焼きとり日本一の街・久留米で、巻物串発祥の店「鉄砲」を訪ねる
日本人が大好きな焼き鳥。ついつい仕事帰り、ビールと一緒に食べたくなる~!って方も多いのではないでしょうか。そんな日本人のソウルフード・焼き鳥の日本一が、福岡県久留米市だと知っていますか。何の日本一?久留米の焼き鳥の特徴って?どんなメニューがあるの?…全部お答えします!

焼き鳥店が密集!久留米市は焼き鳥の街

久留米市は、福岡市、北九州市に次いで、福岡県で人口第3位の都市。そんな久留米市、何が焼き鳥の日本一かと言うと、その答えは“人口比”。人口1万人あたりの焼き鳥店の数が2003年当時7.46軒で日本一だったのです(同年・久留米市ふるさと文化創生市民協会が「焼きとり日本一」を宣言)!それだけ久留米市では焼き鳥が愛されている、ということ。
その後2005年に市町村合併により久留米市の人口が30万人に増加。残念ながら埼玉県東松山市に次いで日本2位になってしまいましたが、「焼きとり日本一」を宣言した街として、街全体で「久留米焼きとり」をPR。毎年10月には「久留米焼きとり日本一フェスタ」を開催し、多くの焼き鳥ファンを喜ばせています。
串に刺せばすべて“焼き鳥”! さらに、巻物串もあるからメニュー豊富に

豚肉+玉ねぎの串に甘いタレと洋ガラシを付けて食べる「室蘭やきとり」や、豚のカシラ肉+長ネギの串に味噌だれを付けて食べる「東松山のやきとり」、鉄板で鳥皮をこんがり焼く「今治やきとり」など、各地には特徴となる焼き鳥がそれぞれあります。そこで言うと「久留米焼きとり」の特徴は、“メニューの多さ”。串を刺せば何でも“焼き鳥”になるんです。

豚バラ串、牛タン串、牛サガリ串…ほか、人気なのがアスパラやうずらの卵など、色んな食材をベーコンで巻いた「巻物串」。福岡県において焼き鳥メニューはバラエティー豊か。ぎんなんや海老など、旬の食材も串に刺していれば焼き鳥のメニュー欄に載っています。
中でも「巻物串」はお店によってオリジナルのものがあったり、トマトやチーズなど子供が好きな食材が巻かれていたりと、人気のメニュー。“何でも串に刺せば焼き鳥”“何でも巻いて巻物串に”のゆる~い特徴で、焼き鳥のメニューが豊富になったのでしょう。
そしてこの巻物串、発祥の店が久留米市にあるんです。

西鉄久留米駅から徒歩8分ほどの場所にある「焼とり鉄砲本店」は、1979(昭和54)年開業のお店。現在は本店を含め4店舗を構え、うち3店舗は「焼とり鉄砲」、1店舗は和食の店「魚処きのした」を営業しています。
店内は、というと…炭火の煙でもくもくしているイメージだったので、油が壁や床に染み付いたようなカウンター席ばかりかと思えば、いえいえ広々とした清潔感溢れる個室中心の店でした。5年前に店舗をリニューアルし、2名からでも個室でゆっくり楽しめる店に。もちろん、カウンター席もあります。


この日は営業時間前に伺ったため、厨房は串刺し作業の真っ最中。
鳥皮や砂ずりなど、下ごしらえした人気の串が次々とバットの上にキレイに収められていきます。こちらの店では、毎日13時~17時までが串刺しの時間。あらゆる焼き鳥が、この時間に仕込まれているのです。

本数はだいたいどのくらいですか?の問いに、井上さん曰く「う~ん、あんまり数えないからなぁ。だいたい5,000本くらいですかね?」と。すごい!




「巻物串」の誕生は、一人の男性から
そして1979年。リーズナブルで手軽な焼き鳥を、もっと美味しく老若男女みんなに食べてもらいたい、という思いを持った男性がいました。関西のホテルで料理の修業をしていた創業者の木下敏光(としみつ)さんです。木下さんは、食材の組み合わせを独自に研究し、当時高級食材だったアスパラガスを豚バラで巻く「巻物串」を誕生させます。
そして、ゆっくり落ち着いて食事をして欲しいと、ここ久留米に屋台ではなく、「鉄砲」という店舗を構えます。そこで焼き鳥とともに巻物串を提供し始めると、その美味しさと手軽さから瞬く間に人気となり、全国各地で巻物串が展開される現在に至ります。

食材を巻く肉にベーコンを使用する店舗も多いですが、「焼とり鉄砲」では豚バラ肉を使用します。豚の旨みと甘みが中の具材に染み込むため、より素材そのものの味が活きるのだとか。燻製しているベーコンだと、どうしてもベーコンの味が強くなってしまうそう。
日々新メニューが誕生する「巻物串」の進化


センポコ、ダルム…珍しい部位も、「久留米焼きとり」の特徴

「久留米焼きとり」が誕生した昭和30年代の屋台では、鶏肉よりもこれら内臓系の肉が多かったのは前述の通り。その理由としては、久留米に肉卸業者が多くあり、余る内臓系の部位を安く入手しやすかったからだと言われています。今でも、久留米の焼き鳥店ではダルムやセンポコは定番メニューとして残っており、地元の方に愛されているのです。
え、大動脈や腸?と思わずに、一度食してみてください。味はもちろんですが、センポコはコリッと、ダルムはホルモンらしい弾力があり、いずれも食感まで楽しめる食材です。
もくもくと立ち上る煙…これぞ焼き鳥の醍醐味!


お勧めは何ですか?の問いに、井上さんが答えてくれたのが、「焼とりコース」。つくね、牛サガリ、ねぎ焼、アスパラ巻、えのき巻、しそ巻、手羽先の7本の串が付いて1,250円(税別)。福岡県では焼き鳥は、酢醤油のタレがかかったキャベツとともに提供されます。
そしてこのキャベツが、まさに万能選手!
焼き鳥を待っているときは、キャベツのみでお酒のアテに。種類の違う料理を味わうときは、合間に食べて口直しに。焼き鳥と一緒に串に刺して食べるのもサッパリしてお勧めです。
「焼とり鉄砲」をはじめ、ほとんどの店舗でキャベツはお替り無料なので、ぜひ福岡県の焼き鳥での定番・キャベツも味わってくださいね。

久留米市民が愛してやまない、焼き鳥店は街の至る所に

「帰りに、美味しかったよ!と声をかけて貰うのが、やっぱり嬉しいんです」と井上さん。
「仕事帰りに、大きな声で笑いながら焼き鳥をほおばったり、お客さん同士で知り合いになったり、会社の上司と部下らしき人たちが焼き鳥を食べて仲良くなっていたり。ちょっと立ち寄れる、という気軽さが焼き鳥屋の良いところですよね」と笑います。
リーズナブルで気軽に楽しめる焼き鳥屋は、2軒・3軒のハシゴだって可能。まだ知らない味や素敵な店主、お客さんに出会えるかもしれません。ぜひ、色んな店で「久留米焼きとり」を味わってみてくださいね。
焼とり鉄砲久留米本店
福岡県久留米市日吉町107-2
[営業時間] 17:00~翌6:00(L.O.5:30)
[定休日]なし
0942-32-0338

桑野智恵
フリーの雑誌ディレクター/ライター。福岡生まれ、福岡育ちの博多女。3つの出版社を渡り歩き、雑誌編集歴20年弱。食育アドバイザー、フルーツ&ベジタブルアドバイザー。旅ライター視点での食育講座を、ママ応援ユニット「ごはんとからだ」にて開催中。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
柳川・久留米・筑後で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
ブドウ狩り!お持ち帰りプラン
約60分|0円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
柿狩り!お持ち帰りプラン
約60分|0円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
自然豊かな里山の農園で食の安全を体感
約60分|1,000円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
【福岡・八女】あまおう+トマトのミックス狩り45分!いちごは…
約45分|2,000円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
「いちご一会」の美味しい出会い 4種の味を楽しめるいちご狩り…
約60分|1,500円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後