龍安寺 禅の世界に触れ、心に訪れる静寂を眺める
臨済宗妙心寺派の寺院・龍安寺(りょうあんじ)。世界文化遺産にも登録され、英国女王も絶賛した方丈庭園(石庭)はあまりにも有名。禅の世界観を表したと言われる石庭の謎や、四季折々の表情が美しい庭園、非公開の茶室など、魅力の数々に迫ります。
禅(ZEN)ブームのさきがけ、世界中から注目される「石庭」の世界

有名な方丈庭園(※以降は石庭)は、1975(昭和50)年に英国のエリザベス女王が拝観し、絶賛。当時の禅(ZEN)ブームと相まって世界的にその名を知らしめました。
その歴史的価値から、国の重要文化財をはじめ、世界文化遺産にも登録されています。

1.永遠のミステリー。作者はいったい誰?

2.石の配置の意図は?禅を表現した世界観

3.遠近法、土塀の額縁…見るものを惹きつける高度な演出

また石庭を囲む油土塀は、菜種油を混ぜて練られた強固な土で作られていてます。風雪や環境の変化からこの美しき石庭を守るのと同時に、モノクロームの石庭のミニマルな美を引き立てる、いわば額縁のような役割を果たしているのだそうです。
四季折々の美しき庭園や、歴史を感じるスポット

長い歴史の中で培われてきた数々の見所を紹介していきましょう。
本堂をはじめ、庫裏(くり)に至る龍安寺垣、鏡容池(きょうようち)の散策路など、境内では木々や草花が四季折々の表情を見せてくれます。特に秋には見事な紅葉景色を求めて多くの人々が訪れます。





蹲踞とは、縁側近くの庭に備えてある手水鉢(ちょうずばち)のこと。茶室に入る前に手を洗うものですが、その際に這い蹲る(はいつくばる)姿勢になることから、その名がついたといわれています。
龍安寺には蔵六庵という茶室があり(非公開)、その庭園に置かれているのがこの蹲踞なのですが、こちらはかの水戸光圀公が龍安寺に寄贈したものだそうです。
上の写真は、本堂の裏に設置されているレプリカで、本物は蔵六庵と同様非公開です。
今回は特別に許可を頂き、撮影することができましたのでご紹介します。



とかく慌しい世の中で、ふと頭の中を空っぽにしたくなったとき。禅の世界を体現した石庭の傍らで、心にうつりゆくよしなしごとを、ただ静かに眺める時を過ごしてみては。
龍安寺
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
[拝観時間]3月1日~11月30日 8:00~17:00
12月1日~2月末 8:30~16:30
[拝観料]大人・高校生500円、小・中学生300円
075-463-2216

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
嵐山・高雄で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
朝の開門前、参拝客がいない静寂の空間で、心を整える。<京都・…
約60分|1,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
京漬物を自分で漬ける!旬の野菜5品を漬けて、ぬか床ごとお持ち…
約45分|2,160円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【十三参り限定】本格振袖でお参りされませんか【ヘアセット付き…
約60分|11,000円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【個室確約】名物『活鶏水煮(水たき)』豪華プラン
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄