名古屋めしよりディープ!愛知県民が愛する超ご当地グルメ10選
愛知県のグルメといえば「みそかつ・手羽先・ひつまぶし」などの「名古屋めし」が有名で、いまや首都圏にも専門店があるほどです。でも今回は、そんなメジャーな「名古屋めし」ではなく、地元民にはおなじみ過ぎるけれど、地元民以外にはあまり知られていない愛知県の超ご当地グルメを紹介します。※本記事は取材当時のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

ご当地スーパー「ヤマナカ」で超ご当地グルメを物色!

今回はこちらで気軽に買えるものの中から、イチオシの超ご当地グルメを10点ご紹介します!
【1】庶民のソウルフード「SUGAKIYAラーメン」

まずは名古屋を代表するソウルフードと言えるラーメンチェーン「スガキヤ」のラーメンです。といっても、もちろん実店舗ではなく、お店の味を家でも楽しめるよう「寿がきや食品」が開発したカップと袋タイプの「SUGAKIYAラーメン」です。


SUGAKIYAラーメンは、カップタイプも袋タイプも“ノンフライめん”と“液体スープ”を使用。お湯を注ぐだけでできるカップ麺は、しなやかでもっちりとした食感の麺が特長で、袋タイプは煮込んでもコシの強い麺が特長です。味は店舗のラーメンとほぼ同じ和風だしのきいたとんこつスープです。
地元民の筆者からすると、完全に全国区の商品だと思っていたSUGAKIYAラーメンですが、カップ麺も袋麺も、愛知・岐阜・三重の東海三県での販売が全国約65%のシェアだそうです(販売地域は沖縄を除く全国)。

名古屋名物の「みそ煮込うどん」や「台湾ラーメン」などをセットにすれば名古屋観光のお土産としても喜ばれるのでは?

【2】パッケージが超かわいい「キリンラーメン」


麺に豆乳と米粉が練り込まれているキリンラーメンは、麺をゆでると豆乳が溶け出しまろやかになり、米粉のおかげでもっちりとした食感を楽しめます。

西枇フランテ館にあったキリンラーメンは1食詰のしょうゆ味ですが、みそ・しお味、他にカレイ(カレー味)、イルカ(塩とんこつ味)、カピバラ(ゆず風味しょうゆ味)などキリンのお友達ラーメンもあり!
【3】名古屋B級グルメの定番・あんかけスパのための「ヨコイのソース」

こちらもSUGAKIYAラーメン同様に、実際の店舗の味を自宅でも楽しめるよう開発されたソースです。商品名に「創業」と付いている通り、昭和38(1963)年の創業当時の味が再現されています。
ちなみに「ヨコイのソース(現在)」という現在の店頭で味わえる味を再現した商品もあります。筆者は別のスーパーで購入し食べ比べてみましたが、どちらも胡椒のきいたオリジナルミートソースに違いはありませんが、(創業)の方がトマト度が高く、(現在)の方がデミグラスソース度が高い気がしました。

と、ここで筆者も初めての冷凍の「ヨコイ」を発見!

ヨコイ好きとしてはたまらず購入。

お皿に乗せてレンジでチンするだけ、しかもトッピングの具も入っています。通常のヨコイのソースの場合は具材を自分で準備する必要があるので、これは筆者のようなめんどくさがりのために開発されたとしか思えない便利食品です。


【4】誕生から40年!ソフト麺タイプの「お子様スパゲティ」

「お子様スパゲティ」の特長は、まず見た目。トマト味が付けられた麺はケチャップ色です。そして学校給食でおなじみのソフト麺を思わせる食感が郷愁をそそります。
具材と一緒に炒めるだけでトマト風味のスパができあがるという超簡単なのもいい!フライパンで炒めてもいいですが、電子レンジもOKです。お値打ちなのもさらにいい!
名城食品の銭場さんによると「原料を混ぜ合わせる際に、真空状態にしてミキシングしています。それにより麺生地の組織が密になり、ほどよい固さの麺になります」とのこと。

【5】モーニングに欠かせない「つぶあんトッピング」

「つぶあんトッピング」は、三重県津市に本社のある井村屋が製造しています。販売は全国展開していますが愛知県のシェアがダントツ!そんな「つぶあんトッピング」誕生のキッカケを井村屋担当者に教えてもらいました。
「2001年の発売当時、東海エリア、特に名古屋では小倉トーストが喫茶店などで普及しており、家庭でも手軽に好きな時に好きな分だけ井村屋のあずきを楽しんで頂きたいと考え開発したのが“そのままつぶあんトースト”です。2011年頃には日本の朝食のごはんとパンの割合がほぼ同数になり、パンの需要がさらに増えると考え、さらに美味しくお求めやすい価格で容量を多くしたのが今の“つぶあんトッピング”になります」
さてここで、「つぶあんトッピング」を使って名古屋のモーニングの作り方をご紹介します!



100%北海道産のあずき使用で、味も風味も抜群。しっかり甘いですが、後味はさっぱりで食べやすく、個人的にはバニラアイスにトッピングして食べるのが好きです。かき氷やあんみつに合わせるのもオススメです。
【6】コレをかければ何でも名古屋めし!?「つけてみそ かけてみそ」

ということで名古屋トッピング界の雄「つけてみそ かけてみそ」の登場です。

「つけてみそ かけてみそ」を製造しているのは、天保元(1830)年創業の味噌メーカー・ナカモです。平成6年に発売された「つけてみそ かけてみそ」誕生のキッカケを杉本達哉社長に聞きました。
「元々田楽味噌や味噌おでんの素を販売していましたが、用途別の商品だと使用頻度が低いので、何にでも使える汎用調味料を作りたかったんです。あと卓上醤油はあってもなぜ卓上味噌がないのか?という考えから生まれました」

気になるお味は、豆味噌に自社製造の米味噌を加えていることで、まろやかな甘みとコク、ゴマの風味があり、まさになんにでも合う万能味噌!
おでんにかければ味噌おでん、とんかつにかければ味噌カツ、焼きなすにかければなす田楽に、炒め物に使えば味噌炒めに。和洋中・肉野菜魚を問わず、とりあえずかけてみればいいという、商品名通りの簡単な使用方法が最高です。
ナカモのfacebookページで多彩なレシピが公開されているので参考になりますよ。
【7】半端ないラインナップの「えびせん」

贈答にも使われる坂角総本舗の「ゆかり」好きな筆者ですが、愛知がえびせん王国だったことを知りませんでした……。

これだけ大量にあると正直迷います。そこで日和見な筆者は、人気のあるえびせんをお店の方に尋ねました。





ちなみに小野さんからは「特売などによっても売れ行きは変わるので、人気があるから売れたとは限りません」と水を差されました。とはいえ、同じえびせんでも、姿焼きやみりん焼きなどもありお値段も手頃なので、詰め合わせにすれば手土産にもちょうどいいなと思った筆者でした。
【8】愛知が誇るビスケット「しるこサンド」


スーパーやコンビニによって取り扱っている種類が違ったり、新発売や生産中止などもあるので、「しるこサンド」ファミリーの商品は、見つけた時が買い時です。
また以前に紹介した「しるこサンドの森 あんびすきゅい」(※閉店しています)に行けば「生しるこサンド」も買えますし、「あんびすきゅい」の隣りにあるアウトレットでは超お値打ち商品が買えるので、わざわざ訪れる価値ありです!

【9】家庭でも作る定番おやつ「鬼まんじゅう」

他地域で見かけることもあるそうですが、意外にも愛知県や岐阜県を中心とした東海地方の郷土菓子だそうです。地元民にとっては家庭や給食での定番おやつとして、筆者も子供の頃に親によく作ってもらった記憶があります。

鬼まんは、材料の小麦粉と砂糖と水、そして小さくカットしたサツマイモを混ぜて蒸すだけという超簡単で素朴なまんじゅうです。見た目が鬼の金棒のようにゴツゴツしているからその名が付いたとも言われています。

愛知県内なら和菓子店、スーパー、コンビニなどでほぼ買える鬼まんですが、観光客が名古屋に来た際にお土産として買うなら、名古屋駅の名鉄百貨店B1にある「吉芋」の鬼まんが買いやすくてオススメです。
【10】日本初の本格的粉末インスタントカレー「オリエンタルカレー」

この「即席カレー」の最大の特長は、一般的な固形タイプのカレールーと違って粉末タイプなところ。
発売当初から添加物をできる限り少なくし、自然な食品作りを目指しており、今でもほとんどレシピが変わっていないという完成度の高さもロングセールスを続ける秘密です。脂肪分控えめで味付けが優しく、老若男女が食べやすいのも特長!
さらに粉末だから、カレーライス以外にもチャーハン、焼きそば、野菜炒めなどをカレー味にするのに使え、メニューの幅が広がるという利点も!


愛知県の超ご当地グルメ、いかがでしたでしょうか?
すでに知っているものもあったかもしれませんが、愛知県民が日常的に食べているものばかりなので、地元気分をより楽しみたいなら「名古屋めし」とともにチェックしてみてください。
紹介した商品はほぼすべて地元スーパーやコンビニで買えるのでお土産にもしやすいはずです。

独自製造方法により1本(180ml)に9gのハチミツの栄養分を損なわず配合した炭酸ドリンクです。味はハチミツの味を感じられるいわゆるオロ●ミンC系。
最近はあまり見かけなくなりましたが、筆者的には懐かしいドリンクのひとつで、銭湯や道の駅などで見つけると買っています!
※ヤマナカ・フランテ・フランテ館での取扱商品は店舗により異なります。
※価格はすべて税込です。時期・店舗により価格が異なる場合があります。
【取材協力】ヤマナカ 西枇フランテ館
ヤマナカ 西枇フランテ館
愛知県清須市西枇杷島町押花5
[営業時間]9:30~21:50
[定休日]要問合せ
052-502-3111

澤井敏夫
愛知県・清須市在住のライター。情報誌の編集制作、音楽事務所でのマネジメント業務を経て独立。読書と落語鑑賞とヨガが趣味。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
名古屋で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
銘々板皿を手作りする楽しい陶芸一日体験★ 開講31周年記念7…
約60分|2,750円(税込) / 人
名古屋
-
オンライン予約OK
名古屋栄駅近で陶芸トリップ♪陶芸一日体験 開校31周年記念1…
約90分|3,300円(税込) / 人
名古屋
-
オンライン予約OK
名古屋栄駅近で陶芸トリップ♪陶芸一日体験 土日祝限定
約90分|3,850円(税込) / 人
名古屋
-
オンライン予約OK
選べるプチ陶芸体験☆板皿orネコの箸置き☆開校30周年記念1…
約45分|1,870円(税込) / 人
名古屋
-
オンライン予約OK
銘々板皿を手作りする楽しい陶芸一日体験★ 土日祝限定
約60分|2,970円(税込) / 人
名古屋