涼風を運ぶ美しい団扇。京都「竹笹堂」「阿以波」そして甘味
まだまだ残暑の厳しい京都。ここで暮らす私たちは、建具を夏用に替えるなど、あの手この手で、「涼しい気分」を演出中。その小道具として昔から愛用されている団扇は、京都のお土産としてもおすすめです。

が、しかし。未だにクーラー無し、風呂無しの昔ながらの暮らしを実践している友人もいて、彼にとっての三種の神器は扇風機と団扇、扇子(!)
さすがに35度を越えると焼け石に水ですが、お盆を過ぎ、夕刻になると少し涼しさが感じられるころには、団扇の風も心地良く感じられます。
おすすめは、職人が手がける手作りの団扇。竹製の骨がよくしなるので、思った以上に良い風を届けてくれます。見た目にも美しいので、夏のプレゼントにも喜ばれます。
老舗コラボの美しい団扇

オリジナルの絵柄が美しく、好みの柄を選んでオーダーすることもできるので、贈り物にもぴったりです(1~2ヵ月かかります)。京扇子にも仕立ててもらえるので、こちらもおすすめ。
ちなみに、ここに並んでいる団扇を仕立てているのが、京うちわ専門店として知られる「阿以波(あいば)」です。老舗の職人技コラボで作られているので、京都らしさ満点。「阿以波」にも、オリジナルの美しい団扇が並んでいるので、ぜひ立ち寄ってください。

店内には、京うちわのほか、ぽち袋やブックカバーといった紙小物が並んでいて、観光客にも人気です。




京都の夏を彩る透かし模様

こちらの団扇は形も美しく、しかもあおぎやすいのが特徴。国産にこだわり、竹製の骨&紙でできています。
だから程よくしなり、ふわっとあおいだだけで良い風が届くので、「あおぎ疲れる」なんてことはありません。
そして独特の透かし模様は、「阿以波」ならではのもの。一枚の和紙から、本当に繊細な絵柄が切り取られ、それが細い竹の骨の上に載せられている。これらはすべて職人さんの手仕事です。
豪華な彩色を施したものもあり、もはや道具というより芸術品。京都の料亭などでも、ここの透かし団扇が飾られているのをよく目にします。
見た目も涼やかで使いやすいものを求めるなら、お値段も手ごろな「小丸型片透かし団扇」2,500円(税別)がおすすめ。ちょっとした夏のプレゼントに活躍します。


買い物途中に名物の甘味でひと息
琥珀流しは、もはやこちらの名物。女将さんが「茶房でしか食べられないメニューを」と考案したもので、とても柔らかな寒天でできています。
ぎりぎり固まる柔らかさの寒天は、ゼリーとはまた違った食感で、つるりと喉を滑ります。
しかも、このメニューは月替わり。蜜の味が替わるのです! 全メニューを制覇しましたが、どれもこれも美味しくて、季節のうつろいを感じさせてくれます。



竹笹堂(たけざさどう)
京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釜座町737
[営業時間]11:00~18:00
[定休日]日曜、祝日
075-353-8585
阿以波(あいば)
京都市中京区柳馬場通六角下ル
[営業時間]9:00~18:00
[定休日]日曜、祝日(4月~7月は無休)
075-221-1460
大極殿本舗 栖園(せいえん)
京都市 中京区六角町高倉東入堀之上町120
[営業時間]10:00~17:00(販売は9:00~19:00)
[定休日]水曜
075-221-3311

内藤恭子
編集者・ライター。京都出身。関西や東京の京都特集で取材・執筆を20年以上担当している。事務所である祖母の町家で土壁を塗り、モザイクタイルを貼りながらリノベーションしつつ、取材に出かける日々。著書に『竹中木版 竹笹堂 紙と暮らす京の一年』(宝島社)などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
京都駅・河原町で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
一生ものの作法を美味しく学ぶ!京都「たん熊北店」三代目主人に…
約2時間|21,780円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
お得に可愛く☆ぐるたび限定価格!「はちみつ」の着物でデート☆…
8時間以上|6,000円(税込) / 組
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都】日本最古の公許花街「島原」で輪違点心と「乙文」若主人…
約2時間|6,600円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都駅八条東口徒歩2分】ロケ撮影プラン!プロカメラマン同行…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都着物レンタル】京都ロケーションフォトプラン♪プロカメラ…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
京都駅・河原町