南禅寺 三門からの京都の絶景、レトロな水路閣…フォトジェニックなお寺巡り
石川五右衛門の名せりふ「絶景かな、絶景かな」。歌舞伎「山門」(さんもん)の舞台となった三門(さんもん)のほか、レンガ造りの水路閣や禅の世界を表わした庭園など、南禅寺の素敵な写真が撮れるポイントをご紹介します。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

臨済宗大本山 京都指折りの格式を誇る寺院を散策

室町時代には「五山之上」に列せられています。五山とは京都の禅寺のうちトップ5の格式をもつお寺のことです。南禅寺はさらにその上、別格に位置していました。創建時の伽藍は室町時代をはじめ3回の火災で焼失し、現在のものは江戸時代初期以降に再建されています。








受付で拝観料(大人600円、高校生500円、小中学生400円)を支払い、靴を脱いで上にあがります。ちなみに楼上に登る階段はかなり急なので、気をつけて登ってください。
絶景かな、絶景かな 高さ22m!迫力の三門から京都市内を一望

歌舞伎「楼門五三桐」で、石川五右衛門がこの三門からの景色をみて「絶景かな、絶景かな」と見得を切るのはあまりに有名です。
パーンと開けた景色が撮影できる三門中央や、建物を画角に収めつつ撮影できる角がおすすめのフォトスポットです。

楼上の天井や柱・梁には狩野派の天人や鳳凰が描かれていますが、ここは残念ながら撮影禁止。心のカメラに焼き付けておいてください。

法堂、水路閣、南禅院、方丈庭園… まだまだあるフォトスポットを紹介

法堂には本尊釈迦如来、文殊菩薩、普賢(ふげん)菩薩の三尊像が安置され、天井には明治から大正時代に活躍した画家・今尾景年(いまおけいねん)作の幡龍が描かれています。


アーチ型の橋脚が作り出す風景。レンガ造りのレトロな感じも素敵です。
格式高い寺院の中に西洋風の大きな建築はなんだかアンマッチな感じもしますが、その不思議な景観で面白い写真が撮影できるということで、若者や海外からの観光客にも人気のスポットになっています。

水路閣を背に階段を上ると、美しい池泉回遊式庭園で知られる「南禅院」に到着。ここは出家し法皇となられた亀山天皇が寄進した離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地でもあります。
当時のおもかげを残す庭園は、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた庭は幽玄な雰囲気を醸しています。また作庭は亀山法皇自身ともいわれ、京都の三名勝史跡庭園の一つに数えられています。

方丈は、通常の寺院の金堂や本堂にあたります。慶長16(1611)年、京都御所の建物などを移築し、再建されました。拝観料(大人600円、高校生500円、小中学生400円)を支払い、靴を脱いで中へはいります。




いかがでしたか?迫力の絶景を望む三門や、アーチ型の橋脚が不思議な風景を醸す水路閣、心鎮まる禅の庭園など、フォトジェニックなスポットが多数ある南禅寺。素敵な写真をたくさん撮りたいなら、おすすめのお寺です。
【南禅寺までのアクセス】
[電車]京都市営地下鉄「蹴上駅」下車、徒歩約10分
[バス]京都市バス「東天王町」または「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分
臨済宗大本山 南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町
[拝観時間]3月~11月 8:40~17:00、12月~2月 8:40~16:30
[拝観料]三門、南禅院、方丈庭園以外は無料
[定休日]なし
075-771-0365

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
京都で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【京都・四条】鴨川納涼床で焼肉ディナー 近江牛・黒毛和牛厳選…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<松>1位人気|氷鉢・鮎の石庭~清流が…
約2時間|24,200円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<梅>京都素材をふんだんに使用~清流が…
約2時間|12,100円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<竹>料理長こだわりの鮎の石庭~清流が…
約2時間|18,150円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【京都・四条】鴨川納涼床で焼肉ディナー 華ユッケはじめ五感で…
約2時間|14,500円(税込) / 人
京都駅・河原町