希少な国産「線香花火」、筒井時正玩具花火製造所で自分だけの花火を作ろう!
日本の夏の風物詩である、線香花火。夏の日の夕暮れ、ゆらゆら揺れる火の玉に想いを馳せながら、誰が一番長持ちするか競い合う。なんて思い出を持つ方も多いかもしれません。しかし線香花火の国内での生産者は3社を残すのみ。そんななか、2014年に、福岡県みやま市に線香花火作りが体験できる「花火ギャラリー」が誕生しました。

世界でたった一つの線香花火が作れる場所



線香花火の一生
そう教えてくれたのは、筒井時正玩具花火製造所の3代目、筒井良太さんです。

まず、火を灯してから、まるで命でも宿ったかのように、火の玉がだんだん大きくなる「蕾」。




「四変化できるかどうかが、作り方ひとつで決まるんです。火薬の量は0.08g。多すぎても少なすぎてもダメ。そこに私たちはこだわりを持って、がんばっています」
西と東の線香花火
「江戸時代、女性が花火を香炉に立てて楽しんでいる様が“線香”のようだったことから、線香花火と呼ばれるようになったんですよ」

ん?香炉に立てる?私が幼い時から慣れ親しんだ線香花火といえば、上述の体験で作るものと同様で、下向きに垂らしながら楽しむもの。とても香炉に立てられるような固さではありません。
そう首をかしげていると、「これが線香花火の原型です」と、今日子さんが見せてくれたのがこれ。

「線香花火には2種類のタイプがあるんです。これが“スボ手牡丹”と呼ばれる、関西地方を中心に親しまれてきたもの。一方、カラフルな和紙で縒られた“長手牡丹”と呼ばれるものは、関東地方を中心に親しまれてきたものなんです」

その「スボ手牡丹」を現在製造するのは、筒井時正玩具花火製造所だけ。一時消滅しそうになった「スボ手牡丹」の製造を、筒井さんが技術継承のために修行して引き継いだのです。

他では真似できない、オリジナルの国産花火
そう話す筒井夫妻は、これまでにない“大人の線香花火”も生み出しました。

いつの時代にも私たちを楽しませてくれる線香花火。一度自分で作ってみると、日本の職人の技のスゴさを知ると同時に、一本一本の貴重さを実感せずにはいられません。
世界に一つだけの線香花火を作りに、筒井時正玩具花火製造所の「花火ギャラリー」へ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
筒井時正玩具花火製造所
福岡県みやま市高田町竹飯1950-1
[営業時間]11:00~18:00(7月・8月)、13:00~17:00(1~6月/9~12月)
[定休日]水曜日(7月・8月)、水・土・日・祝祭日(1~6月/9~12月)
[体験料金]大人1,000円(税込)、子ども(18歳以下)500円(税込)
[所要時間]45分
※9月以降は総額5,000円以上の人数で予約制
※18歳以下のお子様は、必ず保護者同伴でお申込ください
0944-67-0764

長谷川浩史・梨紗(株式会社くらしさ)
広告出版社を退職後、世界一周、日本一周を経て「くらしさ」を設立。全国各地のモノ・コト・ヒトを伝え、つないでいく活動に尽力している。全国の仕事人に会いに行ける旅「Life Design Journey」も運営。http://lifedesign-j.com/
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
柳川・久留米・筑後で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
「いちご一会」の美味しい出会い 4種の味を楽しめるいちご狩り…
約60分|1,700円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
「いちご一会」の美味しい出会い 4種の味を楽しめるいちご狩り…
約60分|1,400円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
「いちご一会」の美味しい出会い 4種の味を楽しめるいちご狩り
約60分|1,900円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
【福岡 水郷・柳川】名物!川下り体験[約60分]風情豊かな城…
約60分|1,500円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
いちご狩り!30分食べ放題プラン【3月】
約30分|2,000円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後