GWは「由志園」で優雅な庭園散歩。牡丹の花で埋め尽くす池がスゴすぎる!
春は牡丹(ぼたん)の花が見頃ということで、名所と言われる島根県松江市の「由志園(ゆうしえん)」へ行きませんか?さまざまな品種の牡丹を楽しめるだけでなく、美しく手入れされた広大な日本庭園の散策で癒され、食事処で名物グルメも味わえます。ゴールデンウィークには、ここでしか見ることのできない奇跡の絶景!も登場しますよ。

春はもちろん季節を問わず牡丹が満開!

由志園があるのは島根県松江市。鳥取県の境港市や米子市などにも面した中海(なかうみ)に浮かぶ大根島の中にあります。島といっても橋や堤防道路で繋がっているので、車でも簡単にアクセス可能。山陰道東出雲ICから20分ほどで、公共交通機関を利用する場合はJR松江駅からバスで約45分です。

大根島は古くから牡丹の一大産地として有名ですが、高麗人参の栽培も盛んに行われています。大根島で栽培される高麗人参は「雲州(うんしゅう)人参」と呼ばれ、品質の高さから世界のトップブランドとして認められるほど。由志園の入口の長屋門は約200年前に松江藩が人参事業を司るために建てた「人参方(にんじんかた)」を復元したものです。

長屋門の中には由志園で栽培される人参の加工場や人参茶の試飲体験室があります。この長屋門をくぐって園内へ。

由志園は約1万坪の広大な敷地に設えた池泉回遊式庭園。1万坪といっても広さがピンとこないかと思いますが、例えるならサッカーグラウンドが4面すっぽりと入るほどの広さ。そこに池を中心にして園路を張り巡らせ、さまざまな様式美を楽しめるように造園されたのが池泉回遊式庭園です。

園路を歩いていると庭の手入れをしているスタッフに遭遇。話しかけてみると、快く庭の説明をしてくれました。
「由志園は出雲地方の地形を凝縮した庭です。八岐大蛇(やまたのおろち)伝説の大渓谷や斐伊川(ひいかわ)、そして中海や宍道湖(しんじこ)の美しい水景も表現しています。約120本ある黒松は葉が短い出雲流の剪定です」

大根島は約20万年前の火山活動で誕生したそうで、多彩な形の熔岩があるのも特徴。由志園には、こういった熔岩がいくつも配されています。

牡丹は二季咲きや早咲き、遅咲きなどがあります。屋外の牡丹園では例年4月上旬から5月下旬が見頃ですが、この牡丹の館では一年中いつでも見頃。毎日欠かさず鉢の植え替えを行い、温度や湿度を調整することで季節を問わず大輪の牡丹が咲いています。

牡丹の館をプロデュースしたのは石原和幸氏。苔を素材に感動的な庭を演出し、エリザベス女王から「緑の魔術師」と賞賛されたカリスマガーデナーで、独自の神秘的なグリーンワールドと可憐な牡丹の花のコラボは必見です。

牡丹の館を出ると、突如、目の前に広がる花鳥図の世界。色彩、花形、表情がそれぞれに異なる約250種の牡丹が咲き誇っています。庭全体がやさしい香りで包まれ、鉢植えの販売なども行われています。



「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、美女にたとえられる芍薬も優美な花を咲かせます。見頃時期は牡丹の季節が終わる例年5月中旬~6月上旬。こちらも見応え満点です。

牡丹庭園の横には薄紫の花房がシャワーのように垂れ下がる藤棚も。例年4月下旬~5月中旬が見頃なので、牡丹と併せて楽しめます。

「竜渓滝は出雲神話の八岐の大蛇退治をテーマに、奥出雲の荒々しい渓谷をイメージしています」と菅沼さん。そそり立つ熔岩の山からなだれ落ちる滝は約7mの大迫力。落下する水流を石が二分する様は八岐の大蛇が川を上る姿のようにも見えます。
これは見逃せない!池を埋め尽くす3万輪の牡丹

GWは一年の内でも園内がいちばん華やかになる「三万輪の池泉牡丹」が開催されます。2019年は4月28日~5月6日の9日間(気候条件により変更の場合あり)。

初めて由志園に来た人は、この景色を見て牡丹畑かと勘違いしそうですが、これはすべて池に浮かべた牡丹なんです。

池に浮かぶ、と言うより敷き詰めると言ったほうがいいかも。水面が見えないほどびっしりの牡丹に圧倒されます。

園路は池の回りを巡っているので、園内のほぼどこからでも池泉牡丹を楽しむことができます。これはまさに夢心地の庭園散策!

さらに、池泉牡丹の最終日は1日だけのプレミアムな黄金の池泉牡丹も。高価な黄冠を惜しげもなく使い、もう眩し過ぎて目が開けられないほどの華やかさです。

夏冬のイルミネーションや紅葉時期も必見!

8月中旬と11月~12月は庭園全体が幻想的な世界に。プロジェクションマッピングなども駆使され、山陰でも指折りの人気イルミネーションスポットになります。

紅葉の季節も見応え満点です。300本以上のイロハモミジやドウダンツツジなどが色づき、園内を雅に染め上げます。

見頃時期には開園時間を延長してライトアップも。水鏡に映り込む逆さ紅葉はうっとりするほどの美しさです。
庭園を眺めながらランチやカフェタイム。食事処やお土産処も充実

園路をひと巡りして入口からすぐの建物に戻ると、庭園以外にもお楽しみがいっぱいです。雲州人参ミュージアムは雲州人参の歴史や産業としての役割りを写真や展示品で紹介。庭園散策の休憩スペースとしても活用されています。

和風レストラン「竹りん」では高麗人参豆を使った名物グルメをはじめ、さまざまな季節の幸を味わえます。

「竹りん弁当 月」はオリジナルの高麗人参豆腐鍋をはじめ、お造りやフカヒレ茶碗蒸、季節御飯など地元の食材と旬を味わえる人気メニュー。他にも「うなぎ溶岩焼き」(税込1,800円)や「大根島産 手打ち ざる蕎麦」(税込1,000円)など、ご当地感いっぱいのメニューが揃っています。
日本料理 竹りん
島根県松江市八束町波入1260-2(由志園内)
[営業時間]11:30~14:30L.O.(12月30・31日は11:30~13:30L.O.)
[定休日]なし
0852-76-2255

高麗人参コーヒーや高麗人参茶などを愉しめる茶房「一望」もあります。中でもおすすめはこれ!

自家製抹茶ババロアに抹茶アイス、白玉だんごなどが入った「抹茶あんみつ」。茶処・松江ならではの香り高い抹茶は、女性はもちろん男性にも人気の名物メニューです。
茶房「一望」
島根県松江市八束町波入1260-2(由志園内)
[営業時間]9:00~16:00L.O.(時期により異なる)
[定休日]なし
0852-76-2255


あんに牡丹を練り込んだ由志園名物のぼたんまんじゅうは発売から約40年も続くベストセラー。可愛らしい形で、味は粒あんとカスタードがあります。

※一部、花の写真は2017年以前のものです。
※本記事は2018年公開記事を一部更新したものです。
日本庭園 由志園
島根県松江市八束町波入1260-2
[営業時間]9:00~17:00(GW期間は18:00まで/夜間ライトアップ期間は21:00まで)※最終入園各30分前
[定休日]なし
[入館料]一般800円、70歳以上700円、小中高生400円(三万輪の池泉牡丹開催時、紅葉見頃時期は一般1,000円、70歳以上900円、小中高生500円/夜間特別開園は一般900円、70歳以上800円、小中高生450円)※各税込
0852-76-2255

廣段武
企画から取材、撮影、製作、編集までこなすフリーランス集団「エディトリアルワークス」主宰。グルメレポートの翌日に大学病院の最先端治療を取材する振り幅の大きさと「NO!」と言わ(え?)ないフレキシブルな対応力に定評。広島を拠点に山陽・山陰・四国をフィールドとして東奔西走。クラシックカメラを語ると熱い。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
松江・玉造温泉で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近く・堀川沿いのカラコロ工房で4種から…
約30分|2,420円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近くの堀川沿いにあるカラコロ工房で天然…
約30分|1,540円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根・玉造温泉】職人が丁寧に指導!世界に一つだけの出雲型勾…
約60分|1,000円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近く・堀川沿いのカラコロ工房でガラスフ…
約45分|2,420円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
【島根・松江】専門店で天然石の勾玉アクセサリーの手作り体験♪…
約45分|2,200円(税込) / 人
松江・玉造温泉