函館を旅行するなら立ち寄りたい!鹿部で絶品たらこグルメに舌鼓
2017.02.16 更新
北海道新幹線の新函館北斗駅から車で約30分、函館市と接する鹿部町は温泉と海産物に恵まれた町です。なかでも、噴火湾で冬に水揚げされるスケソウダラから製造する「鹿部たらこ」が有名で、“ツブツブとした食感”と“まろやかな塩気”が特徴。町内ではたらこを白いご飯にのせて食べるのはもちろん、たらこ天丼やたらこラーメンまで食べられるのです!たらこのご当地グルメを味わいに、温泉とたらこの町、鹿部町へ行ってみましょう!

▲鹿部町の名産・鹿部たらこを、さまざまな味わいかたで楽しめます!
「たらこ天丼」で、たらこのレア・ミディアム・ウェルダンを楽しもう
鹿部ならではのたらこグルメを提供する店があると聞いて最初にやって来たのが、JR鹿部駅からバスで約30分、鹿部町の街中にある「太田食堂・鮨政」です。ここではなんと、鹿部たらこを使った「たらこ天丼」(1,300円・税込)や「たらこラーメン」(1,200円・税込)を味わうことができるんです。

▲「たらこ天丼」。メイン素材のたらこの天ぷらは、外はふわっとした食感で、中はきめ細かいたらこがプチプチッ!
お肉に例えると、たらこの中側はレアですが、外側はミディアム。少し時間が経つと衣の熱のためか外側はウェルダン気味になります。この微妙な変化を楽しみながら食べるのも面白いです。
お肉に例えると、たらこの中側はレアですが、外側はミディアム。少し時間が経つと衣の熱のためか外側はウェルダン気味になります。この微妙な変化を楽しみながら食べるのも面白いです。

▲鹿部たらこは元々塩分が控えめでマイルドな味わいなので、天丼のタレがかかっていても塩辛さや濃さは感じません
鹿部たらこのほか、スケソウダラの白身やホタテ、タコの頭も、盛られた天ぷらの海鮮類はオール鹿部産です。付け合わせの昆布の甘露煮や味噌汁のとろろ昆布も鹿部産。地元素材がたくさんつまった、ここでしか食べることができない天丼です。
鹿部たらこのほか、スケソウダラの白身やホタテ、タコの頭も、盛られた天ぷらの海鮮類はオール鹿部産です。付け合わせの昆布の甘露煮や味噌汁のとろろ昆布も鹿部産。地元素材がたくさんつまった、ここでしか食べることができない天丼です。
たらこづくしのラーメンは雑炊でシメる!
そして「たらこラーメン」にも、鹿部たらこのほか、鹿部産ホタテが入るうえ、鹿部産昆布を練り込んだ特製の昆布麺を使用しています。
漁師町の家庭料理「たらこの子和え」をヒントに誕生したというこのラーメン、おすすめの食べ方があるのです。
漁師町の家庭料理「たらこの子和え」をヒントに誕生したというこのラーメン、おすすめの食べ方があるのです。

▲生のたらこが2本もオン!さらに、塩味のスープにもたらこが入っているのです!半ライスとたくあんがサービスでついてきます
まずは、ラーメンの上にのっているたらこ1本を白いごはんの上に移し、たらこごはんを少しだけ堪能。ごはんとたらこは半分以上残しておきます。
次に、ラーメンのスープをひと口。レンゲを丼の下に沈めると、底からたらこの粒々がふわ~っと浮いてくるので、すくうようにして飲みます。
まずは、ラーメンの上にのっているたらこ1本を白いごはんの上に移し、たらこごはんを少しだけ堪能。ごはんとたらこは半分以上残しておきます。
次に、ラーメンのスープをひと口。レンゲを丼の下に沈めると、底からたらこの粒々がふわ~っと浮いてくるので、すくうようにして飲みます。

▲麺をすする時も、底からたらこを絡めるように持ち上げるとこのとおり!
このあとはスープのたらこを絡めつつ麺をズルズルと。上にのっているたらこをスープに溶かすと、よりたらこ感が強い味わいになります。
最後のシメはこのように!
このあとはスープのたらこを絡めつつ麺をズルズルと。上にのっているたらこをスープに溶かすと、よりたらこ感が強い味わいになります。
最後のシメはこのように!

▲麺を食べ終えたら、たらこごはんを丼にイン!

▲ハイ、たらこ雑炊のできあがり!
底に沈んだたらこもこうすれば余すことなく食べられますよ。
麺と雑炊を味わえる、一度で二度美味しいたらこづくしの究極のご当地グルメです。
底に沈んだたらこもこうすれば余すことなく食べられますよ。
麺と雑炊を味わえる、一度で二度美味しいたらこづくしの究極のご当地グルメです。
太田食堂・鮨政
北海道茅部郡鹿部町字鹿部76
[営業時間] 11:00~14:20、17:00~20:00(L.O.19:30)
[定休日] 火曜(ほか臨時休業あり)
01372-7-2035
ごはん5、6膳はいけちゃう!?衝撃のたらこ御膳!
続いてやって来たのは、2016年春にオープンした「道の駅 しかべ間歇泉公園」。「太田食堂・鮨政」からは車で約3分(徒歩約10分)で到着です。
メイン施設である「鹿部・食とうまいもの館」には地元の漁協女性部のみなさんが交代で店を切り盛りする「浜のかあさん食堂」があるのですが、こちらで味わえる「鹿部プレミアムたらこ御膳」(1,000円・税込)が大人気なんです!
メイン施設である「鹿部・食とうまいもの館」には地元の漁協女性部のみなさんが交代で店を切り盛りする「浜のかあさん食堂」があるのですが、こちらで味わえる「鹿部プレミアムたらこ御膳」(1,000円・税込)が大人気なんです!

▲“浜のかあさん”の味を、いただきます!
「鹿部プレミアムたらこ御膳」は、たらこごはんに旬の魚の煮つけなどを合わせた手作りの定食で、訪れた日は、鹿部産のクロソイでした。時期によりソウハチガレイやアカガレイ、ガヤ(エゾメバル)などが登場します。
新鮮な地元の魚を手作り料理で味わえるだけでも嬉しいのですが、ここの特徴はたらこごはんの強烈なインパクト!
「鹿部プレミアムたらこ御膳」は、たらこごはんに旬の魚の煮つけなどを合わせた手作りの定食で、訪れた日は、鹿部産のクロソイでした。時期によりソウハチガレイやアカガレイ、ガヤ(エゾメバル)などが登場します。
新鮮な地元の魚を手作り料理で味わえるだけでも嬉しいのですが、ここの特徴はたらこごはんの強烈なインパクト!

▲受け取った時はこのようにごはんには蓋がしてあります
蓋を外すとこのとおり!
蓋を外すとこのとおり!

▲たらこ丸ごと一本、どーんと登場!

▲港町ならではの豪快さ!このたらこだけで、ごはん5、6膳食べられるのではと思うほどのボリューム感があります
かなりインパクトのある見た目で大味なのかと思いきや、たらこの食感と味わいはとても繊細!
ぎっしりと詰まったたらこの粒、一つひとつきめが細かくサラサラとした食感です。そして、塩辛くないのです。
かなりインパクトのある見た目で大味なのかと思いきや、たらこの食感と味わいはとても繊細!
ぎっしりと詰まったたらこの粒、一つひとつきめが細かくサラサラとした食感です。そして、塩辛くないのです。

▲ほんのり甘みを感じるような塩気で、とってもまろやかな味わい!
たらこを一本丸々食べても塩分の強さで喉が渇くこともなく、おかわりをしたくなるほど、ごはんが進みました。
煮つけは甘すぎず辛すぎず、まさに家庭の味・おふくろの味!たらこに負けず劣らず、ごはんが進みます。身がふっくらと軟らかく、あまりの美味さに思わず骨と骨の間までしゃぶってしまいました。
これはかなりハイレベルな定食!美味しく完食しました。
たらこグルメを堪能した後は、鹿部を代表する観光スポットでもある「しかべ間歇泉公園」内を巡ってみましょう。
たらこを一本丸々食べても塩分の強さで喉が渇くこともなく、おかわりをしたくなるほど、ごはんが進みました。
煮つけは甘すぎず辛すぎず、まさに家庭の味・おふくろの味!たらこに負けず劣らず、ごはんが進みます。身がふっくらと軟らかく、あまりの美味さに思わず骨と骨の間までしゃぶってしまいました。
これはかなりハイレベルな定食!美味しく完食しました。
たらこグルメを堪能した後は、鹿部を代表する観光スポットでもある「しかべ間歇泉公園」内を巡ってみましょう。
空高く温泉が噴き上がる「しかべ間歇泉」は必見ポイント
鹿部町には30カ所以上もの泉源があり、リゾートホテルから温泉旅館まで、町内の宿泊施設などで温泉を楽しめます。数ある温泉施設での中でも町のシンボル的な存在が、「しかべ間歇泉」(入園料大人300円、小中学生200円・ともに税込)です。

▲地中から温泉が噴き上がる「しかべ間歇泉」。地球の神秘と大地の迫力を感じます(写真提供:鹿部町)
間歇泉とは、地中から噴き上がる温泉のことで、日本国内でも珍しい天然温泉の噴水といえます。
「しかべ間歇泉」では、約103度もある高温の温泉が、約10分ごとに地上15m近くまで噴き上がります。
間歇泉とは、地中から噴き上がる温泉のことで、日本国内でも珍しい天然温泉の噴水といえます。
「しかべ間歇泉」では、約103度もある高温の温泉が、約10分ごとに地上15m近くまで噴き上がります。

▲間歇泉を活用した足湯もあり、足湯に浸かりながら噴き上がる湯を眺められます。タオルのサービスや女性用更衣室もあるので気軽に楽しめます
「道の駅 しかべ間歇泉公園」では年間を通じて大小さまざまなイベントが開催されていて、毎年2月下旬頃には名産の鹿部たらこにちなんだ「鹿部たらこ祭り」が開催されます。
「道の駅 しかべ間歇泉公園」では年間を通じて大小さまざまなイベントが開催されていて、毎年2月下旬頃には名産の鹿部たらこにちなんだ「鹿部たらこ祭り」が開催されます。

▲たらこ愛を競う“たらこクチビル世界選手権”などが行われる「鹿部たらこ祭り」(写真提供:鹿部町)
温泉熱を使った蒸し料理も楽しみたい!
たらこグルメではありませんが、ここを訪れた時は温泉熱を利用した蒸し料理もおすすめです!
道の駅の敷地内には、間歇泉のほかに100度以上の高温泉が湧く泉源があり、この温泉を利用した蒸し釜があります。
道の駅の敷地内には、間歇泉のほかに100度以上の高温泉が湧く泉源があり、この温泉を利用した蒸し釜があります。

▲「鹿部・食とうまいもの館」前にある「温泉蒸し処」。蒸し釜で使用した温泉は、同館入口や駐車場などの融雪にも再利用されています
「鹿部・食とうまいもの館」内では蒸し料理用の食材として、地元や近隣の浜にあがったエビやホタテなど旬の海産物のほか、近隣町の野菜や豚肉、卵などがボウルやザルなどに入れられた状態で販売されています。これらを購入したのち、セルフで蒸して味わうことができるのです。
「鹿部・食とうまいもの館」内では蒸し料理用の食材として、地元や近隣の浜にあがったエビやホタテなど旬の海産物のほか、近隣町の野菜や豚肉、卵などがボウルやザルなどに入れられた状態で販売されています。これらを購入したのち、セルフで蒸して味わうことができるのです。

▲蒸し釜は6つあり、食材を買う時に使用場所を指定されます

▲蓋をして6、7分待つと完成!熱々なのでレンタルグローブをつけて取り出します

▲訪れた日はホタテやエビがなかったので、豚肉と野菜、卵を蒸してみました
蒸し釜の隣にはテーブルや椅子もあるので屋外で食べることもできますし、寒い日は館内で食べることもできます
備え付けの塩やポン酢などの調味料をつけて食べることができるのですが、温泉で蒸したからか素材の甘さが引き立ち、そのままでも十分美味しかったです!
蒸し釜の隣にはテーブルや椅子もあるので屋外で食べることもできますし、寒い日は館内で食べることもできます
備え付けの塩やポン酢などの調味料をつけて食べることができるのですが、温泉で蒸したからか素材の甘さが引き立ち、そのままでも十分美味しかったです!
道の駅 しかべ間歇泉公園
北海道茅部郡鹿部町字鹿部18-1
[営業時間] 4~9月8:30~18:00、10~3月9:00~17:00
※浜のかあさん食堂は11:00~14:00
[定休日] 10月~3月の第4月曜(祝日の場合は営業、翌々日休み)、12月31日~1月5日
01372-7-5655
函館や大沼公園など、道南を旅する時は、隣町の鹿部町まで足をのばしてみませんか?思わず写真や動画を撮ってシェアしたくなるような素朴な絶品ご当地グルメと、空高く噴き上がる温泉がありますよ!

▲“浜のかあさんたち”も待っています(写真提供:鹿部町)

川島信広
トラベルライター・温泉ソムリエ・イベントオーガナイザー/横浜市出身、札幌市在住。北海道内の全市町村を趣味で訪ね歩くうちに北海道の魔力に惹かれ、都内での雑誌の企画営業と執筆業務を経て北海道へ移住し独立。紙媒体やweb媒体などで主に観光や旅行、地域活性をテーマにした取材執筆と企画・編集を手がける。スイーツ好きの乗り鉄、日光湿疹と闘う露天風呂好き。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新の情報は直接取材先へお問い合わせください。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。