うどん県は牡蠣県でもあった!食べ放題でプリプリの牡蠣を40個以上も満喫してきた
冬のグルメを代表する牡蠣といえば広島県?いえいえ、香川県の牡蠣もすごいんです。牡蠣小屋と呼ばれる浜辺の店で、獲れたての牡蠣を豪快に鉄板で焼いて食べまくるのが、香川スタイル。地元の人気店で、牡蠣を心ゆくまで満喫できる食べ放題を体験してきました。

うどん県民は、知られざる牡蠣県民でもあった!
そんな牡蠣大好き県民の冬の風物詩となっているのが、牡蠣小屋で味わう牡蠣焼きの食べ放題です。とりわけ、県東部のさぬき市にある志度(しど)湾では養殖が盛んで、浜辺付近に10軒ほどの牡蠣小屋が点在し、11月初旬~3月中旬頃まで牡蠣焼きが楽しめます。そのうちの1軒、「かき焼きわたなべ」に伺いました。

地元で牡蠣の養殖を行ってきた渡辺さん一家が、お店をオープンしたのは1997年。現在は先代の娘さんである八村昭子(はちむらあきこ)さんがオーナーを務めています。

お店のモットーは「鮮度へのこだわり」。水揚げしたばかりの新鮮な牡蠣を、店の裏にある海水掛け流しの生け簀で、開店時間まで保管しています。

プランクトンなどの栄養が豊富な海で育つ香川の牡蠣は、成長が早く、味が濃厚なのが特徴だそう。「わたなべ」では、4月頃から養殖を始めた牡蠣が11月始めに食べ頃を迎え、3月中旬までお店で焼き牡蠣が楽しめます。

店の裏は志度湾に面していて、潮の香りが鼻をくすぐります。

20種類以上のトッピング、組み合わせは無限大!?

「かき焼き食べ放題」は、昼夜ともに大人3,200円、小学生1,600円(税込)。制限時間は2時間で、牡蠣ご飯と牡蠣の味噌汁付きです。

席は鉄板をぐるりと囲むように作られています。脇の籠の中には、牡蠣が山盛り状態で準備万端。筆者は大の牡蠣好きですが、食べ放題は初めて。果たして、2時間で何個くらい食べられるのか、ちょっとドキドキします。

「牡蠣の大きさにもよりますが、平均してお一人で20~30個くらい、多い方で50~60個くらいは召し上がりますね」と松原さん。

そんなにいけるものなの?と思ってしまいますが、ぺろりといけてしまうんだそう。そのヒミツは、牡蠣の美味しさはもちろんのこと、豊富なトッピングにあり。スタンダードなポン酢やレモンだけでなく、マヨネーズやバター、チーズなど、その数なんと20種類以上!香川の牡蠣小屋の中でも、群を抜いた豊富さです。

店内の調味料置き場には、パセリやブラックペッパー、オイル類などがずらり。冷蔵庫には、大根おろしやネギ、マヨネーズやバジルソースなどがストックされています。

トッピングは持ち込みも自由とのことですが、これだけ揃っていれば十分すぎるほど。冷蔵庫のものを取り分けるだけで、席が小皿でいっぱいになりました。

さらに、スタッフに言えば、ホワイトソース、味噌、日本酒も厨房から持ってきてくれます。ホワイトソースやバジルソースなどは、最初お客さんが持ち込みで使ったところ、おいしいと好評で、お店でも常備するようになったのだそう。

ここで、食欲をさらに盛り上げる松原さんのひとことが。「トッピングのいろんな組み合わせも楽しめるので、飽きずにたくさん食べていただけると思います」
そう、ぱっと見ただけでも、大根おろしとポン酢とか、チーズとホワイトソースとか、魅力的な組み合わせが幾つも浮かんできます。何十種類、いや何百種類もあるかと思うと、うれしい迷いでくらくらしそう。そんな人のために、店内には「おすすめトッピング」を紹介するボードが架かっています。

ちなみに飲み物は、お水やお茶、コーヒーはセルフサービスで無料。別途、アルコール類やソフトドリンクもひと通り揃っており、2時間で1,800円(税込)の飲み放題メニューもあります。

牡蠣の焼き方も、丁寧に教えてもらえるので安心
「スタッフがきっちり焼き方のアドバイスをしますので、ご安心くださいね」と頼もしい言葉が。


志度湾の牡蠣は加熱用なので、しっかり火を通すことが大切。牡蠣の大きさにもよりますが、焼き時間はだいたい10~15分くらいが目安とのこと。
「殻が開いているかどうかは目安にはなりません。迷ったらスタッフがいつでもチェックしますよ」

判断の基準のひとつは、殻の表面の色。殻が開いていても、湿り気のある濃い色なら、まだちゃんと焼けていません。表面が白っぽくなって、裏に黒く焼き色がついていれば、そろそろ食べ頃です。

食べるときは、まず片手に軍手をはめて。トングで牡蠣を取って席上のトレイに置き、軍手をはめた手でアツアツの牡蠣を持ち、もう一方の手でナイフを持って殻の切れ目に差し入れて開けます。

万が一、開けてみて生焼けだったら、もう一度鉄板に戻して焼き直します。


そろそろ焼けたようなので、早速いただいてみます!
「最初はぜひ何もつけずに食べてみてください」と言われ、プルプルの身をナイフで剥がしてぱくり。口いっぱいに、ミルキーなコクと潮の香りが広がります。まさに、海の恵みがギュッと凝縮された味わい!

筆者的No.1は、オリーブオイル&ニンニク&パセリ!

チーズがとろけたのを見計らって、バジルソース&チーズをいただきます。


調子に乗って、どんどんいってみます。「日本酒を注いでから少し温めてネギを散らしたり、味噌とバターを乗せてから温めたりしても美味しいですよ」

コクのあるもの同士ですが、思った以上に美味しかったのが、味噌&バター。牡蠣のコクと意外なほどマッチして、味に深みが生まれました。

トロトロのホワイトソース&チーズに胡椒を振ったものは、まさに牡蠣グラタン。濃厚なものが続いたので、大根おろし&ポン酢&ネギを頬張ると、さっぱりして王道のウマさ。これは外せない組み合わせです。

個人的に、この日いちばん気に入ったのは、オリーブオイルとニンニクをトッピングして熱した後に、パセリを振るという組み合わせ。いわば牡蠣のアヒージョですから、美味しくないわけがありません。牡蠣の旨みがダイレクトに伝わってきます。ああ、残ったエキスにバゲットを浸して食べたい!

気が付けば、最初の牡蠣の山はすっかり空に。新たに追加する場合は、満腹具合と相談して、食べられる量だけスタッフにお願いします。牡蠣の数には限りがあるため、食べ残しが5個以上あると、食べ放題1人分の追加料金が発生するので、注意してくださいね。

「スタッフの手が空いているときは、各テーブルを回って、お客様のお手伝いをするようにしています」とのこと。この日も、松原さんがどんどん殻を開けてサーブしてくれたので、完全にわんこ牡蠣状態!ついつい箸が伸びて、2人で80個以上は食べたでしょうか。
ちょっと口の中がこってりしてきたら、おろしポン酢やレモンといったシンプルな食べ方に戻って、再び新たなトッピングにチャレンジ……。この繰り返しで、全く飽きることなく、焼き牡蠣をとことん堪能することができました。

食べ放題メニューに含まれている、牡蠣ご飯と牡蠣の味噌汁をいつ注文するかは悩みどころ。どちらにもふっくらした牡蠣がたっぷり入っていて、しみじみ美味しいお味です。一杯も食べずに焼き牡蠣に専念したい場合は、ご飯の持ち帰りもできるというのが、うれしいサービスです。
食べ放題の他に、牡蠣を使った単品料理も人気。平日12~14時のランチタイムには、牡蠣フライ定食(980円/税込)などの定食メニューもあります。

「おもてなしの心も、スタッフ一同でとても大切にしています」と語るオーナーの八村さん。初めてのお客さんにも安心して美味しく食べてもらえるよう、丁寧な説明やサポートを徹底しているといいます。その言葉通り、どのスタッフもサービス精神満点の方ばかりでした!

「これからシーズン後半にかけては、牡蠣の身が徐々に大きくなり、いっそう濃厚な味わいになってきます」。そう聞いたら、再訪しないわけにはいきません!お客さんも後半になるほど増えるので、予約は必至。ぜひ、香川の冬の味覚を、豪快に味わってみてください。
かき焼きわたなべ
香川県さぬき市志度5382-47
[営業期間]11月1日~3月中旬まで
[営業時間]月~金曜12:00~15:00/17:00~22:00、土・日・祝11:00~22:00 ※食事L.O.は各20分前、ドリンクL.O.は各10分前
[定休日]12月29日~1月3日
087-894-8676

puffin
東京でのライター生活を経て、現在は縁あって香川県在住。四国のおおらかな魅力と豊かな食文化に触発される日々。取材で出会うモノ・コトの根幹に流れる、人々の思いを伝えたいと願っている。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
高松で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【うどんタクシー】日本のウユニ塩湖!?や瀬戸内海のパノラマも…
約4~5時間|19,200円(税込) / 台
高松
-
オンライン予約OK
バスに乗らない!?特産品が事前に届く 厄除の寺 薬王寺で初詣…
約90分|4,980円(税込) / 組
高松
-
オンライン予約OK
バスに乗らない!?特産品が事前に届く ”知覧茶の秘密”と平和…
約90分|5,980円(税込) / 組
高松
-
オンライン予約OK
香川|当施設の人気No.1!瀬戸内海でイルカと一緒に泳ごう♪…
約45分|9,500円(税込) / 人
高松
-
オンライン予約OK
香川|瀬戸内海でイルカと直接触れ合える!憧れのドルフィントレ…
約30分|2,500円(税込) / 人
高松