「澤乃井」は都心から1時間半で行ける酒好きのパラダイス!紅葉と清流を眺めながら至福の一杯
東京の青梅市にある「澤乃井(小澤酒造)」は、新宿から電車で約1時間半というアクセスの良さもさることながら、その立地がすばらしい。山からの湧き水に恵まれ、目の前を多摩川の清流が流れ、新緑や紅葉が目を楽しませてくれる。酒蔵見学や利き酒ができるほか、川沿いの庭園や食事処でお酒や料理を味わうことができるのだ。10月下旬、新酒ができたばかりの蔵を訪ねた。

あの机竜之助も暮らした!?沢井の里
7つめの沢井駅で降りると、さっそく「澤乃井」の大きな案内板が出迎えてくれた。

「徒歩5分」と書いてあるが、1分も歩かずに澤乃井の敷地の外壁が現われる。まさに駅前の酒蔵である。というよりも、澤乃井の創業が元禄15(1702)年で、沢井駅の開業が昭和4(1929)年なので、酒蔵の裏に駅ができたといったほうがよい。

蔵の入口は青梅街道沿いにある。
ちなみに青梅街道は、かつて大菩薩峠を越えて甲州(山梨県)の塩山とつながっていた。中里介山の小説『大菩薩峠』の主人公・机竜之助はここ沢井で道場を営んでいたので、机龍之助もきっと澤乃井を飲んでいたにちがいない(『大菩薩峠』はフィクションだが……)。


築300余年の酒蔵でお酒の香りを浴びる


事前に予約をすると、この酒蔵を見学させてくれる。料金は無料だ。原則として1日4回(11時、13時、14時、15時)実施される。所要時間は45分。解説は社員たちが交替で行う。この日は広報担当(プランニング&デザイン室)の吉崎真之介さんが担当してくれた。

蔵に入る扉の上には、大きな神棚が設置されている。
「近くの御岳(みたけ)山の武蔵御嶽神社とお酒の神様である松尾神社の御札を祀っています。お酒は神事と関係が深いので、社員は毎朝ここに手を合わせてから仕事を始めます」(吉崎さん)

扉を開けると、お酒のいいにおいがぷーーんと鼻に入ってきて、「あぁぁ」と思わず喜びの声が漏れた。空気はすこしひんやりする。
「今日の蔵のなかの温度は18度です。壁の厚さが30cmもある土蔵なので、外気の影響を受けにくく、今年の暑い夏でも25度までしか上がりませんでした」
この蔵は創業の頃から使われていることから「元禄蔵」と呼ばれ、年間を通して温度変化が小さいことから、貯蔵蔵として使われている。

元禄蔵から廊下を伝っていくと、現代的な設備の蔵が現われる。酒造りを行う「平成蔵」である。吉崎さんは、まずお米の説明をしてくれた。
「食べるお米は玄米の外側を1割くらいしか削りませんが、酒米は少なくても3割くらい削ります。この場合 “精米歩合70%”とラベルに記載されます。なぜたくさん削るかというと、外側にはタンパク質と脂肪が多く、それらが雑味の原因となるからです」

酒造りはぜいたくだな……と感じるかもしれないが、削った部分の糠(ぬか)は再利用される。いちばん外側の「赤糠」は糠床や家畜の餌に、その内側の「白糠」は米粉やデンプン糊になる。澤乃井では白糠を使って「武州伝説」という焼酎を造っている。
精米したお米を蒸して、麹と酵母と仕込み水を合わせて約1か月発酵させると「醪(もろみ)」となり、これをしぼったものが原酒(生酒)である。仕込み水で度数を調整し、火入れ(熱殺菌)して出荷する。

「日本酒には賞味期限はなく、熟成させたものも角がとれたマイルドな味になっておいしいんですよ」
吉崎さんはそう言って、元禄蔵にある熟成酒「蔵守」の棚を見せてくれた。

いったん蔵の外に出ると、山の斜面に横穴が掘られていた。これが「蔵の井戸」で、約170年前に140mの長さにわたって掘られた井戸だ。ミネラル分の多い中硬水である。約20年前には4km離れた山中に軟水の「山の井戸」が発見された。澤乃井ではこの2つの井戸の水を仕込み水に使っている。
「鉄やマンガンをほとんど含まないので、酒に色やにおいがつくこともなく、酒造りにとても適しています。これらの水のおかげで酒造りができるのです」(吉崎さん)

澤乃井 酒蔵見学
東京都青梅市沢井2-770
[見学時間]11:00、13:00、14:00、15:00(所要時間45分、各回定員40名)※2018年12月4日(火)~23日(日・祝)は14:00のみ実施
[定休日] 月曜(祝日の場合は実施、翌日休み)、年末年始(2018年12月24日~2019年1月7日)
[料金]無料
[予約]ホームページより予約。当日予約は電話で問い合わせ
0428-78-8210(10:00~17:00)
トンネルを抜けるとそこは天国だった
まずは一角にある「澤乃井きき酒処」に足を運んだ。




きき酒処のカウンターには、この日16種のお酒が並んでいた。
5勺(90ml)の「きき猪口」で一杯税込200円から好きなお酒が飲める。せっかく新酒の季節なので、1杯目はしぼりたての生酒「一番汲み」を頼んだ。


「一番汲み」は火入れも度数調整もしていない。口に含むと、さわやかで硬質でワイルドな味がした。そして濃い。アルコール度数は19~20度もある(一般的な日本酒は15~16度)。
2杯目は元禄蔵で見た「蔵守」を選んだ。
鼻を近づけるとツンと強い香りがする。ひとことでいえばウィスキーのような香りだ。味はまろやかでこくがある。好き嫌いがわかれるかもしれないが、ウィスキー好きの筆者にはとてもおいしく感じられた。チーズやナッツをつまみにして飲んでみたい。

「豆らく」で豆腐を肴に酒を飲む


あんまり酔っ払ってはいけないな……と思い、お酒は頼まなかったのだが、「湯葉刺し」をつまんでいるうちにやっぱり飲みたくなった。
ちょうどよいことに、量の少ない「旬のお酒のちょい飲み」というのがあった。


豆らくは、お酒の仕込み水で作った豆腐が名物である。
「吟糠の揚出し膳」の揚出し豆腐は、酒米を精米するときにとれた白糠を衣に使っている。フワフワと口にとけるようなやさしい衣がおなかにやさしい。


とうふ遊び 豆らく
東京都青梅市沢井2-748
[営業時間]11:00~16:30(L.O.15:30/1~2月の平日のみL.O.15:00)
[定休日]月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)、年末年始、その他臨時休業あり
0428-78-8223
「澤乃井園」を歩いているうちにまた飲みたくなって
庭園からは川沿いの遊歩道に下りることができるほか、吊り橋で対岸に渡ることもできる。対岸には澤乃井が運営する「櫛かんざし美術館」があり、ここを訪ねるのもよいだろう。

そうこうしているうちに、もう少し飲めそうな気がしてきて、庭園内の売店でお酒を買うことにした。
ここで買ったお酒は、庭園内のベンチやあづまやで飲むことができる。



いろいろな日本酒の飲み方があると思うが、こんなふうにさわやかな風を浴びつつ、流れ行く川面を見ながら飲むのがいちばんおいしいのではないだろうか。
酒まんじゅうにかぶりつくと、皮からお酒の香りがしてしあわせな気分になった。気のせいか顔の色艶がよくなったような気がする。

売店では、お酒のほか、豆腐やお菓子などのお土産を買うことができる。酔って財布のひもがゆるくなっているから、愉快な買い物が楽しめるだろう。


清流ガーデン 澤乃井園
東京都青梅市沢井2-770
[営業時間]10:00~17:00(軽食11:00~16:00)、きき酒処10:30~16:30
[定休日]月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)、年末年始
0428-78-8210
遊歩道を御嶽駅へと歩いているうちに……


遊歩道を歩いていると、ときどき山側から細い清水が多摩川に注ぎこむ。澤乃井のお酒を飲むことは、東京の山々を味わうことにほかならない……ということに気がついた。そう思うと、また飲みたくなってくるのだった。

新緑や紅葉の季節ならば、遊歩道からの景色はもっと美しいだろう。
また、澤乃井がある沢井の北には高水(たかみず)三山、南には御岳山と日の出山がひかえている。東京でも人気のこれらの山を歩くときは、ぜひ沢井駅まで歩いて澤乃井園に立ち寄ることをおすすめしたい。
澤乃井(小澤酒造株式会社)
東京都青梅市沢井2-770
[営業時間]10:00~17:00
[定休日]月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)、年末年始
0428-78-8215

大塚真
編集者・ライター。出版社兼編集プロダクションの株式会社デコに所属。近年編集した本は、服部文祥著『アーバンサバイバル入門』、『加藤嶺夫写真全集 昭和の東京』シリーズの「4江東区」「5中央区」(ともにデコ)ほか。ライターとしては『BE-PAL』(小学館)などで執筆。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
奥多摩・青梅で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【休日4/1~7/15,9/1~10/31】奥多摩1DAYツ…
約6~7時間|11,000円(税込) / 人
奥多摩・青梅
-
オンライン予約OK
【休日4/1~7/15,9/1~10/31】奥多摩1DAYツ…
約6~7時間|11,500円(税込) / 人
奥多摩・青梅
-
オンライン予約OK
【休日3/1~7/15,9/1~11/30】奥多摩1DAYツ…
約6~7時間|11,500円(税込) / 人
奥多摩・青梅
-
オンライン予約OK
【平日☆3/1~7/15,9/1~11/30】自然のジェット…
約3時間|5,800円(税込) / 人
奥多摩・青梅
-
オンライン予約OK
【平日4/1~7/15,9/1~10/31】奥多摩1DAYツ…
約6~7時間|10,500円(税込) / 人
奥多摩・青梅