中山道の宿場町「奈良井宿」で、ノスタルジックなカフェや雑貨巡りの旅
江戸時代に京都と江戸を結んだ中山道。そのちょうど真ん中に位置する長野県木曽谷(きそだに)に、南北約1kmに広がる日本最長の宿場町「奈良井宿」があります。江戸時代にタイムスリップしたような情緒ある町並みには、宿場時代そのままの老舗旅館や千本格子の家々などが残り、今なお人々の暮らしが息づいています。そんな奈良井宿で、古民家カフェやレトロな雑貨店など、乙女心をくすぐるおすすめ町歩きスポットを巡る旅をご紹介します。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

往時の面影が色濃く残る奈良井宿の町並み
近世では大きな火災も起きなかったことから、今でも往時の面影を色濃く残した美しい町並みが南北約1km、東西約200mに渡って広がっており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

また、面積の9割以上を森林が占める木曽谷では、檜物(ひもの)細工や塗物などの木工業が栄え、江戸時代、奈良井宿で販売される漆器や塗櫛は旅人のお土産品として高い人気を集めました。今でも街道の両側には木工品を扱う漆器店や土産物店が並んでいます。

歴史ある寺や神社、旅人の喉の渇きを癒してきた水場など、江戸時代の面影が町のあちこちに残るのも奈良井宿の魅力です。


そうした町並みの中に、今ではおしゃれな雰囲気のカフェや雑貨店などが増え、歴史好きはもちろん、レトロ好きな女子からも人気を集めています。

街道の北の入り口にはJR奈良井駅があり、他の長野県内の宿場町に比べて電車でのアクセスも便利。近年はレトロ好きな若者のほか、多くの外国人も足を運んでいます。
レトロ可愛い商品がずらり!見るだけでも楽しい【湖月堂】

1階にはフラッと立ち寄った観光客でも気軽に買える器類や木工雑貨など小さいもの、2階には古家具や小平さんが製作した家具などの大きい木製品が所狭しと並んでいます。リピーターも多いため、何度来ても以前と違うものがあると感じてもらえるよう、商品の回転を考えて価格はおさえめにしているそう。





店内には、手染めの麻バッグやかごなども並びます。実は全て小平さんのお手製。オーダーメイドの家具や小物製作の注文、修理も可能です。


奈良井宿の昔懐かしい空気に馴染みつつも、個性的な存在感を放つ「湖月堂」。建物の造りもユニークで、探検気分で買い物が楽しめるのも魅力です。
湖月堂
長野県塩尻市奈良井724
[営業時間]11:00~17:00頃
[定休日]不定休
0264-34-3073
奈良井宿の名産の漆製品や工芸品をおしゃれに提案【漆アート花筏】

結婚を機にこの町に移住したオーナーの高谷すみ子さんは、隣接する平沢地区にある漆芸の学校で5年間勉強。その後、1996(平成8)年に自宅の土間と居間を生かしてこの店をオープンさせました。


「花筏」とは葉の上に花を咲かせ、やがて黒い実になる山野草のこと。高谷さんは友人の誘いで出かけた山野草教室でこの植物に出合って、その愛くるしさに惹かれ「花筏」という名前を冠した店を開きました。

おすすめの商品のひとつが、かつて鳥居峠の近くに多く生えていた、木目が詰まった硬いミネバリの木で作られる伝統工芸品「お六櫛」。歯が細かい梳き櫛です。
その品質のよさから皇室にも献上され、近年はメディアからの注目も集めて人気が高まっているものの、残る工房はわずか数軒。なかなか手に入りにくい貴重な工芸品ですが、こちらでは「信州ものづくりマイスター」に認定された篠原修さんが手がけるオリジナルの「お六櫛」を、地元ならではのお値打ち価格で常時提供しています。歯先がなだらかなカーブを描くようにデザインされており、頭皮への当たりがやさしく、高いマッサージ効果もあります。

ほかにも、器やアクセサリーなど、「ここにしかないオリジナル」の製品を中心としたアイテムが所狭しと並んでいます。




「伝統を受け継ぎ、使っている時に幸せや豊かな気持ちを感じられる商品を並べています」と高谷さん。「大切な人や自分のための特別なお土産」を購入できるお店です。
漆アート花筏
長野県塩尻市奈良井579
[営業時間] 10:00~17:00
[定休日] 不定休
0264-34-3231
ゆったりとした心豊かな時間を過ごせる【カフェ深山】


扉を開けると、奈良井宿ののんびりとした空気にふさわしい、広く穏やかな空間が広がります。高い天井に渡る立派な梁の落ち着き、温もりと深みを感じさせるテーブルや椅子、店内の中央を彩る花々や窓際にそっと飾られた一輪挿しの野花、立派な一枚板のカウンター席、緑の木々がのぞく窓…、随所にさりげないセンスが光っています。

営むのは、小林里子さん。古くはご主人とこの地で材木屋を営んでおり、2003年、材木屋時代の事務所を手直ししてカフェを開きました。
趣のある建物や丁寧な接客、穏やかな空間づくりが少しずつ評判になり、口コミが広がって多くの人が訪れるように。2008年に道の駅の建設に伴い建物が取り壊しになったため、一度閉店したものの、その3年後の2011年に古材を活用して新店舗を設計し、再オープンさせました。

カウンターに使っている一枚板のケヤキは、材木屋に残っていたもの。独特の懐かしさとセンスを感じる椅子も、材木屋時代の事務所で使っていたものを活用しています。なお、カウンター席の目線の先を壁ではなく窓にしたのは、より開放感を得るためだそう。

小林さんの店づくりの思いは「奈良井宿を訪れた人にゆっくりと楽しんでほしい」というもの。そのために、コーヒーや軽食などには毎朝野山から摘んできた野花を添えています。こうした心遣いに感動し、野花を持ち帰って自宅に飾ったり、「来店するたびに違う花が添えられていて楽しい」と話したりするお客さんもいるのだとか。

また、看板メニューの「100年前のライスカレー」(880円)はぜひ味わってほしい一品。インパクトがあり、ここにしかないものを提供したいという思いから生まれた、ほどよい甘さのカレーです。

レシピは、100年以上前の1903(明治36)年に発行された雑誌「家庭之友」第1巻5号に掲載されていた、カレーの作り方にアレンジを加えたもの。何度も試行錯誤を重ねた末、現在のレシピにたどり着きました。玉ねぎをバターでアメ色になるまでじっくりと炒め、そこに牛肉や数種類の野菜とオリジナルブレンドのスパイスを加え、丸5日間かけて煮込んでいるとのこと。牛肉や野菜は煮溶けてしまっていますが、素材のやさしい旨みが引き立つ味わいです。

また、「えごまだれおはぎ」(650円)も自慢のメニューです。信州産のもちきびと米で作ったおはぎに、木曽産のえごまをすりつぶしたオリジナルのタレが絡んで絶品!箸休めに添えられた手作りのきゃらぶき(フキの茎を醤油などで煮詰めたもの)もやさしい味わいです。



カフェ深山
長野県塩尻市奈良井837-101
[営業時間] 10:00~16:30
[定休日] 不定休
0264-34-2500
木曽谷名物の五平餅を味わうなら【喫茶たなかや】


こちらの五平餅は、しょうゆと味噌、くるみ、えごま、ゴマ、さらに山椒をミックスしたオリジナルのタレが特徴。店主の田中和人さんのお母様が1975(昭和50)年にこのお店を創業し、五平餅のレシピを30年以上前に考案したそうです。

「山椒がピリッと効いた味わいです。昔から五平餅に山椒を入れるレシピはあったそうですが、『初めて食べた』というお客さんも多いですよ」と田中さん。山椒以外にもえごまやくるみがアクセントになり、複雑な味わいは癖になるほど。焼き置きをしておらず、注文されてから焼くので、できたての香ばしい味わいが楽しめるのもいい!


持ち帰りもできるので、五平餅片手に奈良井宿をそぞろ歩き…なんて楽しみ方もできます。お土産として何本も買っていく人もいるのだとか。このほかにも、お昼時には、「小盛りの信州そばと五平餅のセット」(15食限定・800円)が一番人気で、豆を手挽きするコーヒー(400円)もおすすめです。
喫茶たなかや
長野県塩尻市奈良井403
[営業時間] 9:00~17:00(L.O.16:30)
[定休日] 不定休
0264-34-2706
奈良井宿の歴史を感じる散策も楽しんで






電柱も電線もない町並みにさまざまな年齢や国籍の人が集う様子は、遠い時代の旅籠の活気ある光景を蘇えらせたかのよう。女子旅にもおすすめな個性豊かな店舗を訪ねつつ、奈良井宿の歴史を感じながら、フォトジェニックな町並みの散策を楽しんでくださいね。
奈良井宿観光協会
長野県塩尻市奈良井497-3
[営業時間] 9:00~17:00
0264-34-3160

島田浩美
編集者/ライター/書店員。長野県出身・在住。信州大学卒業後、2年間の海外放浪生活を送り、帰国後、地元出版社の勤務を経て、同僚デザイナーとともに長野市に「旅とアート」がテーマの書店「ch.books(チャンネルブックス)」をオープン。趣味は山登り、特技はマラソン。体力には自信あり。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
松本・上高地・塩尻で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【着物を着て松本の街を歩いてみませんか?】松本城のすぐ近くの…
約6~7時間|6,600円(税込) / 人
松本・上高地・塩尻
-
オンライン予約OK
【着物を着て松本の街を歩いてみませんか?】松本城のすぐ近くの…
約3時間|5,500円(税込) / 人
松本・上高地・塩尻
-
オンライン予約OK
【着物を着て松本の街を歩いてみませんか?】松本城すぐ近くのお…
8時間以上|7,700円(税込) / 人
松本・上高地・塩尻
-
オンライン予約OK
【袴を着て松本の街を歩いてみませんか?】松本城すぐ近くのお店…
8時間以上|8,800円(税込) / 人
松本・上高地・塩尻
-
オンライン予約OK
【袴を着て松本の街を歩いてみませんか?】松本城すぐ近くのお店…
約6~7時間|7,700円(税込) / 人
松本・上高地・塩尻