あのジブリ映画のモデル!?渋温泉の老舗旅館「金具屋」は楽しみどころ満載だった!
信州・渋温泉の老舗旅館「金具屋(かなぐや)」。思わず写真に収めたくなるような圧倒的な佇まいが目を引きますが、すごいのは外観だけではありません。実は、この宿、楽しみどころがいっぱいの観光旅館なんです!今回は、人気宿「金具屋」を目いっぱい楽しむ方法をご紹介します。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

国の登録有形文化財に宿泊ができる貴重な宿

趣のある温泉街の中でもひと際目をひくのが、約260年の歴史を持つ老舗旅館「金具屋」。“ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の湯宿のモデル”とも噂される木造4階建ての宿泊棟「斉月楼(さいげつろう)」は、国の登録有形文化財に認定されています。しかも、現役の客室として稼働中!「金具屋」は、登録有形文化財の部屋に泊まることができる貴重な宿なんです。

今回は、お目当ての「斉月楼」に宿泊!
通されたお部屋は入り口が土間作りになっていて、まるでどこかのお家にお邪魔したよう。次の間と10畳ほどの本間(広さは部屋によって異なる)があり、室内には、意匠の凝らされたあかり欄間やふすまの建具など、宮大工の素晴らしい技巧が随所に散りばめられています。


すべて源泉100%かけ流し!泉質の異なる3つの大浴場
まず向かったのは、昭和25(1950)年に造られたという洋風の「浪漫風呂」。浴室にはステンドグラスが配されていて、まるで、ローマ時代にタイムスリップしたような気分が味わえます。温泉は、やや黄色がかった濁り湯で、鉄分を多く含んでいるのか、ほのかに鉄のにおいが立ち込めていました。保湿力があるようで、肌がしっかり潤います。

続いて向かったのが、「龍瑞露天風呂」。こちらは、浅間山の噴火によって噴出した黒と赤の浅間石で作られたお風呂で、湯の色は透明です。館内で唯一硫黄分を含む源泉で、お肌がツルツルになる「美人の湯」といわれているのだとか。湯の温度はやや熱めに感じましたが、吹き抜ける風が気持ちよく、ゆっくりつかることができました!

残る1つは、ひょうたんの形をした「鎌倉風呂」。湯船には白い湯の花がゆらゆら舞っていて、とても肌ざわりのいいお湯です。湯加減もちょうどよく、ついつい長湯をしてしまいました。とにかくお湯がやわらかい!個人的にはこの湯が一番好みかも。

館内には、この他にも5つの貸し切り風呂があり(泉質は「龍瑞露天風呂」と同じ)、どこも予約不要&無料で利用することができます。空いていたらラッキー!プライベートな空間で、のんびり湯浴みが楽しめますよ。
宿泊客の約半数が参加する、人気の「館内文化財巡り」


まずは、「金具屋」の歴史のお話から。
「『金具屋』の屋号は、宿屋の前に“鍛冶屋”を営んでいたことから名付けられました。宝暦4(1754)年に起きた裏山の土砂崩れの復興中に、敷地の中から温泉が湧いたことがきっかけで、鍛冶屋から宿屋に鞍替えをすることになったんです」(西山さん)
当初は簡素な造りの“湯治宿”として営業していましたが、昭和2(1927)年に、長野電鉄の湯田中駅が完成したことから、「これからは“観光旅館”の時代になる!」と6代目の館主は考えたのだとか。地元の宮大工を連れては全国各地の観光地に赴き、さまざまな建築アイディアを吸収。“最高級の観光旅館”を作ることにこだわりました。

こうして作られたのが、「斉月楼」です。当時、界隈ではまだ例のなかった木造4階建ての建物は、人々を大変驚かせたといいます。「斉月楼」が竣工した昭和11(1936)年には、大広間と鎌倉風呂も完成しました。
「今、皆さんがいるこちらの大広間は130畳もの広さがありますが、柱が1本もないのが分かりますか?見た目は和風のお部屋なんですが、実は、富岡製糸場と同じ、“トラス構造”という洋式の建築を取り入れているんです」(西山さん)
当時は“芝居小屋”としても機能していたため、柱のない大空間にしたのだとか。

普段は神社や寺を作っていた宮大工たちですが、“観光旅館”という縛りのない建物ということで、館内のあちこちに匠の遊び心が散りばめられました。
「『日本一の景色が見えるように』と、ここは窓が富士山の形になっています。よく見ていただくと、格子にはたなびく雲も入っているんですよ。照明のあかりは月を表しています」(西山さん)


「斉月楼」は、すべての部屋が“独立家屋”として作られているため、部屋の外壁に小窓が付いていたり、部屋に続く廊下が石造りになっていたりと、館内を“屋外”に見立てた細工が施されています。



見どころ満載の館内は、ちょっとしたテーマパークのよう。ぐるりと歩きながら、宿の歴史や楽しみどころが聞けるため、「金具屋」の魅力を一層知ることができますよ!

間欠泉も楽しめる!いちおしの「源泉見学ツアー」
源泉は厳重に管理されていたり、共同で管理している場合が多いため、一般人が見学できる機会はなかなかないそうなのですが、「金具屋」は自家源泉なので、ご厚意で公開してくれているのだとか。

最初に向かったのが、「浪漫風呂」の源泉。「金具屋別荘」という名前がつけられたこちらの源泉は、地下3mの場所から湯が自噴しているそうで、人の手を加えずとも、温泉がこんこんと湧き出ています。

階段を下りて、1人ずつ奥にある源泉を見学。階段の下は、配管を巡らせた細長い空間になっていて、最深部の岩の割れ目からはもくもくと湯気が上がっていました。

続いて向かったのが、「金具屋第三ボーリング」と名付けられた2つ目の源泉。こちらは、500番台の客室の蛇口から出るお湯に使われているのだそう。
「ここのお湯からは、塩化物温泉特有の塩に近い結晶がとれるんです。ほら。舐めるとちょっと“渋い”でしょう?この渋みこそが、『渋温泉』の名前になったともいわれています」と、西山さんが教えてくれました。


続いて向かったのが、宿から約450m離れた場所にある「金具屋第一ボーリング」と「第二ボーリング」。こちらは、「龍瑞露天風呂」と5つの貸し切り風呂、「斉月楼」の客室の蛇口の湯などに使われている源泉です。唯一硫黄分を含む源泉で、もくもくと立ち込める湯気からは強い硫黄の香りが漂っていました。

沸騰しながら、地中から大量に湧き出ているというこちらの湯。西山さんが「第二ボーリング」のバルブをひねると、なんと高さが15mほどもある立派な間欠泉が吹き上がりました。予期せぬ展開とあまりの迫力にびっくり!

「金具屋第一ボーリング」と「第二のボーリング」の源泉は、川の向こう側で湧いているため、専用の橋の横に据え付けられたパイプを通って宿へと送られていきます。



「鎌倉風呂」の源泉は共同管理をしているものなので見学はできませんでしたが、立派な間欠泉まで見られて大満足!
宮大工の遊び心が光る設えと泉質の異なる3つの大浴場、朝夕に行われているツアーなど、楽しみどころが満載の「金具屋」は、現代人も十二分に楽しめるテーマパークのような観光旅館でした!渋温泉を訪れた際は、五感で楽しめる老舗宿「金具屋」に泊まってみてはいかがでしょうか?

金具屋
長野県下高井郡山ノ内町平穏2202
[チェックイン]15:00、[チェックアウト]10:00
[宿泊料金]1泊2食付(2名利用時)大人1名17,600円~ (税・サ込)
[定休日]不定休
0269-33-3131

松井さおり
出版社勤務を経て、フリーランスのライター&編集者に。雑誌や書籍を中心に、主に、食・旅・くらしなどにまつわる記事を執筆している。現在は、東京から長野県長野市に拠点を移し、県内外を奔走する日々。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
長野県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【手ぶらdeバーベキュー】山あり川ありの標高1,200mの涼…
約90分|2,900円(税込) / 人
安曇野・白馬
-
オンライン予約OK
【長野・飯田】インター5分!ブルーベリー狩り&アップルパイ作…
約60分|3,000円(税込) / 人
阿智村・飯田
-
オンライン予約OK
【長野・飯田】インター5分!ブルーベリー狩り30分食べ放題&…
約30分|1,000円(税込) / 人
阿智村・飯田
-
オンライン予約OK
【天竜川】(午後半日ハーフツアー)日本有数の急流「暴れ天竜」…
約3時間|8,000円(税込) / 人
阿智村・飯田
-
オンライン予約OK
【長野・飯田】インター5分!自慢のりんごでアップルパイ作り …
約60分|2,000円(税込) / 人
阿智村・飯田