日本最古の奈良「大神神社」でパワーチャージ!可愛いウサギで縁結びを願う
三輪山をご神体とする「大神(おおみわ)神社」は、日本最古の神社の一つ。古代の信仰の形を今に残す貴重な神社です。国造りの神様として、産業、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、交通など、人間の生活全般の守護神として信仰され、強力なパワースポットとして知られています。縁結びにもご利益があるといわれ、昨今では女性の参拝客も増加中!神様とご縁を結びに出かけました。※最新情報は施設へ直接お問い合わせください。

原始信仰を残す、日本最古の神社へ
ご祭神がお山に鎮まっていることから、本殿を設けず、古代より人々は三輪山に直接、祈りを捧げてきました。神社の「社殿」というものができる前から信仰されてきた大神神社では、その原初(げんしょ)の神祀りの様を今に伝えています。

大神神社の最寄り駅であるJR三輪駅までは、JR奈良駅から約30分。そこから徒歩5分ほどで、二の鳥居に到着します。

社殿までは、うっそうと木々が茂る参道を進みます。
鳥居を一歩入れば、空気が一変したのがわかるほど、神気に包まれた清々しさを感じます!

参道の途中にある、手水舎で手と口を清めて拝殿へ。

大神神社は本殿がありませんので、拝殿の奥にある三ツ鳥居(みつとりい)を通して拝みます。
可愛いウサギにご縁を願いましょう!
拝殿から二の鳥居の方に戻り、参道の右手にある「夫婦岩」へ。二つの岩が仲良く寄り添っています。縁結び・恋愛成就・夫婦円満にご利益があるとされる、霊験あらたかな磐座(いわくら/神様が宿る石)です。

こちらの岩は「運命の赤い糸」伝説ゆかりの場所でもあるんです。
「赤い糸で結ばれた相手が、運命の相手」とよく言いますが、その「赤い糸」のお話が、日本最古の歴史書『古事記』に載っています。
昔、活玉依毘売(いくたまよりびめ)という美しい娘のもとに、夜になるとたいそう麗しい男性が訪れました。二人は恋に落ち、ほどなく娘は身ごもります。驚いた娘の両親は、男性の素性を調べるため、床に赤土をまき、男性の着物の裾に糸巻きの麻糸を通した針を刺しておくよう娘にいいます。翌朝、娘が赤土のついたその糸をたどっていくと三輪山に着き、男性が大物主神だったことを知るお話です。
赤土が付いた糸が大切な人のもとへ導いてくれる、ということから「運命の赤い糸」と言われるようになったとか。ロマンティックなお話ですよね!

この絵馬には二羽のウサギが描かれていますが、ウサギは大神神社にとって、とてもゆかりの深い動物です。大神神社の例祭「大神祭」は、崇神(すじん)天皇8年卯の日に始まったことから、卯(ウサギ)は神縁深い干支とされ、現在も毎月卯の日に神事が執り行われています。
また、大物主大神が出雲の大国主神と同一神であるということから、大国主神が因幡の白兔(いなばのしろうさぎ)を助けたという有名な神話も、こちらがウサギと関わりが深いことを表しています。
拝殿向かって左側にある「参集殿」には、かわいい「なで兎」もいます!

もとは、江戸時代から一の鳥居前にあった鉄灯籠の火袋を守っていたウサギでした。第二次世界大戦の折に鉄灯籠は提出するように命じられましたが、ウサギは青銅製だったため保管されていました。
このウサギを撫でると、運気がアップするといわれるほか、身体の痛いところを撫でると癒されるとも。多くの人に撫でられているため、ピッカピカです。
私も運気アップを願い、両手でなでなでしてきました。
授与所には、かわいいウサギのお守りもたくさん揃っています。

願いを込めてウサギをなでる「なで守」は、手のひらに収まり持ち歩ける大きさ。
「縁結守」は部屋に飾っておくだけで癒されそうな可愛いお守りです。
「源氣うさぎ守」は、プニッとした柔らかい手触り。お守りを握りながら、大神神社の鎮魂詞(いのりのことば)
『幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)、守給(まもりたまへ)、幸給(さきはへたまへ)』
を3回唱えてお祈りしましょう。
「方除卯杖守」は、部屋の東(卯の方角)や玄関に掲げて邪気を払い、開運招福・無病息災などを祈るといいそうです。
三輪山の中へ。神様に近づく登拝でパワーをいただく

こちらの境内には、三輪山への入山登拝口があり、神様がいらっしゃる神聖な山に登ることができるんです。

神が降臨する磐座があるとされる三輪山。かつては禁足の山として入山制限がされていましたが、明治時代以降、禁約を守ることを条件に登拝できるようになりました。
受付を済ませ、三輪山参拝証のたすきをかけ、祓串を持って自身でお祓い(自祓い)をして、入山します。


神聖な山の中は、最強のパワースポットです。登山やハイキングではなく、ご神体に入るということを忘れずに。水分補給以外の飲食とカメラによる撮影は禁止、山内のことは他言無用とされています。
初めての人は2~3時間ほどかかりますが、自身と向き合いながら、神秘のパワーに包まれて登ることができますよ。
下山後は、拝殿の奥にある「薬井戸」で、古くから万病に効くといわれる霊水を飲んでください!体の深くに浸透し、染みわたっていくように感じられます。


「呼ばれないとたどりつけない」や「不思議な体験をした」など、三輪山に関するさまざまな声は、本物のパワースポットである証。
可愛いお守りが揃い、縁結びのご利益があり、さらにパワーもいただける。
素敵な出会いを手に入れたい人は、ぜひ足を運んでみてください!

大神神社
奈良県桜井市三輪1422
参拝自由(宝物収蔵庫は9:30~15:30、毎月1日と土・日曜、祝日、1月1~5日開館)
[拝観料]無料(宝物収蔵庫200円)
0744-42-6633

白崎友美
奈良の編集制作会社EditZ(エディッツ)の編集者。大阪、京都で雑誌や通販カタログなどの制作を行い、現在は居住する奈良県に軸足を置き、奈良の観光関連のガイドブックやホームページなどを制作。自社媒体の季刊誌『ならめがね』にて、「ユルい・まったり・懐かしい」奈良の魅力を発信している。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
奈良県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
奈良・あだみね高原ファームのいちご狩り:章姫(あきひめ)45…
約60分|2,000円(税込) / 人
吉野・天川村・十津川
-
オンライン予約OK
1【奈良】世界遺産・春日大社|朱色に輝く国宝「御本殿」特別参…
約60分|1,000円(税込) / 人
奈良市・天理・法隆寺
-
オンライン予約OK
小学3年生からOK!洞窟内の青く澄んだ地下河川を潜水して探検…
約4~5時間|13,200円(税込) / 人
吉野・天川村・十津川
-
オンライン予約OK
小学生OK!天然ウォータースライダーを楽しむシャワークライム…
約3時間|11,000円(税込) / 人
吉野・天川村・十津川
-
オンライン予約OK
10★奈良★ 石上神宮 最古の宮で朝拝
約60分|1,500円(税込) / 人
奈良市・天理・法隆寺