邪道なのに旨み抜群!?大阪「バビルの塔」のあいがけ&あいめしスパイスカレー
スパイスカレーの弱点である“旨み”にこだわったカレー店がある。旨みのために、干しエビやカキ、アサリなど一般的にカレーには使わない食材も取り入れる。あえて邪道を行くという店主の人間性が見事に表れたスパイスカレーだ。他では決して味わえない唯一無二の味だろう。(by カレー調査隊隊長・井上岳久)

カレーの第一人者である井上岳久先生と、一番弟子りかです。私たち2人は「カレー調査隊」として、ぐるたび編集部に届いた耳寄りカレー情報をもとに全国津々浦々を旅しています。
今回は、旨みも味わえる大阪スパイスカレーのうわさを調査してきました。
裏谷四の仕掛け人!個性的な“塔主”のカレー店「バビルの塔」

~~~~~~~~~~~~~~~
大阪には元バンドマンが経営するスパイスカレー(※)店が多くあるのですが、なかでもバンドを辞めて無職だった方が、谷町四丁目駅近くにカレー店をオープンし、成功をおさめているそうです。今では、その周辺エリアは「裏谷四(うらたによん)」と呼ばれ、カレー激戦区になっています。どんな店主が経営しているのか、またどんなカレーを提供しているのか調査してきてください。
~~~~~~~~~~~~~~~
※スパイスカレーとは…大阪発祥の創作カレーのこと。明確な定義はないが、仕上げにスパイスを振りかけるなど、スパイスの香りを重視したカレーが多い。
井上先生「そうそう。大阪のスパイスカレーのお店は、なぜかバンドマン出身者が多いんだ。バンドをやっていなくても、例えばDJやゲームクリエイタ―など表現者ばかり。それにしても無職からカレー店を成功させたっていうのはすごいね」
りか「私はカレーも大好きですが、同じくらいバンドマンも大好きなので、ぜひ行ってみましょう!」
井上先生「そうだった~、りかさんはバンドマンが好きだったんだ。…やれやれ」

りか「もう店名と外観からして、個性的な店主がいるとわかりますね!」
井上先生「ああ、間違いない(笑)。入ってみよう」


出迎えてくれたのは、店主ならぬ“塔主”の福田タクシさん。
井上先生「内装がカレー店っぽくなくて驚きましたよ」
塔主「昔から、こういったデザインのアンティーク家具を集めていたんです。家に置いていたら、奥さんの機嫌が悪くなったんで、開業するタイミングでお店に持ってきたんですよ」

井上先生「(カレー店の店主はおもしろい人が多いが、今回は群を抜いておもしろそうだな)…その話はまたあとでじっくり聞くとして、先にカレーをいただきますかね!」
旨みも味わえる!あいがけ&あいめしスパイスカレー

りか「“あいめし”って言葉は初めて聞きましたが、塔主が考えたのですか?」
塔主「いや、お客様から『あいがけできるなら、あいめしできるやろ?』と言われて始めました。この辺はそういう輩が多いですからね(笑)」



りか「う~ん、香ばしい!これは、干しエビの旨みですね。干しエビだけでなく、茹でたエビのぷりっとした歯ごたえもあっていいですね」


塔主「日替わりなので今日は干しエビですけど、他にアサリやカキ、カツオ、ズワイガニなども使いますよ。よそがやっていないことをやってみたくてね。キーマカリーにこんな食材を入れるのは普通に考えたら邪道だと思うんやけど、その邪道を俺がやったろうって」

前日、当日、直前。スパイスを3段階に分けて使いこなす!

井上先生「カルダモンは火を止めてから投入するんですね」

豆カリーの場合は、みじん切りのセロリ、すったニンジンを香りづけした油で炒めてから、ニンニク、ショウガを投入してトマトと玉ねぎを炒めます。当日に豆を入れて煮込み、パウダースパイスでさらに香りづけしていきます。前日と当日の工程があることも、カレー作りのポイントです。

塔主「飽き性だからずっと同じものを作るのが嫌なんですよ。だからメニューを固定していないんです。それと、スパイスは香りが大事だから余ったカレーは捨てていて、次の日には売りません。それを証明するためには、毎日日替わりにするしかないかなって」
カレー店を始めた理由は、奥さんに尻を叩かれたから!?

井上先生「今まで、さまざまなカレー店を取材してきましたが、開業理由が奥さんに尻を叩かれたからという方は初めてですよ(笑)。それにしても大阪でスパイスカレーを出すお店の店主は、元バンドマンが多いですね」
塔主「そうなんですよ。カレー屋やる前から知っていた人たちも多いですからね。『お前もカレー屋になったのか?バンドに挫折したやつがカレー屋やるって思われたら、どないすんねん!イメージ悪いやろ!』って、よく話しています。大阪のカレー屋は横のつながりが強くて、大体が友だちの友だちにおさまりますね」

塔主「スパイスカレーって、音楽のジャンルにたとえたらオルタナ(※)。インドやタイカレーなどのジャンルにも属さないし、何でもアリだからじゃないですかね。スパイスカレーに出合って、はじめて飲食店やカレーをカッコいいと思いましたから」
※オルタナ…オルタナティブ・ロックの略。商業的な音楽とは一線を引いた、前衛的でアンダーグラウンドな音楽のこと。
りか「なるほど。スパイスカレー店の店主に元バンドマンなどの表現者が多いのは、つまりアウトプットの場がライブハウスからカレー店に変わったってことなのかもしれませんね。大阪のスパイスカレーシーンのことが何となくわかってきました」
では井上先生、カレーの評価をお願いします。


りか「はい、何より塔主の福田さんの人柄がおもしろかったです!」

大阪で、旨みのあるスパイスカレーを食べるなら「バビルの塔」へ。
ご協力ありがとうございました!
バビルの塔
大阪府大阪市中央区徳井町2-4-5エクセル内本町ハイツ1F
[営業時間] 11:30~15:00L.O. ※売り切れ次第終了
[定休日]日曜、祝日
090-6234-8264

井上岳久(カレー大學学長/株式会社カレー総合研究所代表)
カレー業界を牽引する、業界の第一人者。横濱カレーミュージアム責任者を経て現職に至る。カレーの文化や歴史、栄養学、地域的特色、レトルトカレーなど、カレー全般に精通。レトルトカレーは全国から2,000種類を収集し試食している。著書に『一億人の大好物 カレーの作り方』『国民食カレーに学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』など多数。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
関連エリア
心斎橋・難波・天王寺で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【大阪・道頓堀湊町船着場発】クルーズ60分|希少な水門通過&…
約60分|3,300円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪・日本橋船着場発】クルーズ50分|ザ大阪!道頓堀川をた…
約45分|1,800円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪・日本橋船着場発】クルーズ50分|たこ焼きクルーズ 自…
約45分|4,235円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪・八軒家浜船着場発】クルーズ60分|中之島ぐるっと1周…
約60分|3,300円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪・道頓堀湊町船着場発】クルーズ90分|希少な水門通過&…
約90分|5,500円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺