【2021年】奈良県の初詣先まとめ10選。人気のご利益スポットから穴場まで
およそ1300年前、わが国で初めて律令国家が敷かれた古都・奈良。仏教を国造りの礎に置いたため、県内には多くの寺院が建立されました。また、1000年以上の歴史を持つ由緒正しい神社も多く、奈良県はお寺や神社など初詣スポットの宝庫と言えます。そんな奈良県で特に人気の初詣先10カ所を厳選!近隣県に住んでいる人や、年末年始、旅行で奈良に行く人におすすめの初詣先をご紹介します。※2021年の初詣はコロナウイルスの感染拡大防止のため、例年とは異なる場合がございます。詳しくは、各施設に直接お問い合わせください。

1.奈良県内で最も初詣客が訪れる【春日大社】


本殿には、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四神が祀られています。参拝の際は、この四神が祀られているお社の中門の前で一年の幸福を祈ります。

四神にお参りを済ませたら「よし、帰ろ」とするのは、大変もったいない!実はこの春日大社、境内には四神のほかにも摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)を合わせて61もの神社があるんです。

その中には、日本で唯一、夫婦の大國様をお祀りする縁結びスポットも!
良縁や夫婦円満、家内安全などにご利益がある「夫婦大國社」は、普段から多くの女性が訪れているパワースポット。その年、良縁に恵まれたい!と強く願っている人は必ず参拝しておきたい神社です。

このほか、金運アップを願う人におすすめの「金龍神社」をはじめ、様々なご利益を授けてくださる神社が多数あるので、事前に調べてから初詣に臨むと良いでしょう。
【春日大社までのアクセス例】
JR大和路線または近鉄奈良線・奈良駅下車、徒歩約25分
※奈良駅より春日大社前まで奈良交通バスが運行していますが、年末年始は大変混み合います
春日大社
【期間限定】特別御朱印も!春日大社で神職と一緒に御朱印めぐり
2.春日大社とセットで参拝したい【東大寺】

「奈良の大仏さま」こと、本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)が鎮座する「東大寺」。奈良公園に隣接するため、春日大社とセットで初詣に訪れる参拝客で賑わいます。
訪れる初詣客は数万人程度と、全国の有名初詣スポットと比べると少なく感じるかもしれませんが、大仏殿を無料で参拝できることもあって、大晦日から元日の明け方まで緩やかに初詣客の列が続きます。

このように御尊顔が開帳されるのは、一年でも元日とお盆の時期の2回だけ。ぜひその目に焼き付けておきたいですね。

なお、元日の0:00からは一般の方も除夜の鐘を無料でつくことができます。先着順で人数にも制限がありますが、ついた人は一年の無病息災が期待できるかも。
やってみたい!という方は、大晦日の22:30頃から整理券が配られるので、早めに行って並んでみてはいかが?
※2021年は一般参拝者の参加は中止です。
【東大寺までのアクセス例】
JR大和路線または近鉄奈良線・奈良駅下車、徒歩約20分
東大寺
奈良が誇る世界遺産・東大寺。大仏さまに会いに行く、ワンランク上のおすすめコース
3.願い事を一言だけ聞き入れてくれる観音様に、絶対叶えたいお願いごとを【興福寺】

古都奈良の風景を象徴する国宝・五重塔が象徴的な「興福寺」。奈良市街からアクセスが便利な奈良公園に隣接しており、春日大社や東大寺とも至近に位置するため人気初詣先の一つに数えられます。

境内の各所を参拝することで得られるご利益は家内安全、交通安全、病気平癒、学業成就など多岐にわたりますが、特にありがたーいご利益スポットが下の「一言(ひとこと)観音堂」。

願い事を一言だけ聞き入れてくれるという一言観音様が祀られており、お堂の前には多くの参拝客が列を作っています。
「一言だけ」というのは、1回に1つだけ、という意味。しっかりお願いして願いが成就したら、必ずお礼参りをしてくださいね。

なお、2018年10月には興福寺長年の悲願であった「中金堂」が再建されました。中金堂とは、興福寺の最初の御堂として和銅3(710)年に建てられ、最も重要な建物とされたもので、創建以来、7度もの焼失を経験し、その度に再建されています。
ただし、今回の再建は約300年ぶり!およそ300年もの間見ることができなかったお堂を拝めるとあって、大変話題となっています。
【興福寺までのアクセス例】
JR大和路線・奈良駅下車、徒歩約15分
近鉄奈良線・奈良駅下車、徒歩約5分
興福寺
奈良・興福寺 国宝館を貸切で拝観!僧侶の解説も聞ける貴重な40分間 ※記事で紹介している国宝館早朝特別拝観は、年末年始の開催はありません
4.病気平癒の仏さまに一年の健康を願う【薬師寺】


本尊として祀られている国宝・薬師三尊像は病気平癒の仏さまで、体や心の健康を願う初詣客が訪れます。
中央におわすのが薬師瑠璃光如来。体の不調から心の病まで、苦を抜いて楽を与える「抜苦与楽(ばっくよらく)」の仏さまです。左右は、薬師瑠璃光如来をサポートする脇侍(わきじ)、日光菩薩(向かって右)と月光菩薩です。

なお、年末年始に関しては、大晦日の17:00に一度閉門した後、22:00頃に再び開門します。元日の2:00頃まで参拝対応を行っており、日中は通常通り開門します。初詣に訪れるという方は参拝する時間にご注意ください。
【薬師寺までのアクセス例】
近鉄橿原線・西ノ京駅下車、徒歩約1分
薬師寺
世界遺産・薬師寺はユニークな説法が若者に人気のお寺だった!
5.日本建国の地で一年の開運祈願【橿原神宮】

今からおよそ2600年前、第一代天皇として即位された神武天皇が、畝傍山の麓に最古の都である「橿原宮」を創建しました。その跡地に存在するのが、奈良市のおよそ30km南に位置する橿原市です。
日本最古の正史『日本書紀』において、橿原は日本建国の地と記されており、日本発祥の地と言っても過言ではありません。


日本を建国し、実に運勢強大であった神武天皇を参拝することで、開運にあやかることができるとされています。さらに、神武天皇は127歳という御長寿をまっとうされたということで、健康長寿のご利益もあるとのこと。
毎年正月には開運の神楽と祈祷を奉仕しており、そのご利益を授かろうと遠方からも多くの参拝客が初詣に訪れます。

参拝客数は奈良県内でも屈指ということで、正月の三が日は混雑必至。6:00~9:00頃が比較的空いているということなので、早めの時間を狙ってお参りするのがおすすめです。
【橿原神宮までのアクセス例】
近鉄橿原線・橿原神宮前駅下車、徒歩約10分
橿原神宮
奈良県橿原市久米町934
[拝観時間]6:30~17:00 ※12月31日~1月1日にかけては閉門せず)
[拝観料]無料
[定休日]なし
0744-22-3271
6.厄除けの“七まいり”と合格祈願で有名な【安倍文殊院】

橿原神宮からもほど近い桜井市にある「安倍文殊院」は、大化の改新と時を同じくして創建された日本最古級の寺院です。その名の通り、古来より国の要職に就いてきた安倍一族の氏寺として建立されました。
そのため、奈良時代に唐(現在の中国)に渡り天才とうたわれた阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)や陰陽師で有名な安倍晴明(あべのせいめい)など、安倍氏にまつわる人物を祀っています。

安倍晴明公をはじめ安倍一族を祀るために建てられた「金閣浮御堂」では、「七まいり」と呼ばれる厄除けのお参りができます。「七まいり」とは、“人は人生のうちに7度おもいがけない災いにあう”という古来の言い伝えに対し、厄除け、災難除けの神仏が安置されているお堂の廻廊を7回周ることで、その七難を取り除くというもの。
年の初めに一年間の厄災を払うという願いを込めて、毎年多くの参拝客が初詣に訪れています。

安倍文殊院の御本尊は、鎌倉時代に活躍した名仏師・快慶作の国宝・渡海文殊(とかいもんじゅ)です。その高さはなんと7mにもおよぶ日本最大の文殊菩薩像となっています。
特に「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩のため、学業で成功を収めたいという多くの人々から信仰を集めています。受験シーズンを控えた初詣時期は受験生でいっぱい!多くの学生が合格祈願に訪れています。

新年は入試合格特別祈願を受け付けているので、「絶対に合格したい!」と願う受験生の皆さんは要チェックです。
【安倍文殊院までのアクセス例】
近鉄大阪線またはJR桜井線・桜井駅よりバスで約10分(または徒歩約20分)
※1日~3日(午前9時~午後5時)まで臨時バスが運行します。
安倍文殊院
奈良県桜井市阿部645
[拝観時間]9:00~17:00 (※12月31日~1月1日にかけては閉門せず)
[拝観料]本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き):中学生以上700円、小学生500円
金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付き):中学生以上700円、小学生500円
文殊菩薩・金閣浮御堂霊宝館共通券:中学生以上1,200円、小学生800円
[定休日]なし
0744-43-0002
7.日本最古級!パワースポットとしても名高い【大神神社】

『古事記』や『日本書紀』にも記されている日本最古級の神社「大神(おおみわ)神社」。社殿を抱く三輪山そのものが御神体のため、神社周辺は古来より厳かな雰囲気に包まれていると言われています。日本有数のパワースポットとしても知られており、初詣客は、県内で春日大社や橿原神宮に次ぐ人気のスポットです。

御神体である大物主大神は、産業、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、交通など人間の生活全般の守護神。そのご利益は多岐にわたり、様々な願いや悩みを持つ人々が初詣に訪れます。

広い境内には商売繁盛や芸能、学業向上などのご利益のある神社がありますが、恋する女性にぜひお参りしてほしいのが縁結びスポットの「夫婦岩」。
拝殿から二の鳥居の方に戻ると、参道の右手にあり、縁結び・恋愛成就・夫婦円満のご利益がある霊験あらたかな磐座(いわくら/神様が宿る石)です。


なお、御神体である三輪山への登拝は1月1~3日は禁止されています。ぜひ神体山登拝も行いたいという方は、後日あらためて参拝に訪れると良いでしょう。
【大神神社拝殿までのアクセス例】
JR桜井線・三輪駅下車、徒歩約5分
大神神社
日本最古の奈良「大神神社」でパワーチャージ!可愛いウサギで縁結びを願う
8.「美」にご利益があるというお守りもGETしたい!【長谷寺】

真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山として、全国に3,000余の末寺を持つ「長谷寺」。『源氏物語』や『枕草子』などの古典にも登場する歴史深いお寺です。
「隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)」と『万葉集』に詠まれるなど、古代から奥深い山に隠れた里にあり、聖なる場所として数多の人々が参拝に訪れています。

そのご利益は良縁、開運招福、商売繁盛、交通安全、厄除けなど。毎年1月1日には本尊である十一面観世音菩薩立像の御開帳も行われ、一年の幸せを願いに初詣客が訪れます。
もちろん、新年のはじめに観音様に手を合わせるだけでも充分晴れやかな気持ちになりますが、特に女性参拝客に人気なのがこちら……。

身体健全、容姿端麗、金運上昇などにご利益があるという「花守り」。またの名を“花の御寺”と呼ばれるほど様々な花に彩られる長谷寺。その代名詞とも言える牡丹をかたどった可愛いフォルムが人気で、カラーバリエーションも豊富。自分用のほか、色違いを家族や友人へのお土産にすると喜ばれますよ。
お正月の女子旅にピッタリ!来年の初詣に長谷寺はいかがですか?
【長谷寺までのアクセス例】
近鉄大阪線・長谷寺駅下車、徒歩約15分
長谷寺
花の御寺・奈良「長谷寺」で、日本最大級の観音様とご縁を結ぶ
9.桜と紅葉の名所で新年の開運祈願【談山神社】

そんな談山神社ですが、初詣時期は比較的来訪者が少なめ。混雑を避けて厳かな初詣がしたいという方にはおすすめのスポットです。
山中にあるためお正月時期は気温もぐっと下がり、ピンと張りつめた静寂の中で一年の願い事を祈願することができますよ。

また、境内には「大化の改新」の立役者となった中臣(藤原)鎌足のために建てられた十三重塔などがあります。写真映えする建築物もあるので、参拝後はゆっくりと境内を見学するのも良いですね。
【談山神社までのアクセス例】
近鉄大阪線またはJR桜井線・桜井駅下車。桜井駅よりバスまたはタクシーにて約25分
※桜・紅葉の時期以外は正面入口側の受付を閉鎖しています。正面閉鎖時は、西入口受付をご利用ください
談山神社
奈良県桜井市多武峰319
[拝観時間]8:30~17:00(最終受付16:30)
[拝観料]大人600円、小人300円、小学生未満無料
[定休日]なし
0744-49-0001
10.愛を成就させてくれるというありがたいご利益も!【金峯山寺】

霊験あらたかな吉野の地にひときわ大きくそびえる本堂、そして仁王門をはじめとした荘厳な建築物が並びます。古来より多くの人々がこの山を目指しました。

本堂の蔵王堂は、東大寺の大仏殿に次ぐ日本で2番目に大きい木造古建築で、中には、高さ約7mもある大迫力の本尊・蔵王権現像三体が安置されています。


愛染堂には、愛を成就させてくれるというありがたい愛染明王が祀られており、その手には、キューピッドと同じようにハートを射抜く弓矢が。本来は、煩悩を打ち砕くという意味なのですが、ハートを射抜くと女性の信仰を集めています。
一年の計は元旦にあり!ということで、元旦に参拝することで恋愛運アップが期待できるかも?
【金峯山寺までのアクセス例】
吉野ロープウェイ・吉野山(山上)駅下車、徒歩約10分
※吉野ロープウェイ乗り場・千本口駅へは近鉄吉野線・吉野駅下車、徒歩約3分
金峯山寺
紅葉に染まる!祈りの聖地・吉野山で、錦秋の空中さんぽ ※金峯山寺は記事前段で紹介
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
奈良県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
8★奈良★ 千光寺 緑に包まれて滝行体験
約3時間|4,000円(税込) / 人
奈良市・天理・法隆寺
-
オンライン予約OK
10★奈良★ 石上神宮 最古の宮で朝拝
約60分|1,500円(税込) / 人
奈良市・天理・法隆寺
-
オンライン予約OK
1【奈良】世界遺産・春日大社|朱色に輝く国宝「御本殿」特別参…
約60分|1,000円(税込) / 人
奈良市・天理・法隆寺
-
オンライン予約OK
24★奈良★ 吉野神宮 ご本殿特別昇殿参拝と境内ご案内 ヒノ…
約90分|5,000円(税込) / 人
吉野・天川村・十津川
-
オンライン予約OK
小学3年生からOK!洞窟内の青く澄んだ地下河川を潜水して探検…
約4~5時間|13,200円(税込) / 人
吉野・天川村・十津川