九州最後の秘境!平家伝説の地・五家荘で渓谷と紅葉の絶景を楽しむ
九州山地の奥地にあたる「五家荘(ごかのしょう)」というエリアをご存知でしょうか?熊本県八代(やつしろ)市の山間部に位置し、平家の落ち武者が逃れて来たという伝説が残る秘境です。美しい渓谷が多くあるほか、紅葉の名所としても知られ、10月下旬~11月下旬の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。その絶景を目にするために、厳しい山道を越えて秘境へと旅しました。

平家や菅原道真の末裔の隠れ里といわれる伝説の秘境

人里離れたこの秘境の地は、平家の子孫や菅原道真の子が逃れてきた隠れ里であるといわれています。平家の子孫が椎原(しいばる)、久連子(くれこ)、葉木(はぎ)の3地区、そして菅原家の子孫が仁田尾(にたお)、樅木(もみき)の2地区に住んだといわれ、合わせて5つの庄屋があったことから「五家荘」という地名になったのだそう。
確かに、この深い深い山を見ると、隠れ里にはもってこいの立地のように見えます。

五家荘までは、車1台がやっと通れるくらいの山道を15km近く延々と登ってようやくたどり着きます。交通アクセスは車のみで、北側、西側、南側と3方向から登るルートがありますが、いずれも細い山道で、運転はハラハラ、ドキドキ。昼間もライト点灯で運転は慎重に。運転に自信がない人は、紅葉シーズン限定の「五家荘観光周遊バス」や路線バス、民宿に宿泊するならその送迎を利用しましょう。
なお、紅葉シーズンは渋滞を避けるため、期間限定の一方通行など交通規制が行われます。最新の交通情報やバスの情報は「五家荘ねっと」で事前にチェックして行きましょう。
紅葉や緑の中を空中散歩!?絶景すぎる渓谷の景色を楽しむ
いずれも車で30分ほど離れていて、全部を回ると30kmほどの移動距離になります。車移動だけでもトータルで1時間かかるので、散策する時間も合わせて計画的に回るのがオススメです。

一つ目は、「梅の木轟公園吊橋」です。国道445号線(といっても細い道です)沿いからすぐ見えるこの橋。高さ55mの位置に掛けられ、長さ116mもの長い吊橋です。

山を越え谷を越えて移動しなければならない五家荘の人達にとって、吊橋は山の暮らしを支えてきた大切な生活道路。中でもここは最大級の長さと高さを誇ります。春夏の新緑に包まれた景色も美しいですが、これが紅葉の季節になると…。


上も下も紅葉に包まれて、まるで紅葉の中を空中散歩しているようだと大人気!「この感動のためなら、細い山道も何のその」という気持ちにさせてくれるような絶景です。ちなみに、橋の名前にある「轟(とどろ)」とは五家荘での滝の呼び名。この吊橋の先には、「梅の木轟」があります。体力に余裕があったらぜひ滝も見に行ってみましょう。

滝までは遊歩道を10分ほど歩きます。かつて梅の木轟は、険しい山道を進んでようやく出合える「幻の滝」といわれていたのだそう。今はこの歩道が整備されているので、体力さえあれば見ることができますよ。

落差38mの大きな滝・梅の木轟に着きました。深い渓谷の美しさと滝の迫力に、思わず息をのみます。わざわざ来て見る価値のあるスポットです。

梅の木轟公園吊橋
熊本県八代市泉町葉木
0965-67-2111(八代市泉支所地域振興課)



こちらも紅葉シーズンになると、一面色とりどりの紅葉に。吊橋にふわふわと揺られながら、親子橋が作り出すダイナミックな紅葉の景色を楽しめます。また体力があれば、あやとり橋から続く遊歩道を10分ほど登ってみましょう。この親子橋を一望できる展望台へと着きますよ。

樅木の吊橋
熊本県八代市泉町樅木
0965-67-2111(八代市泉支所地域振興課)


谷に下りると、壮大な滝が姿を現しました!落差70mの「せんだん轟」は、岩肌を打つように勢いよく落ちる水が大迫力です。この水は森の中の渓谷を流れて行き、周辺では山女魚などの渓流釣りも楽しめるそうです。

深い山の中にあるので、紅葉シーズンになると驚くほどの彩りが滝を包みます。木立の中を歩く遊歩道の散策や、紅葉が流れて朱に染まる渓谷の美しさもゆっくり堪能しましょう。
せんだん轟
熊本県八代市泉町仁田尾
0965-67-2111(八代市泉支所地域振興課)
平家の隠れ里伝説を今に残す、歴史スポットを散策



ここ「平家の里」には、平家にまつわる恋の祈願スポットがあります。
源平合戦の屋島の戦いで、源氏方の弓の名手・那須与一(なすのよいち)が、船上にいる平家の女御が持っていた扇を射貫いたという、有名なエピソードがあります。その扇を持っていた玉虫(たまむし)御前は、鬼山(おにやま)御前と名を変え、五家荘へと続く岩奥という土地に落ち延びてきます。その後、平家討伐のために五家荘に入ろうとした与一の息子・那須小太郎を鬼山御前が引き留めるうち、二人に愛が芽生え結ばれたと伝えられています。

諸行無常の平家の歴史の中で、敵同士であった源氏と平家が結ばれた愛の物語にちなみ、「げんぺいつむぎ」という縁結びの祈願が行われています。
入場時に、ストラップと紅白の水引が一緒になった「げんぺいつむぎ」を購入し、敷地内の高台にある「平家の館」へと上ります。ここの結び場で水引の「叶結び」をすると、運命の恋との出会いや、恋の成就、さらに美しい姫だったという鬼山御前にあやかって美しくなれる、などのご利益があるのだとか。



五家荘 平家の里
熊本県八代市泉町樅木160-1
[営業時間]9:00~17:30(12~3月は~17:00)
[入場料]大人410円、子ども200円(ともに税込)
[定休日]火曜
0965-67-5372

保口若宮神社
八代市泉町柿迫下鶴
0965-67-2111(八代市泉支所地域振興課)




緒方家
熊本県八代市泉町椎原46
[営業時間]9:00~17:30(12~3月は~17:00)
[入場料]大人200円、子ども100円(ともに税込)
[定休日]火曜
0965-67-5118

左座家
熊本県八代市泉町仁田尾64
[営業時間]9:00~17:30(12~3月は~17:00)
[入場料]大人200円、子ども100円(ともに税込)
[定休日]火曜
0965-67-5510
秘境の地に昔から伝わる山の幸を味わい、お土産に


店内は食堂と売店に分かれています。まずは食堂で山女魚料理を楽しみます。こちらで提供される山女魚は、五家荘の美しい渓流で養殖しているもの。オーダーを受けて炭火で焼いた「やまめの串焼定食」は、こちらの名物メニューの1つです。

新鮮な山女魚は臭みがなく、ホクホクやわらかい白身を頬張ります。大満足です!ご主人が子どもの頃食べていた山女魚の甘露煮や塩焼きの美味しさを伝えたくて始めたというこのお店。素朴で滋味深い山料理の真髄を、感じられた瞬間でした。

お腹いっぱいになったら、お土産選びに売店へ。昔ながらの山椒や柚子胡椒をはじめ、五家荘に昔から伝わる、暮らしの知恵がいっぱい詰まった調味料や加工品などを買うことができます。何と、山椒や柚子、ふきのとうなどは収穫から自家で行い、全ての商品が手作りです。


ごはんや商品の一つ一つに、ご夫婦の優しい人柄がにじみ出ているようで、ついついたくさん買ってしまいました。これでどんな料理を作ろうか、考えるだけでも楽しみです!
東山本店
熊本県八代市泉町仁田尾6-3
[営業時間]8:00~17:00(土・日曜は~17:30)
[定休日]年末年始
0965-67-5302

「九州最後の秘境」の名も大げさではないほどに、人の足が届かないような深い山や渓谷巡りを楽しんだ秘境旅。その景色は今、海外の観光客にもじわじわと人気が広がっているのだそうです。隠れ里の歴史に秘境メシなど、昔から変わらないものの価値も全身で感じられたお出かけでした。イベントや交通情報を「五家荘ねっと」でチェックしてでかけましょう!

中川千代美
長崎生まれ、熊本在住。地方出版社に勤めたのち、「チヨミ編集事務所」として独立。地域の子育て情報誌や生活情報紙をはじめ、幅広いジャンルの編集・ライティング・企画を手がける。食欲・物欲・お出かけ欲・温泉欲・ビール欲が赴くままに熊本・九州を駆け回る日々。趣味は二胡。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
八代・人吉・球磨で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
苺食べ放題プラン
約60分|1,540円(税込) / 人
八代・人吉・球磨
-
<午後コース:BBQセット>【球磨川 ラフティング】ペットO…
約3時間|8,000円(税込) / 人
八代・人吉・球磨
-
<午前コース:BBQセット>【球磨川 ラフティング】ペットO…
約3時間|6,500円(税込) / 人
八代・人吉・球磨
-
<1日コース>【球磨川 ラフティング】ペットOKキッズ&シニ…
約6~7時間|9,800円(税込) / 人
八代・人吉・球磨
-
【球磨川 ラフティング】ペットOK1日コース、BBQ&温泉入…
約6~7時間|9,800円(税込) / 人
八代・人吉・球磨