本場・高知「よさこい祭り」はこう楽しむ!見どころ、歴史、スポット紹介
高知県の夏のイベントと言えば、高知市で開催される「よさこい祭り」! 毎年8月9日の前夜祭を皮切りに、10・11日の本番、12日の全国大会・後夜祭と4日間にわたり、高知市内各所を色鮮やかな踊り子たちが舞い踊ります。今回は、そんな「よさこい祭り」について楽しみ方や魅力から歴史、オリジナル鳴子(なるこ)作り体験まで、幅広く紹介します!(※2019年取材の情報となりますので、最新情報は施設へ直接お問い合わせください。)

高知県の夏の風物詩・よさこい祭りとは

祭り期間中は、高知市内のアーケードや駐車場、車道までもが競演場や演舞場に大変身!企業や学生チーム、商店街や地域のチーム、よさこい好きを集めた県外チームなど約200ものチームが、それぞれの個性を発揮した華麗な衣装を纏い、エネルギッシュな演舞を披露。街中が祭り一色に包まれるその様子は、土佐のカーニバルとも称されています。

よさこい祭りのルールは至ってシンプル。
・1チーム150人以下で構成すること
・1チームにつき1台地方車(じかたしゃ/チームを率いる音響機材を搭載した車)を用意すること
・踊りは鳴子を持って鳴らしながら前進する振付けをすること
・楽曲には「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、アレンジ自由
この自由度の高さが人気となり、現在は、全国各地で開催される有名なお祭りになりましたが、なんといっても発祥の地は高知!四国三大祭りのひとつとして、毎年延べ100万人以上の人出で賑わいます。

例年エントリーは、日本全国から200チーム以上、約18,000人にものぼります。
9日の前夜祭では、前年の受賞チームが高知市中心街の中央公園に設置された特設ステージで踊りを披露。また、そこから少し南にある鏡川河畔では「高知市納涼花火大会」が開催され、仕掛け花火やスターマイン、全長約650mのナイアガラなど、約4,000発もの花火が「よさこい祭り」のオープニングを飾ります。

10・11日の本番では、高知市内に計16ヶ所ある競演・演舞場で鳴子踊りの競演や演舞が行われます。
メイン会場となる追手筋本部競演場では、よさこい大賞・金賞・銀賞・審査員特別賞などの審査が、上町・万々・升形地域・愛宕・中央公園・はりまや橋・菜園場・梅ノ辻の地区競演場では地区競演場連合会奨励賞・地区競演場連合会地方車奨励賞の審査が行われ、それぞれ受賞チームが決まります。
旭・帯屋町・京町・高知城・高知駅前・秦・柳町の演舞場でも、各チームによる演舞が繰り広げられます。

12日の全国大会では、追手筋・高知城・帯屋町・中央公園で県外チームと共に、その年の受賞チームが競演。18時30分からは、中央公園で本番受賞チームの表彰式が行われます。

追手筋本部競演場には有料の桟敷席もあり、本番と全国大会の演舞をゆっくり座って観覧できます。チケットのお買い求めは、高知市観光協会ホームページをご確認ください(なくなり次第受付終了)。

見どころはココ!よさこい祭りの6大要素

1.衣装
チームの個性を一目で魅せるのが衣装。昔ながらの法被スタイルもあれば、ド派手なカラフル衣装や異国の文化を取り入れたエスニック調、演舞の途中で変化する衣装など、それぞれのチームカラーを楽しめます。

2.踊り
鳴子を鳴らしながら前進する踊りであれば、各チームがオリジナルの振付けで踊れます。そのため配列を複雑に変化させる振付けや一糸乱れぬ演舞、伝統を重んじて正調よさこいを踊るチームもあれば、即興で踊ってみたりと、見ていて飽きません。

3.音楽
楽曲は、作曲家・武政英策(たけまさえいさく)氏が作詞・作曲した「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズ「土佐の高知のはりまや橋で坊さん簪(かんざし)買うを見た~♪」などを入れること以外は、アレンジ自由。
地方車に乗った歌い手の生歌で踊るチームや、楽器を演奏する生バンドのチーム、ターンテーブルを地方車に搭載して会場を一気にクラブ状態にするチームなども登場します。

4.地方車
チームを率いる地方車は、各チームに1台必要。その年の素晴らしい地方車に送られる「地区競演場連合会地方車奨励賞」もあるため、力のこもった各地方車も見ものです。中には、シャボン玉やドライアイスが吹き出す地方車も!

5.鳴子
鳴子は、田畑の鳥を追い払う為に用いた道具・すずめ脅しを模したもの。朱色・黄色・黒の昔ながらの鳴子が一般的ですが、近年では色も素材も様々に変化しています。また、鳴子の打ち方も本番の審査基準のひとつとなっているため、音の良さにも耳を澄ませてみてください。

メダルは、各競演場・演舞場(一部除く)に審査会場があり、表現力や笑顔溢れる踊り子に授与されます。中でも、踊り子みんなの憧れが、追手筋本部競演場でミス高知より渡される真っ赤な花メダル!木製のメダルや鳴子型メダルなどもあるので、踊り子の胸に注目してみてください。

よさこい祭りヒストリー

昭和45(1970)年には、「よさこい祭振興会」宛に、なんとフランス・ニース市の市長から「ニースカーニバル」への招待状が届きます。そこで作曲家の武政氏は「よさこい鳴子踊り」をサンバ調に編曲。これをきっかけに、よさこい祭りの楽曲や踊りに変化が生まれ、個性的なチームも登場していきました。

平成4(1992)年には、一人の学生の発案からよさこい祭りと北海道のソーラン節をミックスした「YOSAKOIソーラン祭り」が北海道札幌市で開催。その後、よさこい祭りは日本各地で開催され、今や東京都や大阪府をはじめとする200以上の市や町、さらには海外にも16カ国以上に広がっています。

そんな魅力たっぷりのよさこい祭りの本場・高知では、祭り開催中にソフトドリンクやアルコール、焼き物系からスイーツの屋台、帯屋町周辺のカフェや居酒屋の出店などもあり、まさにお祭り感覚で演舞を楽しむ事ができます。飲んで・食べて・感動して・笑える、土佐のよさこい祭りをぜひ堪能しに来て下さい。
よさこい祭り
[開催場所]高知県高知市の市内各所
[開催日]8月9日(前夜祭)、10・11日(本番)、12日(全国大会)
[開催時間]前夜祭 17:40~(高知市納涼花火大会19:30~)、本番 11:00~、全国大会 12:30~
088-875-1178(よさこい祭振興会)
よさこい祭りの前に行っておくべきスポット!

ここ、「高知よさこい情報交流館」は、よさこい祭りの全てが分かるといっても過言ではない施設なんです!
1階フロアにある「よさこいサークル」では、よさこい祭りの誕生秘話や基本的なルール、武政英策氏の人物像を紹介するパネルとともに、フィギュアの企画製作などを行う「海洋堂」による競演場・演舞場のユニークなジオラマや、クイズコーナーなどが設けられています。

2階フロアには、前年参加したチームの衣装や、色や形も様々な鳴子を展示したブース、第1回から59回までのよさこい祭りを150インチの大型スクリーンで楽しめる「よさこいシアター」などがあります。


2階フロアにある多目的ホールでは、「オリジナル鳴子作り体験」(2本1組1,000円・税込、所要時間10~15分程度)ができるということなので、早速チャレンジしてみることに♪
「オリジナル鳴子作り体験」は、団体が入館しているときなど、状況によっては体験を休止している場合があるので、あらかじめ問い合わせをしておくのがオススメ!

まずは、カラフルな「バチ」から自分好みの色を選んで、しゃもじと呼ばれる木の土台に乗せます。時々、限定色のバチも登場するそうなので、要チェックです!

片面3つのバチを並べたら、しゃもじとバチにある穴にキリを通して、バチがきちんと開くか確認。この時、バチが一直線に真っすぐ並んでいれば、キレイな音が鳴るんだそう。私のはちょっぴりズレていますが、これくらいならセーフとのこと。

バチが真っすぐ並んでいれば、挿し棒と呼ばれる部品を通します。反対面にもバチを付けたら、もう1本の鳴子も作り、スタッフに糊付けをしてもらったら完成!バチは、4面全部バラバラの色にしてもオッケーなんだそう。中には、全て異なる色の12色のバチを使って作る人もいるんだとか!

さらに2階フロアには、大型スクリーンに映し出される映像を見ながら、実際に正調よさこい鳴子踊りを踊ることのできる「よさこい体感コーナー」があるということなので、自分で作った鳴子で踊っちゃいます♪

「よさこい体感コーナー」に入ると、「せっかくなので、衣装着てみますか?」とスタッフ。なんとコチラには、男女と子どもサイズの衣装があり、実際に着て踊ることができるんです!(無料)

「さぁ、オリジナル鳴子で華麗に踊りますよぉ!」。スタッフがついて教えてくれるので、初めてよさこい踊りを見る人も気軽に楽しめますよ。

最後は、設置してある撮影コーナーで記念撮影。良い思い出になりました♪

高知よさこい情報交流館
高知県高知市はりまや町1-10-1
[開館時間]10:00~18:30 ※最終入館18:00
[入館料]無料
[定休日]水曜、12月29日~1月1日
088-880-4351
※記事内の金額は取材当時のものとなりますので、変更している可能性があります。

畔元志保
高知県生まれ、高知県育ち、高知県が大好きな高知県民。高知県のタウン誌「ほっとこうち」の編集部勤務を経て、フリーライターになり、横長の高知県を西へ東へ駆け巡っている。高知県の大自然と、可杯・箸拳・菊の花を愛するお酒好き!
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
高知県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
高知でイチゴ狩り!(1~3月)
約45分|1,600円(税込) / 人
高知市周辺
-
オンライン予約OK
高知|碧く輝く柏島の海で、美しいサンゴやカラフルな魚を観察♪…
約3時間|16,500円(税込) / 人
四万十川・足摺岬
-
オンライン予約OK
高知|奇跡の清流「仁淀川」で、仁淀ブルーの絶景を満喫♪SUP…
約2時間|8,000円(税込) / 人
高知市周辺
-
オンライン予約OK
高知|奇跡の清流「仁淀川」で、仁淀ブルーの絶景を満喫♪SUP…
約2時間|7,500円(税込) / 人
高知市周辺
-
オンライン予約OK
高知|奇跡の清流「仁淀川」で、仁淀ブルーの絶景を満喫♪SUP…
約2時間|7,500円(税込) / 人
高知市周辺