秋の女子旅におすすめ!色づく筑前の小京都・秋月で、のんびりレトロな町めぐり
福岡市内から約1時間のドライブでたどり着く朝倉市・秋月(あきづき)は、「筑前の小京都」と称される美しい城下町です。最も風情を増す最強シーズンは、歴史ある建造物を艶やかな紅葉が彩る秋。のんびり町あるきしながら、ステキなお店をめぐってきました。

史跡を彩る風情たっぷりの紅葉

まずは向かったのは紅葉名所。
秋月は紅葉スポットとしても人気で、名所のひとつといえば「黒門」です。

もともとは戦国時代に秋月氏の本拠地である古処山城の裏門として造られたもので、江戸時代になって秋月城の大手門として再利用されました。400年以上秋月の歴史を見てきただけに、風格ある佇まいです。
秋は周辺の約20本のモミジが真っ赤に染まり、黒門の存在をより引き立てます。

黒門のすぐ近くにある長屋門は、建造された当初の位置に残る唯一の史跡です。当時は、藩主の側室や家族が暮らす奥御殿へと続く通用門でしたが、現在はモミジが色づく梅園公園に行くことができますよ。

秋月城跡 黒門/長屋門
福岡県朝倉市秋月野鳥
0946-24-6758(あさくら観光協会)

目鏡橋
福岡県朝倉市秋月野鳥
0946-24-6758(あさくら観光協会)
武家屋敷で絵画のような庭園に出合う

茅葺き屋根の母屋に入ってすぐ、思わず歓声を上げてしまいました。そう、目の前に飛び込んできた風景があまりにも美しくて!
それは、3間続きの座敷の先に望める庭園。手前にある座敷が額縁と化し、一枚の絵画のよう!11月下旬になると正面のモミジが真っ赤に染まり、美しさを増します。

この他、武具や日用品などを展示した蔵資料館や周辺の山々を借景にした回遊式庭園など、久野邸は見どころがいっぱいあります。当時の暮らしに思いを馳せながらのんびりめぐりましょう。

秋月武家屋敷 久野邸
福岡県朝倉市秋月春小路83-2
[営業時間] 10:00~17:00(入館は16:30まで)
[定休日]月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)、12月下旬~2月末
[料金]観覧料1人税込300円(未就学児は無料)
0946-25-0697
行列覚悟のそばの名店「御蕎麦ちきた」

そば通たちのお目当ては数量限定の「田舎玄そば」1,300円(前菜付き・税込)。その時々で厳選した産地のそばを石臼で2時間かけて手挽きして打った外一(といち)そば(そば粉10:つなぎ1の割合)で、ずずっとすすれば喉越しがよく、甘い香りが広がります。

カツオ節とイワシ節を使った力強いツユにも負けない風味は、挽きたて、打ちたて、茹でたての三立てならでは。

店内から望める渓流の森が赤く色づく11月下旬になると、お待ちかねの新そばが登場します。この時期は特に行列必至。人気の「田舎玄そば」は午前中で売り切れてしまうことも珍しくありません。予約がでないので、11時の開店を目指していきましょう。

御蕎麦ちきた
福岡県朝倉市秋月野鳥182-1
[営業時間] 11:00~15:00(L.O.14:30)※そばがなくなり次第、終了
[定休日]火曜、第3月曜
0946-25-1775
使い込むほど愛おしくなる器を探しに「木木の葉雑器店」へ

お腹も満たされたところで、陶芸家であるオクダアヤさんが営むショップ&カフェへ。機織り工場跡を利用した空間に、自身が手がける使い勝手のいい生活雑器をはじめ、木工や布雑貨など7名の作家作品が並んでいます。

オクダさんの作品はやわらかい雰囲気をまとった白い粉引(こひ)きが中心で、曰く「育てる楽しみのある器」。

つまり、欠けやヒビも味わいになる、そんな使うほどに愛着を増す器を目指しているそうです。事実、「10年間、愛用してます」というお客さんもいるとか。生活雑器というだけあって1,000円~3,000円のお手軽プライスも魅力です。

ショップの一画はカフェスペースになっていて、どの器を買おうかあれこれ悩みながらドリンクやスイーツが楽しめます。

使用している器はオクダさんの作品で、使い心地を試すことができるのも魅力です。割れたため金継ぎをしたというプレートに「うん、ステキ!」と納得したり、コーヒーたっぷりのカップを持ってみて「思っていたより軽い!」と新たに発見したり。気さくなオクダさんとのおしゃべりも楽しいひと時です。
木木の葉雑器店
福岡県朝倉市秋月284-1
[営業時間] 12:00~17:00
[定休日]不定休
0946-26-6300
創業200余年の「廣久葛本舗」でホンモノを知る

「秋月に久助(初代の名)あり」と江戸で名を馳せた頃から今も変わらず、本葛一筋、一子相伝の伝統製法で天然純国産100%にこだわった本葛を作り続けています。

純度100%の国産本葛はもっちりぷるるん、独特の粘りがありながらも喉越し抜群!この世に多く出回る葛(芋のでんぷんなどで作られる)とは、透明度も食感もまったく違います。

氷水でキリリと冷やした葛きりは黒蜜で味わうも、白玉が浮かぶぜんざいで味わうのもおすすめです。

漢方薬としても使われる葛。さまざまな効能をもちますが、女性の大敵、冷えにもよいといわれています。おみやげには、パッケージもかわいい葛湯がぴったり。

プレーンのほか、抹茶や小豆、黒糖生姜など5種類が揃います。
廣久葛本舗
福岡県朝倉市秋月532
[営業時間] 8:00~17:00(喫茶は10:00~16:30L.O.)
[定休日]年末年始
0946-25-0215


宮崎由希子
福岡在住のフリーライター。九州7県をメインに取材にかけずり回り、年間取材件数はのべ1000件以上。得意分野はグルメと温泉と旅。温泉好きが高じて、おんせん県おおいたが主催する「温泉マイスター」を取得。著書に『おいしい博多出張』(エイチエス出版)。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
柳川・久留米・筑後で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
「いちご一会」の美味しい出会い 4種の味を楽しめるいちご狩り
約60分|1,900円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
いちご狩り!30分食べ放題プラン【2月】
約30分|2,300円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
いちご狩り!30分食べ放題プラン【1月】
約30分|2,800円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
自然豊かな里山の農園で食の安全を体感
約60分|1,000円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後
-
オンライン予約OK
【福岡 水郷・柳川】名物!川下り体験[約60分]風情豊かな城…
約60分|1,500円(税込) / 人
柳川・久留米・筑後