京都土産はコレ!女子旅におすすめ、祇園のかわいい和雑貨店3選
京都を代表する観光地・祇園では、京町家が並ぶ伝統的な風景に出合えます。運が良ければ、お座敷へ向かう舞妓さんに出会えることも。そんな街にはかわいい和雑貨がたくさん!京コスメやかんざしなど舞妓さんご用達のアイテムが手に入るのもこの土地ならではです。そこで今回は、京都観光でお持ち帰りしたい和雑貨たちをご紹介します!

かんざしからコスメまで、舞妓さんも贔屓にする老舗「かづら清老舗」


こちらで特におすすめのアイテムといえば、やっぱりかんざし。「かんざしは着物を着なきゃ付けられない」と思う人も多いかもしれませんが、実はふだん着にも合わせられるシンプルなモチーフも揃っているんです。

例えば梅の飾りがとってもキュートな「ミニピンかんざし」(6,048円)は、ハーフアップのアクセントにしたり、お団子にあしらったりと、和洋のスタイルを問わずヘアスタイルを美しく魅せてくれます。お花の部分に使われている生地は丹後ちりめんなどを厳選。これらの生地を、職人が一つひとつ手作りしているのだそう!

もう一つのお店の看板商品が国産の椿油です。古くから“お肌と髪によい油”として愛されてきましたが、1972(昭和47)年からは長崎・五島列島に自社農園と搾油工場を設立。無農薬で育てたヤブツバキだけを使用した、特製の椿油も提供を始めました。

椿油にはお肌に良いとされるオレイン酸が約85%も含まれており、栄養たっぷり。何度もろ過しているのでベタつかず、肌や髪にすぐ浸透し、ぷりっぷりのしっとり肌やツヤ髪になると評判です。男性も使えるので、家族やカップルでシェアするのもおすすめ。

ほかにも椿油の美容液(3,564円)や、酒処・伏見の日本酒を使用した新発売の美容液マスク(3,888円)、ハンド&ボディクリーム(1,512円)など、美容効果の高い京コスメがラインナップ。また、櫛の最高級品であるつげ櫛(1,944円~)や、つばきの花の絵柄を大胆にデザインしたがま口(2,268円)などの雑貨も豊富に揃っています。

これらの“京美人”をはぐくんできた小物には、お店ならではのこだわりがあります。髪飾り一つをとってみても伝統を受け継ぐだけではなく、今の女性たちが使いやすい形や色あいに少しずつ変えているのだとか。

いつの時代も、日本女性の美を追求してきた祇園の老舗。ここを訪れて女性らしい美しさを手に入れてみませんか?
かづら清老舗 祇園本店
京都府京都市東山区四条通祇園町北側285
[営業時間]10:00~19:00
[定休日]水曜(祝日の場合は営業)
075-561-0672
妖怪にお寺に…伝統文化を描いた刺繍がおもしろかわいい「京東都」


店内には、そんな和の刺繍をあしらったタオルや手ぬぐい、バッグやポーチなどの小物がずらり。刺繍を活かした高いデザイン性と、実用的な小物が融合したアイテムを見つけることができます。

中でもおすすめのアイテムが、本店限定の「八坂の塔シリーズ」。俵がま口や、ミニがま口などが揃います。ちなみに「八坂の塔」とはこのエリアのランドマークのことで、店の軒先から望む法観寺の五重塔を指します。赤色の生地に白い糸で刺繍が施された八坂の塔は、インパクトがありながらポップでキュート。温もりを感じさせる刺繍だからこそ親しみを感じるデザインです。

そしてお店の代名詞とも言えるアイテムが「和片(ワッペン)」です。店内にはユニークで日本らしい絵柄の和片がずらり。鳥や金魚などの生き物、寿司やきのこなどの食べ物、さらに妖怪など「こんなものまで!」というユニークなモチーフが刺繍で描かれています。


中には、今から1000年ほど前に描かれた「鳥獣人物戯画」に登場する、擬人化された動物などをモチーフにした和片も。手にとってじっくり見てみると、愛着がわいてきますよ。バッグや洋服の胸元にあててみると驚くほどかわいいワンポイントになってくれるはず。


「“かわいい”を通じて日本の伝統や文化を知るきっかけになれば」とは店長の梅村さんの言葉。ひとひねりきいたアイテムを土産話のタネに、伝統や文化に思いを馳せてみては。

京東都 本店
京都府京都市東山区星野町93-28
[営業時間]11:00~18:00
[定休日]不定休
075-531-3155
貴重な古代裂を使った一点ものの布小物に出合える「ちんぎれや」



古代裂の魅力は、自分だけの“お気に入り”を見つけられること。様々な年代の布が集まっていて、1つとして同じ柄・布はありません。だから「直感でピンときたものを選んで」とご主人の中村さんは語ります。好みのものが見つかれば、古代裂そのものを購入することもできます。

こちらでは、そんな古代裂を使ったがま口やポーチ、名刺入れなどの小物も販売しています。これらは、お店専属の職人による手作り。生地のどの部分を使うかで柄の出方が違うため、1つとして同じ柄のものはありません。また、同じサイズの小物でも布によって価格が異なります。



自分だけのお気に入りを探せるのも、こちらのお店ならでは。その時間ですら、宝探しのようにワクワクするひとときになるはずです。
また古代裂は当時の人々の暮らしを表すもの。モチーフや生地の素材から、どんな身分の人が使っていたかなど、想像をめぐらせてみるのも楽しいものです。

ちんぎれや
京都府京都市東山区縄手通り三条南入ル
[営業時間]10:00~19:00
[定休日]年始
075-561-4726

※価格はすべて税込です。

中河桃子
編集・ライター、京都出身滋賀育ち。大学在学中に京都でライター業を開始。以後、関西・東京の出版社や制作会社で、グルメ・エンタメ・街情報を中心に18年以上携わる。新しいもの・おいしいもの・興味のあることは自分で体感しないと気が済まない現場主義。今は酒蔵巡り・和菓子作り・美術鑑賞・旅にハマり中。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
祇園・東山で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
☆新登場☆【京都・清水寺】可愛い和菓子が作れる着物(浴衣)で…
約3時間|5,500円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
桜モチーフのカップ《着物(浴衣)レンタル+陶芸体験4,950…
約90分|4,950円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【カップルやご夫婦におすすめ!カップルプラン】着物レンタル/…
約60分|7,700円(税込) / 組
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【レトロかわいい!アンティークプラン】着物レンタル/京都/祇…
約60分|6,600円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都 清水寺 着物・浴衣レンタル】お任せ・男性・子供着物プ…
約45分|3,278円(税込) / 人
祇園・東山