おんせん県でバック・トゥー・ザ「昭和の町」!昭和ワールドはこんなに面白い
今や年間30万人以上が訪れるという、大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市の「昭和の町」。昭和30~40年代にタイムスリップしたかのような町並みは、アラフォー以上の世代にとっては「ああ、懐かしい~」、平成世代には摩訶不思議な世界の連続で「なにこれ?ヤバい、ちょーウケる」。そんな「昭和の町」に行ったら、ぜひ楽しんでほしい、おすすめの体験&スポットをご紹介します。

別府温泉から車で約60分。活気のあった昭和30年代の姿を遺す商店街ゾーン
8つの商店街や昭和のテーマパーク「昭和ロマン蔵(ぐら)」がある昭和の町には、レトロな町並みを楽しみに多くの観光客が訪れています。

今や大賑わいの昭和の町ですが、実は2000年くらいまでは日本各地の地方都市で見られるように、時代の波に取り残され、人口の減少や高齢化などの問題も。商店街もシャッター街化し、今にも消滅しそうな感じだったそうです。
そんな中、「このままではいかん、なんとかせねば!」と商店街の有志らが奮起!「でも、わが商店街に人を引き付ける何かがあるだろうか…」とふと周りを見てみると、「おや?」と気づきます。商店街の約7割が昭和30年以前に建てられたものばかり。

日本がモーレツに活気に満ちていた時代の町並みがまだ残っています。
「これを逆手にとって売りに出よう!」と2001年、「昭和の町」の取り組みがはじまり、各種メディアを通じて大々的にPR。それにより、年々、観光客が増え、今や年間30万人を超えるほどの来訪客。昭和30年代の賑わいを見事に復活させています。
土・日・祝日を中心に先着順!人気のボンネットバスから昭和の町をチェック

車体の前方に設けられたエンジンを覆うボンネットがドーンと突き出しています。高度成長期の昭和の暮らしの足であった、いわゆる「ボンネットバス」です。
型式で言えば「いすゞBX141」型。昭和32(1957)年に製造され、秋田県横手市にある羽後(うご)交通で活躍していました。しかし、昭和44(1969)年の登録抹消後、約35年間、無残にも放置。それを広島県「福山自動車時計博物館」の自動車再生(レストア)職人さんによって、見事に復活!

この復刻したボンネットバスで昭和の町を巡る無料の「昭和ロマン号 周遊ツアー」が大人気。スタート地点は観光案内所も兼ねた昭和ロマン蔵。車内では、昭和ロマン号のマドンナがレトロな町を案内してくれます。九州のみならず、全国版のTVでも何度か紹介されたそうで、「あなたに会いたくて乗りに来ました!」というファンも少なくないとか。それでは、ご登場いただきましょう、この方です!

「んもぉ、よくもまあ、こんなトコまできてくれたわねぇ~、ありがとねぇ~」と、ちょっと場末なスナックっぽいノリの西さん。「はい、発車オ~ラ~イ!」
「右手に見えますのが~、はい、ただの公園。でもこれ造るのに1,000万円だって~。もう私たちの税金よ~。でもね、このおかけで、ちょっと昭和の町に来る人が増えたっていうから、役所もまあ、いい仕事してるかな」。
毒っけとちゃめっけを交えた西さんのツカミに車内爆笑!乗客のハートもがっちりワシ掴み。実は西さん、若かりし頃、ホントにバスガイドさんだったそうです。

「この昭和ロマン号は動くボンネットバスの最古。つまり非常に貴重なものに、みんなタダで乗ってんのよね~。って偉そうに言ったけど、あたし、ただのバイトなんだよね~」。


「他にも面白い店がいっぱいあるからさ、バスを降りたらゆっくり散策してね。見るだけじゃだめよ。そうね~1人4,000円くらいは使って頂こうかしら」

この土・日・祝限定の「昭和ロマン号 周遊ツアー」は10時の始発を皮切りに、30分おきに1日9便の運行を予定しています。
申込みは昭和ロマン蔵の観光案内所に用意されている予約票に名前を記入。昭和の町ですから、ネット予約なんてものはありません。確実に乗りたい!という方は昭和ロマン蔵がオープンする9時を目指しましょう。
早いもの順ではありますが、あえて初回ではなく午後便を予約して、その時間が来るまでゆっくり町を散策。または、多彩な施設を有する昭和ロマン蔵内を見学してみてはいかが?
※2018年4月17日現在、4月21日(土)・22日(日)以降の運行は未定です。運行スケジュールは都度更新されるので、以下リンク先のトピックスページでご確認ください。
昭和の町ミニ周遊「ボンネットバス」
[申込み予約場所]大分県豊後高田市新町989-1「昭和ロマン蔵」内観光案内所
[集合場所]「昭和ロマン蔵」前
[運行日]土・日・祝日 ※スケジュールはリンク先のトピックスページで要確認
[運行時間]10:00~15:15の間、30分間隔 ※日によって変更あり
[周遊時間]約15分
0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)




昭和ロマン蔵
大分県豊後高田市新町989-1
[営業時間]9:00~17:00
[料金]昭和ロマン蔵有料施設入場券:駄菓子屋の夢博物館、昭和の夢町三丁目館の2館共通券大人620円、小中高生430円、チームラボギャラリー昭和の町を含む3館共通券は大人830円、小中高生580円 ※すべて税込
[定休日]12月30日、31日
0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)
揚げパン、鯨の竜田揚げにソフトめん。昭和の学校給食、いただきます!


このお店のオープンは2003年。実は同年、商店街で開かれた期間限定イベント「昭和の学校体験」があって、その「学校給食」作りをサポートしたそうです。給食は大盛況で、「イベント後も食べたい!」という声が多かったことから、お店のメニューに取り入れたそうです。
「最初は昭和30年代の給食だけだったんだけど、40年代のも欲しい、脱脂粉乳もあったよね、お酒のつまみにもなる大人の給食もほしい、なんてリクエストを聞いているうちに、15種類に増えちゃった」と語るのはこの店のママ、野崎さん。

お店に入ると学び舎でお世話になった机と椅子があります。しかもお昼を食べる時に机をくっつけた形で配置!
「地元の高田高校が処分するっていうから、譲ってもらったんです。鉛筆などであけられた穴など、あっちこっちに青春が刻まれていますよ」と野崎さん。

この懐かしの机で給食タイム。15種類の中で一番人気なのが、昭和30年代生まれの子どもたちを育んだこの給食。

見た目のみならず、味も限りなく当時に近づけるようにこだわったとか。
「特に揚げパンが大変でした」と野崎さん。「今のコッペパンは材料がいいせいか、しっとりしすぎて揚げると重くなる。黒糖をまぶして完成するには、昔のようにいい感じのパサつきが欲しい。県内の某大手パンメーカーさんならできそうだと聞いて、頼みに頼みこんで、うち専用のモノを作ってもらいました」。

当時はシロナガスクジラのお肉を使っていたそうですが、現在は調査捕鯨用のミンククジラなど代用。

「子どもの数が多かったから、当時は本物のジャガイモじゃ量が足りず、また手間もかかったことから、短時間に大量にできる業務用のマッシュポテトの素を使っていたようです」と野崎さん。
さらにこの「マッシュポテサラ」に欠かせないのが魚肉ソーセージ。昔の味に近づけるには野崎さん曰く「やはり、マルハのソーセージじゃなきゃだめ!」






「それにしても学校給食の存在ってすごいですよね」としみじみ語る野崎さん。「これがあるだけで老いも若きもテンションが上がるし、普段、会話が少なそうなご夫婦でも『俺の時代はこうだった』とか『わたしのクラスではこう食べるのが流行った』と、大盛り上がりするシーンをよく見ます」。
なるほど、僕も嫁ともめたら、ここの給食を食べに来ます。

カフェ&バー ブルヴァール
大分県豊後高田市新町3-992-23
[営業時間]10:00~18:00
[定休日]不定休
0978-22-3761
築100年の元呉服店を改装した珈琲館。人気の珈琲ゼリーパフェでひと休み

「昭和30年代は、かつてブラジルに移民していた日本人が帰国し、コーヒー豆を販売し始めたこともあってか、『ブラジル』という名の喫茶店、コーヒー店が多かったんです。それに合わせて、うちの店名にもブラジルの文字を。漢字表記ですけど」とオーナーの林健三さん。

「わざわざ昭和の町に来てくださるので、できるだけ居心地のいい、思い出に残るひとときを過ごしていただきたい」と語る林さん。
「珈琲の味も昭和30年代に合わせて。当時は苦みと酸味のバランスがとれた、まろやかな味わいが主流。由布院温泉に隣接する塚原高原の珈琲豆専門店「木馬」さんに依頼し、その味になる豆をブレンドしていただいています」と林さん。コーヒーを淹れる水も木馬さんの近くにある口当たりやわらかで甘いと評判の霧島神社の湧水を、約1時間弱かけて、毎週汲みに行くそうです。
そんなオリジナルブレンドと同等、特に女性層に評判なのがこのデザート。

優しいほろ苦さの珈琲ゼリーの上に、カフェオレ味の珈琲ソフトがてんこ盛り、そして生クリーム。味はもちろん、ソフトのねっとり、ゼリーのぷるるん、その間に自然にできるコーヒーの薄氷によるシャリシャリ感といった、異なる3つの食感が楽しめるのもいいですね。
珈琲ソフトは店頭にてテイクアウトもできますよ(ミニサイズ250円・税込~)。
軽食系の他、ランチメニューも充実です。ちなみに昭和の町認定店の各店には、昭和を楽しめる、味わえる一品「一店一品」なるものが用意されています。伯剌西爾珈琲舎の一店一品はこちら!

昭和を代表するホテル「箱根ホテル小涌園」で修業したシェフ監修によるレシピ、つまり古き良きホテルの洋食の味です。
さらに昭和の町認定店には昭和のお店の歴史を物語る「一店一宝」も展示されています。伯剌西爾珈琲舎のそれは、店内の奥にありました。

伯剌西爾珈琲舎
大分県豊後高田市新町971
[営業時間]9:00~17:00
[定休日]なし
0978-24-3240
昭和の町ならではのグッズ、さらにメイドイン大分のお土産、雑貨をゲット

豊後高田市や大分の特産品、懐かしの駄菓子やおもちゃなどを置くお店が多い中、こちらのお店には昭和の町をイメージしたオリジナルグッズや、昭和のデザイン、パッケージを活かしたリメーク商品、昭和の職人が使っていた道具類、さらに大分在住の作家が作るアイテムなどなど。オーナーの企画、セレクト力がうかがえる品々が満載です。

おんせん県・大分ならではの入浴剤、衣類、バッグ、帽子など、老若男女、幅広い層を対象とした多彩な商品が所狭しと置かれています。

窓際の近くに置いてありました。昭和10年代に作られたという貴重な木製オルガンだそうです。

そんな悠遊館さんの人気&注目商品をご紹介します。まずは、このお店オリジナルで、こちらでしか販売していない、昭和の町ならではの限定商品!

昭和の文房具のデザインを活かしたこちらも人気。


切れ味バツグン、右利きでも左利きでも使えるとのことから、手芸や洋裁、お花関係の方々が大量買いしていくこともあり、実は、この店で一番人気の商品だそうです。

オランダの陶芸アーティスト、ロブ・ブラントデザインのぐしゃっと手で握りつぶしたようなグラス。スペイン産のリサイクルガラスを使用しています。
「ロブ・ブラントが活躍したのが1970年代、ちょうど昭和40年代にあたるので、昭和の町に合うかなーと思って仕入れました」と語るのはオーナーの米田拓さん。

他にもいろんなセレクト雑貨が満載で、見ているだけでもワクワク!みなさんもぜひ、店内をくまなくチェックしてくださいね。
雑貨や悠遊館
大分県豊後高田市中央通689
[営業時間]10:30~16:00
[定休日]火曜、不定休あり
0978-22-4440

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」では、この新町通り商店街入口の魚屋が、林遣都さん演じるミュージシャンの実家として登場。

「坂道のアポロン」では、小松奈菜さんを乗せたバイクが、この駅通り商店街を疾走!

ということで、ボンネットバス「昭和ロマン号」をはじめ、昭和の町のおすすめスポットをご紹介しました。
他にも、冒頭で紹介した「肉のかねおか」の手作りコロッケや昔ながらのアイスキャンディーなどの食べ歩きグルメ、さらに足湯スポットや路地裏迷路など、昭和の町にはお楽しみがいっぱい。別府や由布院温泉から車で1時間前後で来れるので、そちらとセットで楽しむのもおすすめです。
昭和の町
大分県豊後高田市
0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)

山田誠
新潟県十日町市生まれ、現在は福岡県福岡市在住のフリー編集者・ライター。九州の宿や温泉、飲食、雑貨系のショップ、さらに漁村、農村、道の駅など、暮らしと休日に関わるスポットをほぼ毎月、年間150軒以上を取材。取材後は必ず近隣の直売所で地元食材を買って帰る。1児の父。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
関連エリア
国東半島・中津・宇佐で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【大分/中津】ミニ和傘あんどんづくり&江戸時代の雰囲気が残る…
約6~7時間|14,000円(税込) / 人
国東半島・中津・宇佐
-
オンライン予約OK
【大分・中津】繊細で美しい小紋型の藍染め体験
約6~7時間|6,000円(税込) / 人
国東半島・中津・宇佐
-
オンライン予約OK
七島藺の味わい 唯一の草履づくり
約4~5時間|4,000円(税込) / 人
国東半島・中津・宇佐
-
オンライン予約OK
日出焼 陶芸体験(手びねり陶芸)
約2時間|2,000円(税込) / 人
国東半島・中津・宇佐
-
オンライン予約OK
「豊後高田そば道場」でそば打ち体験(試食付き)
約2時間|1,800円(税込) / 人
国東半島・中津・宇佐