札幌オリンピックミュージアムでスキージャンプ選手気分を体験!
「札幌大倉山展望台」は、1972(昭和47)年に冬季五輪札幌大会のスキージャンプ競技が行われた会場。今も現役施設ですが、競技などがない日は選手が使うリフトに乗ってジャンプ台の上から選手の目線で競技場と札幌の市街地を一望できるんです!さらに、ジャンプ台下にある「札幌オリンピックミュージアム」では、スキージャンプやボブスレーなどのリアルな疑似体験も!さあ、選手気分でテイクオフ!

大倉山ジャンプ台の上へ行ってみよう!


展望台まで上がるともっと景色がよさそう!ちょっとテンションが上がります。軽く記念撮影をして先へ進むと、ジャンプ台が目の前に!

ここはジャンプ台の下から眺めるだけではなく、ぜひ標高307mのジャンプ台の上にある展望ラウンジへ行って選手目線を体感したいです!早速行ってみましょう!





市街地を見渡す絶景とスキージャンプの迫力を楽しもう!


次に、展望スペースより一段高い場所にある屋内の展望ラウンジへ入ります。




スキージャンプ選手の目線で見渡す札幌市街地の絶景と、見下ろすジャンプ台の迫力。
選手はこの絶景を楽しむ余裕はあるのかしら?急斜面を見て足がすくんだり怖気づいたりしないのかしら?選手の勇気と度胸と根性に感服!ただただ、驚くばかりです。
「札幌オリンピックミュージアム」で選手気分を体感!


札幌オリンピックミュージアムは、オリンピックとパラリンピックの歴史を楽しみながら学べる施設。


ここで絶対楽しみたいのが、ウィンタースポーツの模擬体験!6種類あり、どれも無料。所要時間は1~3分とお手軽です。
大ジャンプなるか!スキージャンプの疑似体験にチャレンジ!

ジャンプ動作のタイミングやスキー板の動かし方など、一連の動きから飛距離や得点が発表されます。さて、大ジャンプなるか。いざ挑戦!
スキー板の上に立ち、両手で脇の棒を握り身体を前傾姿勢にしたら、係員の合図とともにスタート!
目の前の映像はジャンプ台を猛スピードで滑降中。踏み切るポイントに来たらジャンプ!ここではジャンプ動作のかわりに素早く身体を起こします。すると、映像は空中を滑降している風景に変わるので、すぐ足をV字に広げしばし空中飛行!

空中から見下ろす斜面の風景が近づいてきたら、両足を平行に揃えて片足を前に出すテレマークという着地動作をとります。無事着地をすると映像は斜面を滑り下りる様子に。少しずつ両足の前後を揃えるとジャンプ台の映像が終わり、ジャンプした結果が表示されます。
▲大ジャンプ!?の様子をここに公開!
この日、その時点でのトップの得点は160.5点で、以下158.4点、154.2点と続きます。私の記録は131.5点。残念、表彰台には届かず…!
まだまだ体験!目指せ、金メダル!?

ジャンプするタイミングがよいと映像には選手がジャンプに成功して喜ぶ場面が流れ、タイミングが悪いと選手が頭をかかえしゃがみこんでしまう場面が流れます。
私、5回も6回も連続してやってみたのですが、選手が頭をかかえこむ場面しか見ることができませんでした…。スキージャンプの素質と才能はないのかも…。
気を取り直し、残り4つの模擬体験にチャレンジ!
1つ目は、迫力と俊敏性を楽しむ「アイスホッケーゴールキーパー体験」。

シュートされたパック(球)が飛ぶ方向へ手や足を上下左右に動かし、方向が同じならセーブ、違っていたらゴールです。

1回の体験でシュートは5本。最後に何本防げたかの防御率が表示されます。
2回やってみた結果、ともに防御率80%!まずまずの結果!?
次は「ボブスレー滑走」に挑戦。


これは記録に挑戦するというより、選手視点で楽しむ競技の迫力が魅力!模擬体験といえどもこのスピード感は恐ろしくなるほどです。
▲風をきって滑走!
最後の2つは、スポーツの模擬体験らしく、ちょっと体力を使うシミュレーション。
1つ目は、実際に仲間同士で競い合うことを楽しめる体験、「クロスカントリースキー・レース」。

ストック代わりに左右のスティックを握り、スキー板を前後に動かし続けると前進。すると、正面映像内のコース全体図に表示されている自分のマークが、スタート地点からゴール地点へと動いていきます。動きを弱めると移動も遅くなり、一生懸命前後させると移動が速くなります。
これは仲間同士で競うとかなり燃えそう!
最後は、「スピードスケート・トレーニング」。

スピードスケートのトレーニング用スライドボードを使って、スピードスケート選手の運動量を実際に体感するというシミュレーション。たかが30秒の体験ですが、終わるともうヘロヘロ…。選手の体力はハンパないのですね。
スキージャンプをはじめ模擬体験をやってみると、テレビの中の世界しか知らなかったウィンタースポーツがとても身近に感じました。五輪競技の応援も力が入りそうです!
ランチにおすすめ!ジンギスカン&ラム料理


ここでは、上質なラム肉を焼いて、オリジナルのタレと薬味で味わえます。


※メニューは季節によって変更になる場合があります
ラムダイニング大倉山
北海道札幌市中央区宮の森1274
[営業時間]11:30~14:00(L.O.13:30)、17:30~21:30(L.O.21:00)
[定休日]年末年始 ※ジャンプ大会時や店舗都合により休みになる場合があるため、事前にお問合せください
011-631-1114
スポーツにハマるかも!

スポーツを身近に感じ、アスリートの凄さを実感!平昌(ピョンチャン)五輪の中継を見るのもより楽しくなります。冬季五輪札幌大会が開かれたこの地で、ウィンタースポーツの迫力を体感しましょう!
札幌大倉山展望台
北海道札幌市中央区宮の森1274
[営業時間]大倉山展望台リフト:冬季(11月4日~4月28日)9:00~17:00、夏季(4月29日~11月3日)8:30~18:00 ※券売は営業終了15分前まで
札幌オリンピックミュージアム:冬季(11月4日~4月28日)9:30~17:00、夏季(4月29日~11月3日)9:00~18:00 ※入館は営業終了30分前まで
クリスタルハウス:冬季(11月4日~4月28日)9:00~17:00、夏季(4月29日~11月3日)9:00~18:00
[定休日]大倉山展望台リフト:毎年4月上旬~中旬(整備点検のため)、悪天候時、ジャンプ大会及び公式練習日
札幌オリンピックミュージアム:なし(2018年4月以降は月1回程度メンテナンスのため休業となる場合あり
クリスタルハウス:年末年始
011-641-8585(大倉山総合案内所)

川島信広
トラベルライター・温泉ソムリエ・イベントオーガナイザー/横浜市出身、札幌市在住。北海道内の全市町村を趣味で訪ね歩くうちに北海道の魔力に惹かれ、都内での雑誌の企画営業と執筆業務を経て北海道へ移住し独立。紙媒体やweb媒体などで主に観光や旅行、地域活性をテーマにした取材執筆と企画・編集を手がける。スイーツ好きの乗り鉄、日光湿疹と闘う露天風呂好き。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
札幌で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
北海道 積丹ボート2ダイビング ★憧れの積丹ブルーでダイビン…
約6~7時間|13,200円(税込) / 人
札幌
-
オンライン予約OK
【札幌・気軽に蕎麦打ち体験】自分で打った蕎麦と北海道エゾシカ…
約90分|6,000円(税込) / 人
札幌
-
オンライン予約OK
【北海道・積丹】野生のトドとダイビング!(2021年2月期間…
約6~7時間|13,200円(税込) / 人
札幌
-
オンライン予約OK
ディナー限定!そば打ち体験とMONDOの北海道食材コースのセ…
約3時間|8,000円(税込) / 人
札幌
-
オンライン予約OK
札幌・そば打ち体験】手作り蕎麦と楽しむ地酒3種呑み比べ!蕎麦…
約90分|5,500円(税込) / 人
札幌