漢字に触れる!遊ぶ!京都「漢字ミュージアム」で楽しく学ぶ漢字体験
京都・祇園にある「漢検 漢字博物館・図書館(以降、漢字ミュージアム)」は、映像やグラフィック、資料に触れる装置などを通じて「漢字」を立体的に学べる施設。大人も子供も一緒に楽しめると評判なので、さっそく訪れて漢字体験してきました!

全部で5万字!奥深い漢字の世界を全身で体感

2011年に閉校した「京都市立元弥栄中学校」の跡地に建てられた施設で、全国から小中学生をはじめ、開館してから約25万人もの人々が訪れています。


漢字ミュージアムと聞くと「頑張って勉強しないといけない学術施設?」なんて勝手にイメージしていましたが、全然そんなことはありません。1階は「見て聴いて触れる」、2階は「遊び楽しみ学ぶ」がそれぞれのフロアのテーマになっていて、まさに「全身で漢字を楽しみながら学ぶ」内容になっているのです!
というわけで、さっそく1階の順路にそって館内を巡って行きましょう。いざ、漢字体験のスタートです!
1階 漢字の歴史や成り立ちを学ぶ

日本における文字の発達や大陸から入って来た漢字の歴史、時代と共に移り変わる言葉や表現の歴史などがわかりやすく解説されています。

象形文字など古代から続く文字の歴史が並んでいるのですから、このボリュームになるんですね。情報量は多いですが、イラストや写真などビジュアルを交えて説明しているので、意外にスッと頭に入ってきますよ。

甲骨文字は、紀元前1300~1000年頃の中国で使われていた漢字のルーツと言われている古代文字です。
亀の甲羅や動物の骨などの甲骨を模した大きなテーブルの周辺には、さまざまな漢字が映し出されています。その漢字に手で触れると、甲骨に向かって移動し、その漢字の元になった甲骨文字に変化する仕掛けです。
身近な漢字がもともとはこんな形だったんだ~と、新鮮な驚きがありました。

まずはこちら「甲骨文字占い」。先ほど紹介したとおり、体験シートは一人ひとり違う仕様になっています。金属棒でこすると、書かれている甲骨文字に対する現在の漢字や、その成り立ちの説明、そして今日の占いが出てきます。甲骨文字は、亀の甲羅や動物の骨に刻まれた文字と言いましたが、実は占いにも使われていたものなのです。


「万葉仮名」とは、漢字の音読みや訓読みを使って日本語を書いていたときのかなのこと。体験シートにあるスタンプ欄に、万葉仮名で自分の名前を印字します。
今回は「ぐるたび」を万葉仮名で現わしてみました。いかがですか?なんとなくいかめしい字面になってしまいましたが、ユニークで面白いですね!
他にもカタカナやひらがなの「もとの字」スタンプや、外国の国名を漢字で表記するスタンプなどがあり、いずれも体験シートに印字できるようになっています。

まずはこちらの「大漢和辞典」 。全15巻(うち索引2巻)セットで、古今のさまざまな文献や辞書などから集められた約5万字もの漢字が収められています。合計1万ページにも及ぶボリュームに圧倒されますね!

大き目のビジネスデスクにどーんと陣取っているので、かなりの存在感です。手のひらサイズの携帯やスマホと比べると、およそ40年間の技術の進歩に驚かされますね。

館内中央にそびえ立つこちら、その名も「漢字5万字タワー」です。先ほど紹介した大漢和辞典に収蔵されている5万字もの漢字と同様の漢字が、タワーの4面にびっしりと記されています。

2階 ゲーム感覚で漢字を学ぶ体験コーナーがいっぱい!


こちらは「体で漢字を作ろう」のコーナー。自分の体で漢字を表現し、それを写真で撮影してくれます。一人ではできない漢字は仲間と一緒にトライしたりして、和気あいあいとした雰囲気で楽しめます。
ちなみに筆者が表現している漢字は「火」。







これ以外にも、熟語による漢字の読み方の違いを学んだり、象形文字から現在の漢字の成り立ちを学んだりと様々な体験コーナーがあり、全部まわると1時間はゆうに過ぎてします。知っているつもりで意外に知らないことがいっぱいですよ!


ガラス越しに、四条通りを行き交う人々を眺めながら、抹茶(Sサイズ税別500円)やいり番茶(Sサイズ税別450円)を味わうのもおすすめです。
ちなみに、漢字ミュージアムの入場券を提示すると50円割引きが適用されるのでお得ですよ。

漢字ミュージアム
京都府京都市東山区祇園町南側551
[開館時間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
[休館日]月曜(祝日の場合は開館、翌平日休み)、年末年始 ※その他臨時休業あり
[入館料]大人800円、大学・高校生500円、小・中学生300円(すべて税込)、未就学児・障がい者無料
075-757-8686

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
祇園・東山で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【京都祇園】八坂神社至近!室町創業の老舗料亭で庭園と京懐石を…
約3時間|15,000円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
桜シーズンの京都へようこそ!レンタルきものでのはんなり街散策…
8時間以上|12,700円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
春の京都!懐石コースの1品を老舗料亭「はり清」14代目主人に…
約3時間|12,000円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都祇園】八坂神社至近!室町創業の老舗料亭で庭園と京懐石と…
約3時間|15,000円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【春の京都をきもので散策】きものレンタル×老舗高級料亭「美濃…
8時間以上|26,500円(税込) / 人
祇園・東山