道産子が愛する北海道のご当地日常グルメ10選
北海道民にはお馴染みでも、北海道以外の人はあまり目にすることがないグルメはたくさんあります。道産子にとっては日常の食事なので、「これって北海道限定だったの?」と逆に驚くこともしばしば。そんなご当地食、飲み物も含めて10商品を紹介します。今回紹介するものはコンビニやスーパーで買えるものばかりなので、旅行者も気軽にトライできますよ。

ご当地コンビニ「セイコーマート」でご当地食を食べよう

セイコーマートの大きな特徴の一つが、お弁当やおにぎり、総菜やパンなどを店内で調理して提供するスペース、「HOT CHEF」が店内にあること。

“コンビニ食”を買うというより、お弁当屋さんやベーカリーで弁当やパンを買う感覚で、できたてで温かいまま食べられると好評!北海道民にとってはとても馴染み深い販売コーナーです。


北海道民のソウルフード「豚丼」をコンビニで!~北海道ご当地食その1~

豚丼とは、丼に盛られたご飯の上に、甘辛いタレで味付けした厚切りの豚肉をのせた丼もの。帯広市が発祥で、現在は道内各地で食べることができます。

「HOT CHEF」の「豚丼」(490円)はこちら。ガッツリ食べたい人向けの「大盛豚丼」(550円)のほか、「豚丼(温玉)」(550円)や「チーズ豚丼」(530円)もありますよ(価格は一部店舗にて異なります)。

お肉も、高温に熱した専用の釜で調理しているので、やわらかくてジューシー!豚肉がひと口サイズなので食べやすいうえ、甘辛い特製のタレがしっかり絡むんです。

ザンギとから揚げは違う!?~北海道ご当地食その2~

ザンギとは、鶏モモ肉などを醤油などで味付けし、片栗粉などにまぶして揚げたもの。昨今はタコやサケなど様々な食材のザンギがありますが、一般的にザンギといえば鶏モモ肉です。
北海道民はみな、「ザンギとから揚げは違う!」と言い切りますが、何が違うの?と聞くと誰も明確な答えがないという、不思議な食べ物です。

から揚げに比べてザンギのほうが濃い味をしている、生姜がきいている、など諸説言われていますが明確な定義がなく、食べた人の感じ方次第なのかもしれません。買う時にザンギとから揚げどちらを選ぶかの基準は肉の種類の違いくらいでしょうか。あえて言うなら、道民の習慣でなんとなくザンギを選んでしまう、という感覚です。


北海道ではコーラ並みに市民権があるガラナ~北海道ご当地食その3~
ガラナとは、ブラジル原産のガラナという木の実から抽出したガラナエキスが入った炭酸飲料。コーラや「ドクターペッパー」のような味わいに近いのですが、やや薬草っぽい味がします。

飲料メーカー数社が北海道内でガラナを製造していて、それぞれメーカーによって微妙な味の違いがあるのも特徴。気になる人は飲み比べしてみては?

セイコーマートのガラナは程よく炭酸がきいていて、スカッと爽やかに飲めます。豚丼やザンギなど、ちょっとこってりガッツリ系の食事にも合いますよ。
この次は、軽めのランチにおすすめのパン類を紹介します。
パンとちくわの意外なコラボが絶妙!ちくわパン~北海道ご当地食その4~

ご当地食のパンの筆頭は、「ちくわパン」!

1980年代に札幌市内のベーカリーで発売されて以来、じわりじわりと人気が出て各メーカーなどへ広まっていったと言われています。セイコーマートでは2006年から製造・販売しています。

ツナマヨサラダの味わいを感じるので、ツナサンドを食べているかのような感覚ですが、ちくわの歯ごたえがちょっとしたアクセントになっています。
近年は北海道民のみならず観光客もよく口にするそうで、セイコーマートでは観光スポットにある店舗でよく売れるそうです。意外なコラボ、案外美味しいですよ。
パンにようかん!?これも絶妙に合うんです!~北海道ご当地食その5~

いつ、どこで、どのように誕生したのかは定かではありませんが、北海道内のコンビニやスーパーでは当たり前のように置いてあります。
パンの上に薄いようかんが塗られていて、中にクリームが入っているのが一般的です。

ようかんとパンって合うの?と思う方が多いと思いますが、これが思いのほか合うんです!チョコのような甘ったるさやくどさがない上、クリームとも相性がよく、さらりと食べられますよ。

北海道民も知らない!?道東限定の「フレンチドック」~北海道ご当地食その6~

魚肉ソーセージなどに串を刺し、衣をつけて揚げたアメリカンドックのようなものですが、道東では主にフレンチドックとして親しまれています。

なぜこのような食べ方が生まれたのかはわかりませんが、道東は砂糖の原材料となる甜菜(ビート)の産地であることから砂糖を多く使用した甘い食事が多いためではないか、と言われています。

北海道の中でもレアなご当地食、道東を訪れた時にはスーパーやコンビニをのぞき、ぜひ一度食べてみてくださいね!
歴史が長い、ガブ飲み乳酸菌飲料「ソフトカツゲン」~北海道ご当地食その7~

ルーツは、1938(昭和13)年に登場した乳酸菌飲料「活素(かつもと)」。雪印メグミルクの前身、北海道製酪販売組合が陸軍からの要望に応え、栄養不足で悩む中国中央部に駐屯する兵士のために製造したものです。
戦後、活力の給源という言葉から「カツゲン(活源)」として瓶入りで一般に販売され、1979(昭和54)年からは紙パック入りで甘みや酸味をおさえたガブ飲みタイプの「ソフトカツゲン」へと生まれ変わり、現在まで続いています。



コンビニスイーツはコレ!「とうきびモナカ」~北海道ご当地食その8~

1968(昭和43)年に登場して以来、多少大きさが変わるなど変化はしたものの、長年販売され続けているロングセラーです。


ひと口食べると口の中にとうもろこしの風味がふんわり広がります。アイスはさっぱりした味わいなので、食後のデザートにはピッタリです。
しばらく甘いものが続いたので、次は乾きものを紹介します!
のんべえさんのお供に外せない「こまい」~北海道ご当地食その9~

こまいって知っていますか?漢字では「氷下魚」と書くタラの仲間で、主に北海道で水揚げされる魚。そのこまいの干物を割いて小さくしたものを、マヨネーズや一味などとともに食べるのが一般的です。

やや硬さがありますが、噛めば噛むほどじわじわと魚の旨みと軽い塩気が口の中に広がります。これはお酒がぐいぐい進みます!

北海道のご当地食といえばこれ!「マルちゃん やきそば弁当」~北海道ご当地食その10~

もともとはカップ入りソース焼そばの一つとして1975(昭和50)年に本州で発売され、翌年北海道で発売するため、当時の札幌工場で生産が始まりました。その際、北海道民の嗜好に合うよう野菜と果実で少し甘めの味付けにするなど若干変更をしたそうです。

北海道での発売記念として、寒さの厳しい冬の北海道でも食べやすいよう、中華スープを添付したところ大好評で、それ以来スープ付きで販売されるようになりました。

北海道以外では別ブランドのカップ焼そばを展開する中、北海道ではやきそば弁当が好評だったため、北海道限定商品として現在まで続いています。

一度食べたらやめられないのか、北海道内には熱烈なファンが多数!仕送りがやきそば弁当という学生さんや単身赴任者も珍しくありません。


北海道のご当地食、いかがでしたか?知っているもの、食べたことがあるものはいくつありましたか? 道民以外の方には馴染みのないものが多かったかもしれませんが、これが北海道でのスタンダード。北海道へ旅行する時、道産子の気分になって食べたり、お土産に買って帰ったりしてみませんか?きっとハマる味に出合えますよ。
※価格はすべて税込です
※セイコーマートでの取扱商品は店舗により異なり、時期・店舗により価格が異なる場合があります。また、関東の店舗では、「ちくわパン」「ようかんパン」「ようかんツイスト」「ソフトカツゲン」「とうきびモナカ」「マルチャン やきそば弁当」は販売されていません
※取材協力:セイコーマート栄通9丁目店、長尾悦郎
株式会社セコマ
北海道札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
0120-89-8551(セイコーマートお客様相談室/年末年始を除く月~土曜9:00~17:00受付)

川島信広
トラベルライター・温泉ソムリエ・イベントオーガナイザー/横浜市出身、札幌市在住。北海道内の全市町村を趣味で訪ね歩くうちに北海道の魔力に惹かれ、都内での雑誌の企画営業と執筆業務を経て北海道へ移住し独立。紙媒体やweb媒体などで主に観光や旅行、地域活性をテーマにした取材執筆と企画・編集を手がける。スイーツ好きの乗り鉄、日光湿疹と闘う露天風呂好き。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
北海道で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【北海道・知床】キャンピングカー体験!!完全貸切・知床オーダ…
約6~7時間|16,000円(税込) / 人
知床・網走・北見
-
オンライン予約OK
【北海道・知床】JR知床斜里駅発 知床ウトロ・清里 一日満喫…
8時間以上|13,000円(税込) / 人
知床・網走・北見
-
オンライン予約OK
【北海道・知床】選べる知床ガイドツアー「MobiHo泊セット…
2日|15,000円(税込) / 人
知床・網走・北見
-
オンライン予約OK
北海道 積丹ボート2ダイビング ★憧れの積丹ブルーでダイビン…
約6~7時間|13,200円(税込) / 人
札幌
-
オンライン予約OK
【北海道】ガイド1日チャーターネイチャーウォッチング(根室・…
8時間以上|46,750円(税込) / 組
十勝・釧路・根室