初心者でも大丈夫!「歌舞伎座」ではじめての歌舞伎を体験
日本の伝統芸能の代表格「歌舞伎」。一度は観てみたいと思いながらも、ハードルが高くてなかなか足を運べない方もいらっしゃると思います。そこで、これまで歌舞伎を観たことがなかったビギナーの方も気軽に行けて満足できる、観劇ポイントや楽しみ方をご紹介。芝居見物の前後に楽しめる観光スポットも併せてご案内します!※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

INDEX
【いざ歌舞伎座編】歌舞伎を楽しむ5つのポイント
【周辺編】歌舞伎見物だけじゃない!訪れるべきおすすめスポット
【入門編】其の一/明治生まれの歌舞伎座は楽しさ満載のワンダーランド

明治22(1889)年にオープンして以来、多くの歌舞伎ファンを魅了しつづけるこの劇場は何度も建て直され、現在は2013年4月に開場した5代目。4代目の建物の趣と風格を踏襲しながらも傍らに近代的な高層ビルを配し、堂々と銀座の街に威光を放っているのです。
食事処や売店なども備えた歌舞伎座は、楽しさに胸が躍り、熱い感動がわきおこるワンダーランド。ここ歌舞伎座でこそ叶う非日常の体験が待っています。
【入門編】其の二/初めて観る演目の選び方

さらに、歌舞伎狂言には、江戸時代より前の時代を扱った演目「時代物」、江戸時代の庶民階層を扱ったドラマ「世話物」などがあり、市川團十郎家のお家芸である「歌舞伎十八番」などがあります。
ここでは参考までに、カテゴリー別に初心者でも楽しめる演目をご紹介しましょう。
■「時代物」/仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 、義経千本桜
■「世話物」/三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ) 、東海道四谷怪談
■歌舞伎十八番/勧進帳(かんじんちょう)、助六(すけろく)、暫(しばらく)
■舞踊(所作事)/京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)、春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)など
また初心者には、現代の脚本家や演出家がつくる新作歌舞伎もおすすめです。最近では漫画原作やインドの叙事詩なども歌舞伎となり、大勢の観客の喝采を集めています。
【入門編】其の三/知っていると通!?歌舞伎あれこれ


◎セリとすっぽん/舞台装置の上げ下げに使う「大ゼリ」、俳優の上り下りに使う「小ゼリ」、花道にあるものが「すっぽん」
◎立役(たちやく:男役)/若い男性の善人役
◎敵役/善人の立役に対して悪人の役
◎色悪/表面は色男だが実は悪人。また色男の悪人
◎女方/男の役に対して女の役全体
◎見得(みえ)/演技の型の一つ。俳優がストップモーションのように静止し、絵姿のようになって睨むこと
◎だんまり/闇の中で無言のまま立ち回りをすること
◎立廻り(タテ)/刀などの小道具を使っての闘争演技
◎ケレン(外連)/「早替り」「宙乗り」「戸板返し」「本水」など、見た目の面白さを狙った演出
◎隈取/紅や藍、墨などの色を使った化粧。色によって役柄を表す
【入門編】其の四/チケット入手は事前予約で。約1,000円~2,000円の当日券「一幕見席」はぐっとお得!
チケットの種類は以下の5つ。
《客席の種類&一名あたりの料金(通常公演の場合)※すべて税込》
◎1階桟敷席 20,000円/2名ずつ入れる堀炬燵式のボックス席で、特別感を満喫できます。 お茶やおしぼり、事前に予約すればお弁当(別途料金)も出てきます。
◎1等席 18,000円/1階及び2階の前方。1階中央の7~9列が最も見やすく最上といわれています。芝居の世界にどっぷり浸りたい人向き。
◎2等席 14,000円/2階後方席。上方から舞台全体を見渡すことができます。
◎3階A~B席 4,000円~6,000円/「○○屋」と声をかける、「大向う(おおむこう)」と呼ばれる歌舞伎通もこのあたりに出没。
◎一幕見(ひとまくみ)席 約1,000円~/4階にある当日自由席。気軽に好きな演目を好きなだけ観ることができる非常にリーズナブルな席。

チケットは、劇場窓口の切符売場ほかインターネットで購入できる「チケットWeb松竹」(モバイル版もあり)や電話で申し込みできる「チケットホン松竹」もあり、前売り開始日より購入可能です。
当日の開演直前でも残席がある場合なら、どの席のチケットでも一幕見席の切符売場で取扱っています。
【入門編】其の五/どんな服装がベスト?持ち物やマナーは?

【いざ歌舞伎座編】其の一/開演30分前に入場しよう

アクセスも非常に便利な歌舞伎座は、東京メトロ日比谷線・都営浅草線、東銀座駅の改札から歌舞伎座ビルの地下2階に直結しており、売店や食事処が並ぶ「木挽町(こびきちょう)広場」の脇にある、エスカレーターやエレベーターで地上に上れば、正面玄関へ到着します。

せっかく奮発して歌舞伎座へ訪れるのなら、ぜひ開演30分前に到着して、館内を巡って雰囲気を楽しみましょう。華やかな雰囲気を楽しみながら、売店をのぞいてもよし。お弁当やおやつを調達してもよし。幕間(まくあい)時間は短くばたばたしがちなので、早めに到着しておくことが、ゆったり優雅に観劇するポイントです。
【いざ歌舞伎座編】其の二/上演前に手に入れるべき優れものアイテムはこれ!

ほかにも解説やセリフを文字で読める「字幕ガイド」(レンタル料1,000円※税込)もあるので、お好みで使い分けてもいいですね。
※イヤホンガイド、字幕ガイド共に別途保証金1,000円が必要(保証金は返却時に返金)
物語のあらすじをしっかり頭に入れたいなら、映画やコンサートなどのプログラムにあたる「筋書」(1,300円※税込)を入手しましょう。俳優の顔写真をはじめ配役、ストーリー、見所などが一冊に収められ、観劇の記念にもなるのでぜひ一冊お手元に。
【いざ歌舞伎座編】其の三/歌舞伎の世界に思い切り浸ろう

1~4階までに総客席数1,808席(幕見席96席を除く)ある歌舞伎座は、舞台の横幅が27.573m、高さは6.363m。俳優が登退場する花道の長さは18.18mある大劇場です。
幕があがると同時に桜や紅葉など四季の風情が艶やかな装置が現れ、ちょんと鳴る柝(き)の音、三味線や語りや唄などの音楽。俳優がまとう豪華な衣裳…すべてが一体となり、浮世絵のように美しい世界へ観るものを誘います。
劇場全体が一体となるライブ感を、肩肘張らず、思う存分感じたままに味わいましょう。目で、耳で、匂いで、五感にうったえてくる生の歌舞伎を一度観れば、その臨場感や迫力に一挙に虜になってしまうかもしれません。
【いざ歌舞伎座編】其の四/幕間の食事も楽しみの一つ


また、売店で売っているお弁当などを劇場内に持ち込むこともOK。座席でゆっくり食べられます。チケットの半券を持っていれば場内外の出入りも自由なので、歌舞伎座近隣の蕎麦屋などへ赴く人も多くいます。
【いざ歌舞伎座編】其の五/売店でスイーツ&お土産ハント

また、御祝儀袋やポチ袋、手拭いや扇子など江戸テイストの小物が揃い、歌舞伎座でしか入手できないものも。ご贔屓の俳優のブロマイドやグッズなどもあるので、つい手にとってみたくなります。ぜひ幕間や観劇の前後に立ち寄って、甘味や佃煮、工芸品などお土産などを探してみてください。
歌舞伎座
東京都中央区銀座4-12-15
※公演の詳細はホームページをご覧ください。
03-3545-6800
【周辺編】其の一/いつもお祭り気分で賑わう「木挽町広場」

歌舞伎は観なくても、待ち合わせやちょっと気の利いた和風のお土産やお菓子を探しに立ち寄るにも便利。かんざしや箸、和装小物、水引細工などの出店を巡りつつ、歌舞伎座と大きく描かれた提灯の下、そぞろ歩くだけでも気分が高揚するスポットです。
木挽町広場
東京都中央区銀座4-12-15
[営業時間]9:30~18:30(店舗によって異なる)
[定休日]不定休
03-3545-6551
【周辺編】其の二/歌舞伎座タワー内には癒しの日本庭園が

庭園から続く朱の欄干が美しい五右衛門階段を降りると、歌舞伎座内の4階回廊へ。途中、歌舞伎座の座紋「鳳凰丸」が刻まれた瓦が並ぶ屋根があり、その中に、見つけると幸せになれるという「逆さ鳳凰」も。訪れた際は、ぜひ探してみましょう。
歌舞伎座タワー 屋上庭園
東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー5階
[開園時間]10:30~19:00
[入園料]無料
[休園日]不定休
03-3545-6886
【周辺編】其の三/「歌舞伎座ギャラリー」で役者気分を満喫

歌舞伎座ギャラリー
東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー5階
[開館時間]10:00~17:30(最終入館は17:00まで)
[入館料]600円(税込)
※小・中学生、20名以上の団体、当月歌舞伎座にて観劇(当日の幕見を含む)した場合は100円割引
[休館日]不定休
03-3545-6886
思い立ったら吉日。ぜひ気軽に歌舞伎座へ

食や買い物も楽しめる歌舞伎座は、ほぼ年中興行しています。思い立ったら吉日とばかりに、ぜひ気軽に歌舞伎座へ出掛けてみませんか。一度体験すれば二度三度と通いたくなる、魅惑に満ちためくるめく世界が待っています。

ゴトウヤスコ
ホテル、レストラン、神社、婚礼、旅、食、暦&歳時記、ものづくりなどの広告コピー、雑誌記事、インタビュー記事などを多数執筆し、言葉で人と人をつなぎ、心に響くものごとを伝える。旅は、基本一人旅好き。温泉、パワースポット、絶景、おいしいものがあるところなら、好奇心がおもむくままどこへでも。得意技は、手土産&グルメハンティング。最近は伝統.芸能、日本刀、蓄音機など和文化への興味を深堀中。読書会なども開催。(制作会社CLINK:クリンク)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
都内(23区)で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【築地】完全プライベートツアーで築地市場を専門ガイドのツアー…
約3時間|18,700円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【東京・北大塚】<日本の伝統技術が学べる>桜をモチーフにした…
約2時間|7,200円(税込) / 人
池袋
-
オンライン予約OK
【銀座・着物レンタル】大人気カメラマン同行撮影プラン!銀座で…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【東京都 練馬区】真剣試し斬り体験♪初めての方も大歓迎★刀に…
約90分|6,000円(税込) / 人
練馬・板橋
-
オンライン予約OK
東京・目黒川お花見CHANDONクルーズ2021♪桜色のロゼ…
約90分|13,000円(税込) / 人
お台場