旬まっさかり!夏の浅草観光に、飯田屋のどじょう料理はいかが?
浅草の国際通りからかっぱ橋本通りを西に少し入ると、「どぜう」という印象的な看板が目に入る。どじょう料理の名店「飯田屋」である。梅雨明けの暑い昼下がり、夏を元気に乗り切りたくて、のれんをくぐった。


骨抜きにされそうなくらいうまい「ほねぬき鍋」
この「ほねぬき鍋」は、頭を落とし、開きにして骨を抜いたどじょうが入っている。丸ごとのどじょうが入っている「どぜう鍋」にくらべて、どじょう料理の初心者向きといえる。略して「ヌキ」と呼ばれる。

5代目にあたる若旦那の飯田唯之(ただゆき)さんが食べ方を説明してくれた。
鉄鍋に入ったどじょうを煮て、食べる前にネギをたっぷりのせる。味つけに山椒か「七色」(七味とうがらし)をかけて食べる。
煮詰まってきたら、しょうゆベースの割り下(濃いめと薄め)を足してもよい。
鍋の真ん中には見慣れない食材がのっている。
「どじょうの卵です。どじょうは夏に産卵をするので、卵を食べられるのはだいたい7月から8月いっぱいまで。いまの時期だけの楽しみです」(飯田さん)

産卵期だから体に栄養がのっていて、骨もやわらかくなっている。ゆえにどじょうは夏が旬なのである。

お皿によそおうとして、どじょうの下にたっぷりとゴボウが敷きつめられていることに気がついた。
「ゴボウはどじょうのアクを吸って泥くささを消してくれます。どちらも泥の中で育つから相性がいいんでしょうね。どじょう料理の名脇役です」と飯田さん。

ふわっとした玉子とともにサッと食べたい「柳川鍋」
ドジョウとゴボウを煮て、玉子でとじる有名な料理である。その由来には諸説があり、福岡県の柳川産の土鍋が使われたからとも、日本橋横山町の柳川という料理屋から広まったからともいわれている。
調理場で生玉子を入れて、ちょうど食べごろのタイミングで運んできてくれる。鉄鍋ではなく土鍋にしているのは、火をとめたあとに煮立ちすぎないようにするためである。

口に含むと、玉子がふわっととろけて、そのなかから濃厚などじょうの香りがただよう。玉子のせいか、甘くソフトな味わいである。
作家の永井荷風は飯田屋の柳川鍋が好きで、いつもお銚子を1本つけて食べていたそうだ。


「どじょう汁」は江戸の田んぼの味がする
「どぜう丼」はどんぶり飯の上に開いたどじょうの蒲焼きがのっている。見た目はうな丼に見えるが、味はうなぎよりさっぱりしている。どじょうがけっこう上品な味であることに気づかされる。

「どぜう汁」は、飯田さんいわく「いちばんシンプルで、どじょう料理の“原点”」といえる料理だという。頭もはらわたも骨もとらない、丸のままのどじょうが入っている。
昔、どこにでも田んぼがあったころ、夏になるとどじょうをつかまえて、とりあえずみそ汁に入れたのではないか。飯田さんはそう話す。

頭からひと口で食べてみると、骨はやわらかく、口のなかにどじょうのうまみが広がる。くさみや苦みはない。頭と骨からカルシウムがたっぷり取りこまれて、力がみなぎる感じがした。汁はさっぱりとした白みそである。

生きたどじょうを井戸水で泥抜きする
生きたどじょうを仕入れて井戸水で2、3日泥抜き(内臓の内容物を排泄させる)しているのだ。
井戸水があるというのが、飯田屋の大きなアドバンテージといえる。

どじょうはおもに秋田県から仕入れている。
「地元の方たちが養殖をしてくれています。県の方も熱心で、秋田の特産品にしようとかんばっています。秋田は伏流水がいいのでおいしいどじょうが育つんですよ。養殖といっても実際の田んぼのような環境で育てています」

カルシウムはうなぎより豊富。夏が旬の栄養食
「リンなどのミネラルやカルシウムがバランスよく含まれています。カルシウムはうなぎより多い。葉酸も含まれているから妊婦さんにもおすすめです」と飯田さん。

暑いときに熱い鍋を食べることで、汗をかいて代謝も活発になる。
栄養価が高くて、夏が旬だからこそ、どじょうは夏バテ防止の食材として昔から重宝されてきたのである。
杉並区から食べに来たというご夫婦が撮影をのぞきにきた。
「ヌキと丸(どぜう鍋)を両方食べました。日本酒も飲んでもうお腹いっぱい。この時期は卵があるからいいね」とご満悦である。さすが常連さん、卵のことまでよくご存じでいらっしゃる。

人気の飯田屋だが、いつも順風満帆だったわけではない。
明治36(1903)年頃に創業したのち、関東大震災と第二次世界大戦の2度、店が焼けている。そのたび再建して今にいたった。

どじょうは泥抜きが必要なので、鮮魚店やスーパーにはあまり並ばない。食べるなら専門料理店へ行くしかない。浅草に遊びにきた際にはぜひ立ち寄ってほしい。浅草の中心地「六区」から国際通りをはさんで反対側。「浅草寺」からも近く、場所も便利である。
どぜう飯田屋
東京都台東区西浅草3-3-2
[営業時間]11:30~21:30(L.O.21:00)
[定休日]水曜(祝日と浅草のイベント開催日は営業、前後に振り替え)
03-3843-0881

大塚真
編集者・ライター。出版社兼編集プロダクションの株式会社デコに所属。近年編集した本は、服部文祥著『アーバンサバイバル入門』、『加藤嶺夫写真全集 昭和の東京』シリーズの「4江東区」「5中央区」(ともにデコ)ほか。ライターとしては『BE-PAL』(小学館)などで執筆。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
浅草・スカイツリーで体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル】カメラマン同行でロケーション撮影!プロ…
約4~5時間|14,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル・人力車コラボプラン♪】着物で人力車のコ…
約6~7時間|7,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【東京・浅草駅徒歩20秒】着物一式&ヘアセット付&着付け込プ…
約6~7時間|3,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル・人力車コラボプラン♪】 着物で人力車の…
約6~7時間|7,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル・人力車コラボプラン】《メンズもOK》人…
約6~7時間|7,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー