絶景も歴史もグルメも堪能!1日で遊び尽くす志賀島の自転車旅
福岡市街地から車や船で約30分で行ける陸続きの島、志賀島(しかのしま)。「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金印が発見されたことで有名ですが、他にも多くの神話や伝説が残るロマンの島なのです。また、美しい夕日やグルメなどの魅力もいっぱい。海沿いの道を自転車で巡ります。


車なら、海沿いの道が続く「海の中道」を通る爽快なドライブルートで、志賀島へ行くまでも、ちょっとしたリゾート感覚が味わえます。


志賀島は自転車で巡るのが正解!
福岡市営渡船には追加100円(税込)で自転車を載せることもできますが、手軽に楽しむならレンタサイクルがお勧めです。※自転車運賃100円は社会実験期間中の金額であり、実験終了後、変更になる場合あり。

志賀島周遊のスタート地点にある「シカシマサイクル」は、2014年にオープンしたカフェ兼レンタサイクルショップ。1階はお菓子や飲み物を扱う商店も併設、2階はコミュニティスペースとしても使用できます。


借りられる自転車はイタリア・ビアンキ社の自転車をメインとした、本格的なスポーツバイク。色もカラフルで可愛いです!ショップには志賀島周辺のパンフレットも置いてありますが、スタッフさんに観光のアドバイスをもらうのもOK。旅の拠点にぴったりの場所です。


シカシマサイクル
福岡県福岡市東区志賀島417-1
[営業期間]10:00~18:00
[定休日]火曜
[料金] クロスバイク2,500円、ビアンキマウンテンバイク2,000円/各3時間 ※延長30分ごとに500円、保証金1,000円(自転車返却時に返金)※すべて税込
050-3459-2956
「金印の島」だけじゃない
スゴイ歴史と神話がたくさん
西暦57年、後漢の光武帝が倭の国王に贈った金印が、天明4(1784)年、現在の「金印公園(現在改装中、2017年10月に完成予定)」のある場所で水田耕作中の百姓によって発見されました。
国宝である「金印」の発掘地として、あまりに有名であるため「金印の島」という印象が強い志賀島。ですが、その歴史を紐解けば他にもスゴイ歴史と神話が多く残る地なのです。
まず、神功(じんぐう)皇后が三韓(新羅、高句麗、百済)征伐の際に立ち寄られた、という言い伝え。こちらは「古事記」や「日本書紀」、「筑前国風土記」にも残されています。

そして、志賀島にある「志賀海(しかうみ)神社」で古より奉納されている「山誉祭」の口上「君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて…」が国歌「君が代」の元になったと言われているとか。神功皇后の三韓征伐の際に披露したという伝説も残っているそう。千年以上も前の文献に残されているスゴイ志賀島の歴史の数々…。
そんな歴史を感じ取れる志賀島を、さっそく巡ってみましょう。
全国にある海神の総本社
志賀海神社で古に思いを馳せる


参拝の際はまず、身を清めましょう。志賀海神社は、禊(みそぎ)祓いの海の神様を祀っていらっしゃるため、「御潮井」という清めの砂を、左、右、左と体に振り、身を清めます。
身を清めた後は鳥居から社殿へと続くまっすぐな参道を通って。木々の間から差し込む光が気持ち良いです!


そしてもう一つ、縁結び・夫婦円満・開運にご利益がある「山乃神神社」。こちらがとってもユニーク!


鹿の角が建物の中にぎっしり!
戦勝祈願に角を奉納?鹿角庫




ほか、紹介しきれないほどの神話・逸話を残す志賀海神社。取材日は昼に訪れましたが、早朝の参拝はより神々しい空気に包まれるためお勧めだそうですよ。


志賀海神社
福岡県福岡市東区志賀島877
[参拝時間]5:30~17:30(5~10月)※11~4月は6:00~
092-603-6501
※撮影用に着用していませんが、ヘルメットの着用推奨。

志賀島のご当地グルメ
「志賀島金印カレー」って?
※ホームページで紹介している店舗の中には現在は提供していない店舗もあり。

「志賀島金印カレー」は、独自にブレンドした「金印スパイス」を使ったオリジナルカレー。たかがカレーと侮ってはいけません。カレーとサザエの丼やスープカレー、エビフライと一緒に味わうカレーなど、味わいも料理もさまざま!どれもひと手間もふた手間もかけたカレー料理。志賀島の旅館・飲食店の一部で提供しています。


どれも美味しそうで悩みましたが、今回のお昼は伊勢海老がまるごと味わえるという「満帆荘(まんぽそう)」へ。


伊勢海老まるごと!しかもカレーが白い?
贅沢すぎるカレーに驚き

「神代の伊勢海老ホワイトカレー膳」は前日までに予約が必要ですが、海鮮たっぷりの季節のランチ(2,160円・税込)など予約不要の他のメニューもありますよ!

浜辺の旅館 満帆荘
福岡県福岡市東区勝馬257-5
[ランチ営業時間]11:00~15:00
[定休日]火曜
092-603-1313
干潮の日のみ渡れる神秘の島へ
「表津宮」は現在、志賀海神社境内に遷座され跡地となっていますが、「仲津宮」は勝馬の海沿いの地に、「沖津宮」は海岸から見える小さな島・沖津島にあります。

普段は海に隔たれているこの「沖津宮」、大潮の日の干潮時のみ島へと続く道ができ、参拝することができるのです。…月に数日だけ渡れるなんて、なんかロマンチックですよね。
取材は大潮の日に合わせて訪れたため、もうワクワク。干潮の時間は月によって異なるので、事前に潮見表などで調べていきましょう。




島ではひっそりと沖津宮の鳥居が佇んでいます。


鳥居をくぐり、小さな山を登ると木々に覆われた小さな社殿があります。月に数日しか出会えない神様に、静かにお参りしてきましたよ。
数千年も前から存在する神様に、月に数日しかも2時間程度しか現れない道を通って参拝する…。何とも神秘的な経験でした。
大潮の日を狙うのなら長靴の必要はありませんが、当然ですが舗装された道とは違います。念のため濡れても良い替えのスニーカーなどがあると良いかもしれません。
でももし、足元がぬれてしまっても大丈夫。志賀島には入浴施設があります!
「休暇村 志賀島」の露天風呂施設「金印の湯」は、日帰り入浴でも利用できるんです。風呂は2階にあるため、眼下に玄界灘を一望する抜群のロケーション。保湿効果も高いとされるミネラル泉で、サイクリングで疲れた体もゆっくりとほぐせますよ。

志賀島の道はぐるりと海岸に沿っています。サイクリングは風景も楽しめるのが最大の魅力ですが、ちょっと立ち止まって休憩しやすいのも嬉しいですよね。
「休暇村 志賀島」の前には海水浴場があり、一年中サーフィンを楽しむ人たちが見られます。自転車の立入りは禁止ですが、芝生広場もあるのでちょっと海を見ながらのんびり休憩してはいかがでしょう。

小腹がすいたらサザエのつぼ焼きを
名物お母さんがいる店「ショップHIRO」

「ショップHIRO」は、福岡市漁業協同組合 弘支所が直営する店。弘漁港で獲れた海産物はもちろん、志賀島の特産物・加工品も販売しています。こちらでは志賀島名物のアレを、ぜひ!

一盛通常6~8個くらいで、1,000円(税込)で販売しています。このサザエは店内で焼いて食べることができますよ。焼きたてアツアツのサザエをはふはふ食べる幸せ!1人でも一盛食べられそうです~。

さらに、こちらには名物お母さんが。松田みつよさんは、とびきり明るくてキュートな「ショップHIRO」のオーナー。松田さんとお話しするのも、志賀島旅のお楽しみに~。
ショップHIRO
福岡県福岡市東区弘1285-1
[営業時間]8:00~18:30
[定休日]火曜
092-603-6866

「毎日見ても飽きない」と島民の方に言わしめる志賀島の夕日。それだけ毎日その表情を変えるのでしょう。一期一会の志賀島の夕日、訪れたらぜひその美しさを目に焼き付けてください。
夏季の日没は19時~19時30分前後、冬季は17時~18時前後を目安に、時間を調べて訪れてくださいね。


いかがでしたか?「金印の島」という印象とは、少し変わったのではないでしょうか。今回紹介したサイクリング旅だと、海風や景色だけでなく、島の雰囲気もダイレクトに感じ取ることができますよ。
島ならではのあたたかさ、志賀島に根付いた歴史やロマン、匂いまで感じ取れそうな豊かな自然など…。紹介した店舗以外にも、ここ数年でおしゃれなカフェや食事処が続々誕生しています!福岡市へ来られた際、ちょっと観光したいな、という時にピッタリ。手軽な島旅をお楽しみくださいね。

また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
博多・天神・太宰府で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【福岡】一期一会のお茶会とエグゼクティブシェフ吉武大輔による…
約3時間|11,000円(税込) / 人
博多・天神・太宰府
-
オンライン予約OK
【糸島の入り口】【土約1kg付き】土だま粘土で土遊び★大人も…
約3時間|3,000円(税込) / 人
博多・天神・太宰府
-
オンライン予約OK
ぶらぶら福岡Bコース
約3時間|3,500円(税込) / 人
博多・天神・太宰府
-
オンライン予約OK
ぶらぶら福岡Dコース
約3時間|3,500円(税込) / 人
博多・天神・太宰府
-
オンライン予約OK
ぶらぶら福岡Aコース
約3時間|3,500円(税込) / 人
博多・天神・太宰府