抜群の景色とスリルを楽しめる「祖谷のかずら橋」を渡ってきた!
徳島県西部の霊峰・剣山系の山々に囲まれた雄大な渓谷美が広がる「祖谷渓(いやけい)」。独自の文化や伝統が残され、今なお受け継がれている日本有数の秘境としても知られるこの場所に、多くの観光客が訪れる場所があります。それが国指定重要有形民俗文化財「祖谷のかずら橋」!自然と歴史、そしてスリルを体験できるスポットとして人気の理由を実際に渡って調べてきました。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

秘境とはいえアクセス良好な「祖谷のかずら橋」
峠道は慣れていない人には大変ですが、舗装されているのでラクラクと走っていけます。
ICから45分ほど走っていくと…

普通自動車の駐車料金は1日・500円(税込)です。
駐車可能台数は300台。GWやお盆などの繁忙期でなければ「車が停められない!」と困ることはないと思います。
車を停めたら、駐車場すぐそばの施設「かずら橋夢舞台」へ行きましょう。


いざ館内へ!さあ、橋に向けて進みますよ!
館内奥にかずら橋へつながる出口があります。

自然の中から突如現れる「祖谷のかずら橋」!



橋の真ん中あたりに立つと、ちょうどかずら橋の全景が見えるので、ここで写真を撮る観光客も多いようです。
うーん、なんだかドキドキしてきました。



ついにかずら橋入口へ到着しました!


そう、かずら橋は一方通行なんです。だから、舗装された祖谷渓大橋を渡ってから、かずら橋の入り口に行かないといけないんです。
入場料金は大人550円、小学生は350円(いずれも税込)。幼児は抱っこなどじゃないと渡れません。

かずら橋の由来には諸説あり、「祖谷に巡行した弘法大師が村人のために作った」「追っ手から逃れる平家の落人が、いつでも切り落とせるようにシラクチカズラで作った」などの説が残されています。

長さ45mのスリル!かずら橋を渡り切る

すでに渡っている人の中から「キャー!」「ひえー!」などの声が聞こえてきます。うぅ…さらにドキドキ!

現在では安全上のためワイヤーや金具で止められていますし、3年毎に架け替えも行われているようです。見た目以上に安心な作りに少しホッ。

私の少し前に渡ろうとしていた女性も「ダメダメ…無理よ…」と言いながら引き返してきました。
そんなに怖いの!?
とはいえ、レポートしないと!(お仕事ですしね。笑)
さあ、いざ一歩踏み出します!

ひ、ひえーーーー!!
この日はたくさんの人が渡っているからなのでしょう、想像以上に橋が揺れに揺れます。
誰かがわざとやってんじゃないの!?というほどで、ユラユラと揺れるたびにその場でじっと立ち止まってしまいます。

揺れに続いて驚くのがその高さ!水面からは14mほどあるようですが、想像以上に高く感じます。下を流れる祖谷川を眺める余裕が全くありません…。
写真で見ていただければわかると思いますが、床面は「さな木」と呼ばれる丸太や割木を編んだだけなのでかなり隙間が空いています。ちょっと間違えば足がすっぽり落ちてしまいそう!
ヒールやサンダルで渡るのはオススメしません!
一歩一歩慎重に進んでいきます。


橋の真ん中くらいにくると、少し慣れてきました…。まだまだへっぴり腰ですが。
足元じゃなく周りを見回してみると、祖谷の美しい景色が広がっています。

鮮やかな緑に涼やかな風。怖い気持ちも相まって、ひとときの涼を感じられます。
気持ちに余裕があれば、このあたりで写真を撮るのもオススメです。
足元の隙間に気を付けながら、ちょっとずつ進んでいって…ゴ、ゴール!

かずら橋の長さは45m。
怖さと戦い、写真を撮りながらで、渡り切るのに約10分ほどかかりました…。
しかし、渡ったあとの達成感は半端ない!
ちょっぴり疲れましたが、すがすがしい気持ちになります。やりきったぜ!
写真では伝わりにくいかもしれませんがそれなりに高さがあるので、高いところが苦手な人は一度見てから挑戦したほうがいいかもしれません。
渡っている最中に眺める景色もよいので写真や動画撮影をしたい人も多いと思いますが、カメラやケータイを落とさないようにご注意を!
また、かずら橋は毎晩19:00から21:00の間ライトアップされます。ただし、夜間は橋を渡ることはできません。

四季折々で表情を変える周囲の景色によってかずら橋の見え方も変わってきます。

春は藤、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色…と、美しい景観も楽しんでくださいね。
かずら橋周辺のみどころ&グルメもチェック!

体力も精神も消耗しまくったあとには、滝のマイナスイオンで癒されたいところですね。

祖谷に流れ着いてきたと言われている平家の落人達が、昔の古都の生活をしのびながら滝の下で琵琶を奏でながらつれづれを慰め合ったと書いてあります。

暑さと恐怖でかいた汗もスッとひいていくよう。
写真を撮ったりしながら、ゆるりと涼みましょう。




かずら橋周辺には食堂や屋台などが数軒並んでいます。


写真手前のものは、祖谷の郷土料理「でこまわし」。

「でこまわし」の「でこ」は木偶=人形という意味で、人形浄瑠璃に形がなんとなく似ていることから名付けられたと言われています。
ジャガイモやそば団子、こんにゃく、地域に伝わる固めの豆腐「岩豆腐」を人形に見立てて串に刺して作られています。
これを炭火の脇で回しながら焼いていくので「でこまわし」と呼ばれるそうです。
炭火でじっくり焼かれたイモはほっこり、豆腐はしっとりしていて田楽味噌の香ばしい風味がたまりません。

ほか、とうもろこしやさつまいもなども味わえます。
どれも片手で持てるので、食べ歩きするにはちょうどいいグルメですよ。

せっかく訪れた秘境、のんびり自然とグルメも楽しんでほしいです!
帰る前に、かずら橋夢舞台でお土産をチェック!



いかがでしたか?
秘境ゆえにたどり着くまでに多少時間はかかりますが、日本の原風景が広がる祖谷渓やスリルを楽しめる「祖谷のかずら橋」。
遠い昔の祖先の暮らしや今なお息づく歴史を感じながら、素敵な時間を過ごしてみてください!
祖谷のかずら橋
徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
[営業時間]日の出~日没(詳しくは三好市公式観光サイトをご確認ください)
[料金]大人550円、小人(小学生)350円 ※いずれも税込
[定休日]なし
0120-404-344(三好市観光案内所)
実は祖谷にはかずら橋は2つ存在する!?
山深い谷合いに佇むその橋の名前は「奥祖谷二重かずら橋」。男橋(おばし)と女橋(めばし)の二本の橋があり、その総称だそうです。

約800年前、源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山・平家の馬場での訓練に通うために架設されたと言われています。
男橋は昔の生活道にかけられた橋を復元したもので、女橋は男橋よりも小さく上流側にかけられています。
女橋の横には「野猿(やえん)」というロープを自分の手で手繰って移動する人力ロープウェイがあります。

こちらの野猿は、美しい祖谷川の上空を渡ります。大人でも童心に戻って楽しめる乗り物ですが、100%人力でしか動きませんのでかなり疲れます。体力に自信のある方はチャレンジを!一度に大人2名まで乗れますのでカップルやお友達、ご夫婦でいかがでしょう?

あたりは原生林が広がり、眼下に流れる祖谷川は源流に近いため水の透明度が高く、夏でも冷たく澄み切っています。
より秘境の雰囲気が漂う「奥祖谷二重かずら橋」の美しい景観も、ぜひ訪れて楽しんでみてくださいね。
奥祖谷二重かずら橋
徳島県三好市東祖谷菅生620
[営業時間]日の出~日没(詳しくは三好市公式観光サイトをご確認ください)
[公園入場料]大人550円、小人(小学生)350円(男橋、女橋、野猿の利用可能)※いずれも税込
[定休日]12月1日~3月31日(冬期休業)
0120-404-344(三好市観光案内所)

野々村まり
大学卒業後に徳島のタウン誌「あわわ」に入社。営業部・編集部を経験したのち4誌の編集長を務め、現在は編集統括マネージャーに。管理職になるも未だに月30件の取材をこなす現役バリバリアラフォー編集者。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
徳島県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【徳島鳴門】いちご狩り60分 ここでしか食べられない徳島生ま…
約60分|2,200円(税込) / 人
鳴門・徳島市周辺
-
オンライン予約OK
徳島・南徳島|海からしか入れない洞窟&ビーチへご案内!初心者…
約5~6時間|10,000円(税込) / 人
阿南・日和佐
-
オンライン予約OK
徳島・鳴門|シーカヤックで瀬戸内海の夕暮れ絶景を堪能!初心者…
約90分|6,000円(税込) / 人
鳴門・徳島市周辺
-
オンライン予約OK
徳島・鳴門|瀬戸内海の潮の流れをシーカヤックで体感!初心者O…
約2時間|6,000円(税込) / 人
鳴門・徳島市周辺
-
オンライン予約OK
徳島・鳴門|瀬戸内海の潮の流れをシーカヤックで体感!初心者O…
約3時間|8,000円(税込) / 人
鳴門・徳島市周辺