観梅の際に絶対立ち寄りたい!「和歌山梅グルメ」スポットまとめ
梅の里として知られ、梅の代表品種「南高梅(なんこううめ)」発祥の地でもある和歌山県日高郡みなべ町。その周辺には、梅の産地ならではのご当地グルメや梅スイーツがもりだくさん。というわけで、今回は梅林鑑賞と合わせてぜひ立ち寄りたい和歌山梅グルメスポットをご紹介します。

早春の山里を白く彩る梅の花は、その清楚さと香り高さで訪れる人々を魅了しています。

そこで今回は、みなべ町の梅グルメスポットを巡る旅へ。それでは、早速まいりましょう!
パンにまるごとの梅干しをサンド!異色のコラボが新鮮「まるごと!? 紀州梅バーガー」




こちら、「全国ご当地バーガーグランプリ」で日本一を獲得したハンバーガー!
今回の梅グルメのお目当て「まるごと!? 紀州梅バーガー」です。
まるごとのせた「紀州はちみつ南高梅」をメインに、ジューシーな旨みが際立つ紀州うめどりのチキンカツ、相性のいい大葉とトマトを加え、こだわりの八穀バンズでサンド。ウスターソースに刻んだ梅をまぜた秘伝の黒ソースと、梅ピクルスをまぜたタルタルソースとのWソース使いで仕上げられ、「和歌山の美味しい」がぎゅっと凝縮されています。


早速、できたてをいただくとしましょう!
おしゃれなテラス席や、カウンター席もあるので、一人でも気兼ねなく利用できます。

しっかりした厚みのチキンに、存在感のあるトマト、そして梅。
ひと口食べると、意外に梅感は控えめかな?と思いきや、後からキタキターーー!!
さわやかな梅の風味が!

「紀州うめどり」というブランド地鶏を扱う地域の養鶏業者や梅加工業者と協力しながら作り上げた「まるごと!? 紀州梅バーガー」。このように一つひとつ、ていねいにサンドしてお店に出しています。

梅の甘酸っぱいアクセントが、こんなにチキンやパンに合うなんて…
考えた人に、本気で拍手したい。チキンカツは冷めても油っぽくならず、サクサクのままです。

8種の穀物を使用したヘルシーなバンズと、さわやかな梅と大葉の風味が、チキンの旨みと絶妙に絡み合うので、女性でもペロリ♪

温かいドリップ珈琲や紅茶、ソフトドリンクなどもあり旅の合間にホッとくつろげます。みなべに来たら外せない「まるごと!? 紀州梅バーガー」、ぜひお店で味わってみてください。
パン工房KAWA 田辺店
和歌山県田辺市明洋1-19-2
[営業時間]9:00~20:00
[定休日]なし
0739-26-1748
完熟梅がたまらなくジューシーな、老舗和菓子店の「梅酒大福」


もともとは和菓子のみの販売でしたが、先代から洋菓子作りも始め、今はおばあちゃんが和菓子を、ご主人が洋菓子を担当しているそうです。

ここは、梅にちなんださまざまなお菓子が揃う、梅スイーツいっぱいのお店。奥さまにおすすめを紹介してもらいました。

最初は「梅酒大福」。みなべ町の梅農家「月向(げっこう)農園」との共同開発でできたお菓子で、梅酒で漬け込んだ軟らかい完熟南高梅を使用しています。種をくりぬき、実の中にカスタードクリームと隠し味として梅のジュレを入れ、白あんと求肥で包んだら完成。ほんのり青緑色がかった求肥の色がなんともきれいです。

これまでいちご大福をはじめ、さまざまなフルーツ入り大福を食べてきましたが、この相性の良さは群を抜いています。高級なアプリコットのリキュール漬けを思わせる味わいです。
3代目ご主人の桂卓哉さんにお話を伺うと、みなべ町の南高梅はいざお菓子に利用しようとすると酸味や甘さの調整が難しく、何度も試行錯誤を重ねたんだとか。そんななか、梅酒に漬け込んだ梅を使用することと、カスタードを合わせることによって、ほどよいバランスのお菓子に仕上げることができたそうです。

続いてこちらは、自家製南高梅の梅干しをふんだんに練りこんだようかん。
きれいな朱色の中に、梅の粒々が見えますね!


そして、こちらは梅グルメではありませんが、かつら堂の看板商品です。「いももち」は、地域の郷土菓子で、さつまいもをおもちの中につきこんだもの。中には自家製のあん、外は国内産大豆のきなこがまぶされています。
梅を観に来た人がお土産に「いももち」を買い求めるというのが、昔からこのあたりの習慣だったようです。

まだまだあります。こちらは、子どもの頃に食べたような、素朴な手焼きせんべい。飽きのこない味で、お茶うけにするとついつい手がのび、たくさん食べてしまいそうです。梅の花の焼き印が、とてもかわいらしいですね。中には粉状にした梅パウダーが練りこまれていて、かじるとふんわりと梅が香ります。

梅酒大福開発の後、さらなる新商品を開発しようとできたのがこちら。
「露あかね」とは、地域で開発された梅の新品種のこと。「梅干し以外にもさまざまな用途に使ってもらえる梅を」ということで生まれた品種で、酸味が強いのが特長だそうです。


かつら堂
和歌山県日高郡みなべ町北道257
[営業時間]8:00~19:00
[定休日]不定休
0739-72-2215
南高梅と高糖度トマトのおいしい出逢い…JA紀州発の「とまと梅」


さまざまな梅商品のほか、地域の特産品を販売。先ほど紹介したかつら堂の梅スイーツも置かれています。


その中でも特にオススメしたいのが、こちら。

今回イチ押しの商品、「とまと梅」です。
トマト+梅、ってどういうこと…?

斬新ですね~!!
いったいどんな味がするのでしょう?
おそるおそるひと口…こ、これはウマい!!
そして、トマトの甘さにびっくり!
梅の酸味を、甘~いトマトがいい感じに包み込んで、新感覚のデザートになってます。

甘くて、さわやかで、フルーティ!
そう、これは梅というより、新しいフルーツのようです。
梅とトマトよ、よくぞ出逢ってくれました。ありがとう。

「とまと梅」は、JA紀州が先導して開発した、新しい梅干し。
かつての梅干しは、塩分が強すぎたりして用途が限られている感がありました。そんななか、梅干しを地域の「優糖星」という高糖度トマトの汁に漬け込むことを考案。まろやかに甘い新感覚デザートとして、「とまと梅」が誕生したんだとか。
地元の名産品同士のコラボレーションですね!


ドレッシングやパスタの調味料、揚げ物・冷奴・ピザ・たこ焼きなどのソースとして幅広く利用できる「とまと梅」のペーストや、「とまと梅だれ」「オリジナルとまとソース」など、さまざまな関連商品も次々と開発されています。


JA紀州 ほんまもんふるさと産地直売所
和歌山県日高郡みなべ町東吉田274-1
[営業時間]9:00~18:00
[定休日]年末年始
0739-72-1191
南高梅入りでさっぱり&クリーミーな「カルボナーラ風ラーメン」



ひるまずに突き進みましょう!

さて、こちらのおすすめ梅グルメは、ちょっと変わったラーメンとのこと。

イタリアンな感じがするこちらは「カルボナーラ風ラーメン」。見た目は、ラーメンというよりもほとんどパスタです。

麺は、製麺工場でつくった中華麺(生麺)。
梅とトマトの酸味が、クリーミーな白湯スープと溶け合って、くせになるウマさ!
ここでもやっぱり、梅とトマトの相性の良さが証明されました。梅の里みなべ町ならではの、洋風ラーメンですね!

そして、このお店のもうひとつの梅グルメがこちら。白湯スープのラーメンに、大きな南高梅を一粒のせたシンプルな一品です。こちらもカルボナーラ風ラーメンと同じく、麺は製麺工場でつくった中華麺です。



奥さまいわく、製麺工場に見学に来た人などから「ついでにここで麺を味見したい」という要望があり、自然な流れでここで料理を出すようになったとか。
みなべ町に住んでいるからには、なにか梅にちなんだメニューをという思いから「梅ラーメン」、さらに「カルボナーラ風ラーメン」を考案。

知る人ぞ知る地元密着のアットホームな製麺所は、和歌山の梅グルメの穴場スポット。ここでしか味わえない梅グルメをぜひお試しあれ。
たかさご食堂(高砂食品内)
和歌山県日高郡みなべ町気佐藤408-16
[営業時間]月~土曜11:00~19:00、日曜11:00~15:00
[定休日]不定休
0739-72-2238

梅の里みなべ町へ行ったら必ず立ち寄りたい、和歌山梅グルメスポットをご紹介しました。観梅に梅グルメ…魅力いっぱいの早春の和歌山に、あなたも出かけてみませんか?

James
イギリス人と日本人とのクォーター。大学では工学部、情報システムを専攻したかと思えば、ミュージシャンとしてギタリスト、MC、DJとして活動。TVやラジオなどでも活躍。その後(株)アドビジョンにて、デザインやコピーライティングなどマルチに活躍。バックグラウンドを活かした独自の視点が人気のライター。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
有田・御坊で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【和歌山・シュノーケリング】美しい海を覗き見♪10歳から参加…
約3時間|11,000円(税込) / 人
有田・御坊
-
オンライン予約OK
【和歌山・体験ダイビング】オリジナルポイント・無人島「鹿島」…
約3時間|11,000円(税込) / 人
有田・御坊
-
オンライン予約OK
【和歌山・湯浅湾シーカヤック】日本一周達成の海洋冒険家が教え…
約6~7時間|12,000円(税込) / 人
有田・御坊
-
オンライン予約OK
【和歌山・湯浅湾シーカヤック】日本一周達成の海洋冒険家が教え…
約3時間|7,000円(税込) / 人
有田・御坊
-
オンライン予約OK
【和歌山・湯浅湾】日本一周達成海洋冒険家が教えてくれるハーフ…
約4~5時間|10,850円(税込) / 人
有田・御坊