハマり、全国津々浦々チャリンコ旅を楽しんでいる。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
勝沼・石和温泉で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【山梨】富士山を見ながらさくらんぼ狩り50分食べ放題、200…
約60分|3,300円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【山梨・甲州】さくらんぼ狩り体験!駅からの送迎あり★バリアフ…
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【人気抜群な農園】さくらんぼ狩り体験!【勝明農園】
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【山梨県 人気抜群な農園 勝明農園】】さくらんぼが食べ放題…
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
富士山を見ながらサクランボ狩り体験♪赤ちゃんも入園できます!…
約30分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉