開館100周年!大阪市中央公会堂で、レトロ建築とコースランチを楽しむ
中之島界隈は、商人の町・大阪で古くから栄えてきたエリア。そのため現在もレトロな建物が立ち並び、オシャレなカフェやレストランが集まっています。そんな中之島のシンボル的な存在が、2018年11月に開館100周年を迎えた「大阪市中央公会堂」。現役の公会堂でありながら、芸術性の高い建築物として国の重要文化財に指定されています。そんな公会堂を見学でき、おしゃれなコースランチまで楽しめるガイドツアーがあると聞いて参加してきました!

明るいオレンジのレンガが映える、中之島のシンボル
そんな中之島の一角に「大阪市中央公会堂」(以下、公会堂)はあります。地下鉄・淀屋橋駅から徒歩約5分。京阪電鉄・なにわ駅からは徒歩1分ほどでアクセスできます。

1918(大正7)年に完成した公会堂の館内には、最大1,161人を収容できる大集会室(ホール)をはじめ様々な部屋があり、その芸術性を追求した建物は、2002年に国の重要文化財に指定されました。
そんな歴史ある公会堂の内部を、スタッフによるガイドで見学できるツアーがあるんです!
ガイドツアーで公会堂の歴史にせまる!
今回は、せっかくなので10時スタートのスペシャルコースに参加しました。ツアー当日は、地下1階にある事務室で受付。ベーシックコースの方と一緒に出発です。定員30名に対しほぼ満員の参加者!中には海外から来られた方も、通訳の方と一緒に参加していました。

ひとりの市民の寄付金で建てられた公会堂
いよいよツアー開始!
「建物を外から見て、『どこかで見たことがあるような』と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。公会堂の設計には、赤レンガが特徴の東京駅舎を手がけた辰野金吾氏も関わっています」とガイドの中村さん。

1999(平成11)年からは、創建時への復元改修に加え、時代のニーズにも応えるための保存再生工事を3年半かけて行いました。創建当時の家具や柱などは館内のあちこちで再利用されています。


最初にたどり着いた地下1階の展示室には、公会堂の約100年間の歴史を象徴する物品や写真などが展示されています。

こちらの公会堂の生みの親・岩本栄之助は、明治から大正時代にかけて大阪の株式界で活躍した人物です。30代初めに渡米実業団として渡ったアメリカで、富豪たちが公共・慈善事業に熱心なことに共感した彼は、帰国後に約100万円(現在の価値で50~100億円とも)を大阪市に寄付。市はその寄付金の使い道について議論を重ね、公会堂の建設を決定したそうです。
しかし工事が進む中、株式相場で苦境に陥った岩本は、公会堂の完成を見ることなく39歳で自らの命を絶ちました。

創建後は一流アーティストによるコンサートや著名人による講演会なども多く開催されており、「大正時代にロシア歌劇団によるオペラ『アイーダ』が上演されたことや、戦後にヘレン・ケラーやガガーリンなどが講演を行ったことでも有名です」と中村さん。そのような歴史を感じさせる物品も、展示室で見ることができます。


「大正から昭和、平成と時代が変わるとともに公会堂の役割も少しずつ変わりました。例えば、現在は中集会室や小集会室として使われている部屋は、以前は大規模な食事会や宴会を催す食堂だったのです」と中村さん。そんな時代の流れを感じさせる展示もいくつか見ることができました。

ではこの辺りで展示室をあとにして、3階へ進みましょう。
芸術品がそこかしこにある特別室へ
「創建当時、ここは貴賓室でした。現在は会合や挙式、またロケーション撮影にも使われています」という中村さんの話を聞きながら特別室に入った途端、高い天井や天井画、大きなステンドグラスが目に飛び込んできました!思わず「ほお~」「はあ~」と、みんな一様にため息を漏らします。


天井に描かれているのは、日本神話に出てくる伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)、そして天津神(アマツカミ)の3人。伊邪那岐と伊邪那美が、天津神から国づくりのために用いる天沼矛(アマノヌボコ)を賜るシーンです。描いたのは19世紀後半から20世紀前半に活躍した洋画家の松岡壽(ひさし)氏。


北側と南側の壁にも、やはり日本神話の人物が描かれています。商業の神として北側に素盞嗚尊(スサノオノミコト)、工業の神として南側に太玉命(フトダマノミコト)を対に描くことで、大阪の商工業の繁栄を願っているそう。


次はステンドグラスに注目してみましょう。東向きの、扇形の窓いっぱいにほどこされたステンドグラスは圧巻の美しさ!なんと5千枚を超えるパーツでできているそうです。

ここで中村さん、「このステンドグラスのデザインには、ちょっとした遊び心が隠れているんですよ。皆さんわかりますか?」と出題。

このリボン、実は大阪の市章「みおつくし」をモチーフにしたデザインなのだそう。「みおつくし」とは、船の航路を示す目印として海に立てられた杭のことで、川が多いため水の都と言われた大阪市が、明治時代に市章として採用したものです。
さらに、丸い形のガラスに顔を近づけてみると……。

「これら凸レンズ状の円形ガラスは、224枚あります。窓から入る光を拡散させています」と中村さん。



これで約30分間のガイドツアーは終了。建物全体がまるで美術館のようなので、ここが現役の公共施設だということにあらためて驚かされます。公会堂では随時イベントが開催されていて、今回入室できなかった部屋で開催されることも。そんな機会にもぜひ入ってみたくなりました。
まだまだある!公会堂の見どころをご紹介


なお現役で稼働している公共施設のため、各種集会室の見学はできません。どうしても見学したい方は、コンサートや講演会などのイベントに参加してみて。




また館内にはオフィシャルショップもあります。公会堂にちなんだグッズをはじめ、ショップスタッフが厳選したご当地グッズや、おしゃれな小物や文房具、書籍などが並びます。ぜひチェックしてみて!




お楽しみのランチは「中之島ソーシャルイート アウェイク」で

こちらのお料理は、和の食材を用いたクールモダンなフレンチ&イタリアンとのこと。平日にもかかわらず、この日も多くのお客さんがランチを楽しんでいました。一人で訪れてもゆっくりくつろげそうですね。

いただけるのはガイドツアーオリジナルのスペシャルランチ。この日は「ジャガイモのポタージュ」、メインは「鹿児島黒豚の優美豚肩ロースと旬野菜のロースト グリーンマスタードソース」。パンは食べ放題でワンドリンクが付きました。
※スープ・メインの内容は不定期で変わります


旨みのある優美豚は、グリーンマスタードソースとの相性抜群!それに素揚げしたジャガイモ、人参、サヤインゲンなどが添えられます。野菜のほっくりとした甘みが、お肉やソースをより引き立たせます。
ガイドツアーに、クオリティの高いランチを合わせて2,000円(税込)とは、かなりリーズナブル!気取りすぎない上質なランチで、ちょっと特別な気分を味わえますよ。なお、こちらのお店はガイドツアー参加者以外でも利用OK。ディナーメニューも充実する夜は、しっとりと大人の雰囲気が心地よいと評判です。
中之島ソーシャルイート アウェイク
大阪府大阪市北区中之島1-1-27
[営業時間]平日11:30~22:00L.O.、土・日・祝日11:00~22:00L.O.
[定休日]第4火曜(祝日の場合は営業、直後の平日休み)、12月28日~翌年1月4日
06-6233-9660
公会堂が一気に華やぐ光の饗宴!上質なコンサートも見逃せない
大阪の冬の風物詩「大阪・光の饗宴2018」が、2018年11月4日~2019年1月31日に開催。その会場のひとつである公会堂では、東側の正面壁に華やかな光の絵画をプロジェクションマッピングで映し出した「ウォールタペストリー・大阪市中央公会堂開館100周年記念公演 ~百年の輝き~」が12月14~25日に開催されます(開催時間:17~21時 ※12月14日はオープニングセレモニー開催のため18時頃~予定)。

12月23日には、クリスマス限定イベントとして「ONE☆COIN見学会&コンサート2018」も開催されます。ガイドツアーでは見られない大・中・小集会室の見学会に加え、クラシックやゴスペルのミニコンサートやミニイベントなどを500円(税込)で楽しめるそう。

日本と大阪の発展のために尽くした岩本栄之助の願いを、約100年間にわたって受け継ぐ公会堂。紆余曲折の歴史あるレトロ建築には、一流職人の手によるアート作品がいっぱい詰まっていました。
お笑いの大阪とはひと味違う、シックでおしゃれな大阪の魅力に触れたい方は「大阪市中央公会堂」を訪れてみてはいかがでしょうか。
大阪市中央公会堂
大阪府大阪市北区中之島1-1-27
[開館時間]9:30~21:30
[入館料]無料(地下1階の展示室など自由見学エリアに限る)
◎ガイドツアー
[開催日]毎月2~5回の特定日開催
[開始時間]10:00~、11:00~(1日2回)
[料金]ベーシックコース500円、スペシャルコース2,000円(ともに税込)
[休館日]第4火曜(祝日の場合は開館、直後の平日休み)、12月28日~翌1月4日
06-6208-2002

國松珠実
大阪エリアの女性ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」所属。人と話すのが好きで店舗や企業取材を得意とする。また旅行好きが高じて世界遺産検定1級を持っている。 編集/株式会社くらしさ
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
梅田・新大阪で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
★大阪梅田駅近で陶芸トリップ♪陶芸一日体験 開講31周年記念…
約90分|3,300円(税込) / 人
梅田・新大阪
-
オンライン予約OK
★銘々板皿を手作りする楽しい陶芸一日体験★ 開講31周年記念…
約60分|2,750円(税込) / 人
梅田・新大阪
-
オンライン予約OK
★銘々板皿を手作りする楽しい陶芸一日体験★ 土日祝限定
約60分|2,970円(税込) / 人
梅田・新大阪
-
オンライン予約OK
★選べるプチ陶芸体験★板皿orネコの箸置き 開校31周年記念…
約45分|1,870円(税込) / 人
梅田・新大阪
-
オンライン予約OK
★電動ロクロ体験コース ロクロも回せる陶芸happy体験☆ …
約60分|4,950円(税込) / 人
梅田・新大阪