味が多様に変化!店主こだわりの食べ方でいただく仙台「南國堂」の南インドカレー
おいしい飲食店を紹介するガイドブックといえば「ミシュランガイド」。そのミシュランガイドの宮城県版『ミシュランガイド宮城2017特別版』に、ビブグルマンとして掲載されたカレー店が仙台市にある。南インドのカレーをベースにしつつ、北インド系の要素も取り入れ、食べ方に決まりを設けるなど遊びを効かせたカレーを提供している。ひと口ずつ味が変化していく魅惑のカレーだ!(by カレー調査隊隊長・井上岳久)

カレーの第一人者である井上岳久先生と、一番弟子りかです。私たち2人は「カレー調査隊」として、ぐるたび編集部に届いた耳寄りカレー情報をもとに全国津々浦々を旅しています。
今回は、『ミシュランガイド宮城2017特別版』においてビブグルマンとして掲載されたカレー店のうわさを調査してきました。
※ビブグルマン…5,000円(東京・大阪・京都)ないしは3,500円(その他地域)以下で食事ができるコストパフォーマンスの高い飲食店
仙台にある南インドカレー店「カレーの店 南國堂」
~~~~~~~~~~~~~~~
『ミシュランガイド宮城2017特別版』にビブグルマンとして掲載された南インドカレー店が仙台にあります。しかし、私は南インドカレーを食べたことがありません。どんなカレーを提供しているのか調査してきてもらえないでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~

りか「もちろんです!簡単に言えば、ごはんに合わせて食べるカレーで、汁気が多いタイプですよね。あと、定食スタイルの『ミールス』が有名です」
井上先生「その通り。北インドは小麦が主食なのに対し、南インドは稲作が盛んだから、米が主食なんだ。でも日本で“インドカレー”というと最初に想起されるのはナンで食べる北インドカレーの方で、南インドカレーは全国的にまだあまり知られていないのが実情。東京では、ちらほらと南インドのカレー店が増えてきたけれどね。だからこそ、仙台にある南インドのカレー店がミシュランガイドに掲載されたのはすごいことだと思うよ。ぜひ、調査しに行ってみよう!」


出迎えてくれたのは、店主の齊藤信(まこと)さん。見るからにインドが好きそうな風貌です!内装のテーマは「屋根のある屋台」とのこと。店内にはインド音楽が流れていて、まるでインドの屋台に迷い込んだかのようです。
こだわりの食べ方でいただく!「おまかせカレー定食」

カレーと付け合わせが各数種類と、ごはんなどがワンプレートになったミールス。週2回程度、カレーや付け合わせの種類が変わります。
この日のカレーは、左下から時計回りに「ラッサム」「里芋とほうれん草のカレー」「豆腐と椎茸のケララ風カレー」「鶏と砂肝のトマトカレー」「カジキマグロのマラバールカレー」「サンバル(生豆と野菜のカレー)」「キャベツのクートゥ(マイルドココナッツカレー)」「長葱のコザンプ(※)」。
※ゴザンプとは…タマリンドやトマトなどを使い酸味と辛味が効いたスープで野菜を煮込んだカレー

井上先生「これだけの種類が楽しめて税込1,750円なら、むしろお得に感じるな」
りか「そうですね!砂肝からカジキマグロまで具材のバリエーションが豊富で、どれから食べようか迷ってしまいます」

りか「ちなみに、食べる順番ってあるんですか?」


齊藤さん「そこに『サンバル』と『キャベツのクートゥ』、辛さが欲しければ『長葱のコザンプ』を混ぜて食べてみてください。そして最後は『ラッサム』と『ヨーグルト』も混ぜて味わってみるのがおすすめですよ」
りか「へぇ、食べ方が決まっているんですね!」
齊藤さん「インドでは、各店オリジナルの決まった食べ方というのがあるんですよ。なかには、好き勝手食べるお客さんもいるんですが(笑)。最初から全部を混ぜてしまうよりも、少しずつ混ぜ合わせたほうが過程も楽しめるし、味のバリエーションも増えますよ」
ちなみに齊藤さんは、大のインド好き。年2回はインドに行き、本場のカレーを研究しているのだとか。そして、帰国するたびに新しい食べ方を提案していると言います。


齊藤さん「そのカレーは出すたびに好評の声をいただいています。南インドカレーの入門と言ってもいいかもしれませんね。カレーのベースは、ココナッツミルクとトマトなんです」
作り手と受け手の共同作業!味が多様に変化するカレー




井上先生「こらこら。おいしいじゃなくてさ、ちゃんとレポートしてよ」
りか「いやあ、いろんな味が複雑に混ざり合っていて、表現するのは難しいですよ。でもこれって、食べ方が決まっていても、混ぜる量やタイミングによって味が変わりますよね。みんながみんな同じ味には再現できないのではないでしょうか?」

りか「なるほど…。やっぱりカレーは奥が深いです」

ちなみに、時には南インドカレーをベースに北インドの要素を取り入れたカレーを提供することもあるそう。

齊藤さん「はい。北インドではナッツをよく使うのですが、そういったカレーも出しています。またドライフルーツなど、カレーに使うことはあまりない材料を使うこともあります。遊びながら作っているので(笑)」

齊藤さん「いや~、それは秘密ですよ(笑)。ただ、その日の食材やカレーのバランスを考え、インドの手法を駆使して調理しています」
インドネシア料理店を開くつもりが、気づけばカレーの虜に!

そこで、齊藤さんは独立してインドネシア料理店を開くことを決意。インドネシアでもカレーが食べられているので、カレーを研究していくうちに、南インドのカレーに出合います。油が少なく野菜中心である南インドカレーは、毎日食べることで体調改善が期待できるし、またベジタリアンやビーガン、小麦アレルギーの方にも楽しんでもらえる料理だと思ったことから、どんどん南インドカレーの虜に。そして間借り営業を経て、2012年6月に「カレーの店 南國堂」をオープンします。

しかしある時、仙台で発行されている情報誌の表紙を飾ったことがきっかけでじわじわとお客さんが来るように。そして2017年には『ミシュランガイド宮城2017特別版』にビブグルマンとして掲載されるまでになりました。東北地方に南インドカレー店がほとんどないことから、秋田など他県からもカレー好きのお客さんが多く来店するとか。

では井上先生、カレーの評価をお願いします。


りか「はい!カレー好きだけでなく、多くの人に南インドカレーのことを知ってもらい、食べてもらいたいですよね」

仙台で南インドカレーを食べるなら、こだわりの食べ方を提案する「カレーの店 南國堂」へ。
ご協力ありがとうございました!
カレーの店 南國堂
宮城県仙台市太白区八本松1-1-50 1階
[営業時間] 11:30~14:30L.O.、18:00~21:00L.O.
[定休日]水曜、第3火曜(不定休あり)
022-246-7510

井上岳久(カレー大學学長/株式会社カレー総合研究所代表)
カレー業界を牽引する、業界の第一人者。横濱カレーミュージアム責任者を経て現職に至る。カレーの文化や歴史、栄養学、地域的特色、レトルトカレーなど、カレー全般に精通。レトルトカレーは全国から2,000種類を収集し試食している。著書に『一億人の大好物 カレーの作り方』『国民食カレーに学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』など多数。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
仙台で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【宮城・秋保】秋保ワイナリーで特等席のピクニック!ワインと無…
約3時間|15,000円(税込) / 人
仙台
-
オンライン予約OK
【宮城・仙台】革の魅力を知る!<いぬ・ねこ用首輪>レザークラ…
約3時間|6,000円(税込) / 人
仙台
-
オンライン予約OK
【宮城・仙台】革の魅力を知る!<キーケース・コインケース作り…
約3時間|6,000円(税込) / 人
仙台
-
オンライン予約OK
【仙台・秋保】女性ソムリエと行く!★秋保ワイナリーでテロワー…
約2時間|5,000円(税込) / 人
仙台
-
オンライン予約OK
★初心者大歓迎★手びねり陶芸体験≪水・金・土承ります≫
約2時間|2,500円(税込) / 人
仙台