国宝・松江城の「堀川めぐり」。松江市内を遊覧船でぐるっと観光してみた
国宝・松江城は、島根県松江市のシンボル。平成27(2015)年に国宝に指定されて以降、ますます注目を浴びています。実はこの松江城、城を囲む堀(堀川)が現在も残っており、小船でめぐりながら古い石垣や四季折々の動植物を間近で楽しむことができるんです。途中下船もしながら、城下町の見どころをぐるっと観光してきました。


「水の都 松江」を体感できる「堀川めぐり」

「堀川めぐり」の発着場は松江城周辺に3カ所あり、途中下船もできるので、城下町の見どころを効率よく観光したい人にもおすすめです。

さっそく乗船!動植物を楽しみながら内堀を進む


「堀川めぐり」の通常チケットは一日乗船券。同日中は何度でも乗り下りできるのでノープランでも慌てることはありません。

お天気にも恵まれ、さわやかな風を感じながらの船旅がスタートしました。最初に通る松江城西側の堀には、桜、梅、椿などの木々が生い茂ります。


島根県庁舎や島根県立図書館などの公共施設も堀川沿いに建てられています。「この辺りは昔、松江城三の丸と言って、お殿様たちが仕事をしていた場所なんです」と船頭の林信三郎さん。昔、お殿様が働いていた場所が、今はお役所になっているとは面白いですね。
外堀に出ると景色が一変!



そして、あっという間にカラコロ広場乗船場に到着。乗船場のすぐそばには、手作り体験ができたり、カフェやレストランが入ったカラコロ工房があります。ここで一度船を下りて、カラコロ工房や周辺を散策したり、食事をしてもいいでしょう。

また、カラコロ工房の中庭にある「ピンクの幸運のポスト」は、縁結びスポットとして人気。このポストから手紙を送ると、受け取った人に幸運が訪れるとか。旅の記念にここから絵ハガキを出してみてはどうでしょう。


散策を楽しんだら、カラコロ広場乗船場から再び船に乗ります。カラコロ広場乗船場には定時便がないので、再び乗船する際はスタッフに声をかけ、次に来る船に乗せてもらいましょう。
そして、いざ松江城方面へ。堀川には17もの個性ある橋がかかっており、そのうち4つは橋げたが低く、船の屋根を下げて通ります。船頭さんの声掛けに合わせて、乗客も頭を下げます。

「今日は天気が良いから、亀がたくさん甲羅干しをしているよ」と船頭さん。見ると亀と一緒にカルガモまで日向ぼっこしていました。

この辺りは川幅も狭く、脇には民家が立ち並びます。船頭さんはマイクを切り、静かに船を進めます。生活する人々の息づかいが聞こえてきそうで、水の都の暮らしに溶け込むひと時でした。

住宅街を抜けて城の内堀に近くなると、一気に川幅も広がり、石造りの古い橋がいくつも続きます。

国宝・松江城で桜と眺望を満喫!

松江城の城山公園は「日本さくら名所100選」に選ばれており、松江市民にとっては定番のお花見スポット。国宝・松江城の下でお花見ができるなんて、とっても贅沢ですね。もちろん桜以外にも秋には紅葉、冬は雪化粧をした天守など、年間を通して様々な表情を楽しめます。

屋根についている鯱鉾(しゃちほこ)は高さ2mあり、日本現存の木造ものでは最大なのだそう。天守閣に登れば、松江市内から宍道湖(しんじこ)まで一望することもできますよ(大人560円、小・中学生280円 ※税込)。



園内には、ソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラなど約200本の桜があり、毎年4月上旬~中旬にかけて見頃を迎えます。また、他にも樹齢900年を超えるクロキや、白い花を咲かせるヒトツバタゴ(通称ナンジャモンジャ)なども名物となっています。城山公園に入るのは無料なので、ゆっくり散歩してみてはいかがでしょう。
松江城
島根県松江市殿町1-5
[営業時間]本丸開館時間 4月~9月 7:00~19:30/10月~3月 8:30~17:00、登閣時間 4月~9月 8:30~18:30(受付は18:00まで)/10月~3月 8:30~17:00(受付は16:30まで)
[登閣料]大人560円、小人(小・中学生)280円 ※いずれも税込
[定休日]なし
0852-21-4030(松江城山管理事務所)
再び乗船し、地ビール館を目指す


乗船からほどなくして、右手には塩見縄手(しおみなわて)と呼ばれる通りが見えてきます。ここは江戸時代、中級武士の屋敷が立ち並んでいたところで、堀沿いに長屋門や塀が続き、松江市内で最も城下町らしい佇まいを残しています。

「日本の道100選」にも選ばれている塩見縄手。お土産店や蕎麦屋なども並んでおり、観光客に人気のスポットです。着物レンタルのお店もあるので、着物に着替えて散策すると江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえますよ。

ここからふれあい広場乗船場までは、内堀の自然風景が続きます。
内堀は特に緑が多いのですが、その理由を船頭さんが「城を隠すために、ほとんど常緑樹が植えられているの。だから一年中、緑が楽しめますよ」と教えてくださいました。





松江地ビールで船旅の打ち上げを

ここでは、松江の地ビールを製造・販売するほか、ビールカウンターやレストランで地ビールをいただけます。ビール好きの方はここで船旅の打ち上げを。

2階はビアレストランになっており、松江地ビールをお供に「しまね和牛」の焼肉や、宍道湖の名産しじみ汁のついた定食、おつまみなどが楽しめます。

松江地ビール「ビアへるん」は伝統的な製法を用い、日本人の繊細な味覚にマッチするよう仕上げた新しい味わいのビール。「インターナショナル・ビア・コンペティション」という国際ビール大会で何度も受賞経験があるなど、クオリティは本格派です。

乗船前にビールカウンターで一杯飲むのも良し、船旅を終えてからビアレストランでゆっくり食事をしながら飲むのも良いですね。クラフトビール好きの方におすすめ!お酒が飲めない方もお土産を買うのにちょうど良い場所ですよ。
松江堀川地ビール館
島根県松江市黒田町509-1
[営業時間]物産館・地ビールカウンター 9:00~17:30、ビアレストラン 11:00~17:30(L.O.16:30)
[定休日]なし
0852-55-8877
水の都・松江ならではの船旅、ぜひ体験してください!
ぐるっと松江 堀川めぐり
島根県松江市黒田町507-1(堀川遊覧船管理事務所)
[乗船場]松江堀川ふれあい広場(黒田町)、大手前広場(殿町)、カラコロ広場(京店)
[運航時間]3月~6月・9月~10月10日 始発9:00 最終17:00(15分間隔で運航)、7月~8月 始発9:00 最終18:00(15分間隔で運航)、10月11日~11月 始発9:00 最終16:00(15分間隔で運航)、12月~2月末 始発9:00 最終16:00(20分間隔で運航)
[定休日]なし ※荒天時は運休、コース変更の場合あり
[料金]中学生以上1,230円、小学生610円、小学生未満無料(2人以上の場合は、2人で1人分の小学生料金) ※いずれも税込
0852-27-0417

賣豆紀有加里
島根県在住のグラフィックデザイナー。島根県の観光情報サイト、フリーペーパーなどでライターも務める。山陰のおいしいもの・楽しいこと・素敵な場所を発掘するのが趣味。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
松江・玉造温泉で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【島根・松江】日本百景にも選定!宍道湖が夕陽に染まる絶景を遊…
約60分|1,500円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近くの堀川沿いにあるカラコロ工房で天然…
約30分|1,540円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根・松江】日本百景・朝もやの宍道湖を遊覧船で島根の神話を…
約60分|1,500円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根・松江】日本百景・朝もやの宍道湖を遊覧船で島根の神話を…
約60分|1,500円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近く・堀川沿いのカラコロ工房でガラスフ…
約45分|2,420円(税込) / 人
松江・玉造温泉