本家尾張屋 創業約550年、京都で進化を続ける老舗のそばを味わう
創業はなんと応仁の乱が始まる2年前という「本家 尾張屋」。京都の町で長きに渡り愛され続けるそばや、そば粉を使ったお菓子をご紹介。ここでしか味わえない老舗の味を堪能してきました!

創業は寛政5(1465)年。応仁の乱が始まった応仁元(1467)年の2年前という、京都でも指折りの老舗です。元は尾張国(おわりのくに ※現在の愛知県辺り)で菓子店を営んでいましたが、古い文献によると「やんごとなき方に請われて」京都に移って来たのだそう。それから約550年に渡り、京都の地で老舗の味を守り続けています。
店の佇まいに積み重ねた時を感じる


当時は丸いお菓子のことを総じて「もち」と呼んでいたので、その名残が今も残っているのです。現在もこの蕎麦餅はお茶請けなどに重宝され、京都の町の人々に愛されています。

現在の本店の店舗は、明治の初め頃に作られた木造の京町家。1階が茶室と椅子席、2階が椅子席と座敷席になっています。

おそばの注文をすませ、京都の歴史を感じさせる居心地よい店内で待つことしばし。「おまたせしました」の声が。いよいよお待ちかねの実食タイム、尾張屋の名物そばの数々をご紹介して行きましょう!
水、ダシ、そば粉…すべてにこだわった「食べ飽きしない」老舗の味

金箔職人が部屋に飛び散った金箔を集める際にそば粉を使ったことから、そばは古来より“宝を集める縁起物”とされてきました。
このおめでたい食べ物をたくさんの人に食べてもらおうということで、十四代目当主が考案したのがこの「宝来蕎麦」なのです。
五段に重ねられた「わりご」という漆器に盛り付けられたそばに、小海老天、錦糸卵、甘辛く煮つけられた椎茸などの具を、一段ごとに好みの具を乗せて味わうことができます。

こちらのそばは、北海道の北部、音威子府(おといねっぷ)の契約農家で育てたそば粉と、地下50mの井戸からくみ上げる京都の地下水を使って打たれています。
何もつけずにまずは一口。
ひんやりツルっとした口当たりのそばをひと噛み、ふた噛みすれば、ふわっと良い香りが鼻をくすぐります。強すぎず弱すぎず、ちょうどいいくらいの歯ごたえで、ほんのり甘みも感じました。もう一口、もう一口と味を確かめたくなる深い味わいに、老舗のこだわりを感じます。

こちらも「寶」の文字が記された徳利から、冷たいそばつゆを注ぎいれます。
お!なんともいい香りが漂います。聞くと、こちらのそばつゆ、ダシは利尻昆布に宗太鰹(そうだがつお)、うるめ節、鯖節を使用し、時間をかけて丁寧にとっているのだそう。そばと一緒に口に含めば、重層的なダシのうま味が、そばの味わいと絶妙に調和しています。
続いて、大根おろしやわさび、ノリやゴマなどを混ぜて一口。それぞれの薬味が香りや味を引き立ててくれます。小海老や椎茸は具そのものにしっかり味があります。
そばそのもの、そばつゆ、薬味、具とさまざまに組み合わせて好みの味が作れるので、飽きが来ずなんとも楽しい気分で味わえるそばでした。


具材の湯葉や麩もダシを吸って上品な味わい。利休麩は噛みしめるとごま油の香りがふわっと漂い、そば全体によいアクセントを加えています。

こちらは醤油ではなく、そばつゆをつけていただきます。弾力のあるそばとよく味つけされた具に、しっとりした海苔の味が絡みあいます。酢飯よりも軽い食感でさっぱりしているので、何個でもつまんでしまいそうです。
いずれのそばも素材の良さが随所に感じられ、シンプルで何度も食べたくなるものばかり。世代を超えて愛される老舗の味を身に染みて感じることができました。

13世紀ごろに円爾(えんじ)という僧によって、大陸より製麺の技術が持ち帰られました。その後、主に寺院で作られていたそばですが、「練る・伸ばす・切る」などの技術を持っていた菓子屋に依頼する寺院が増え、菓子屋とそばの縁ができたと言われています。

尾張屋のそばと寺院の縁は、江戸時代ごろに出来たそうです。特に相国寺や建仁寺、妙心寺など禅宗の寺院との関係が深く、行事の折には「点心※」として尾張屋のそばが振舞われていました。江戸では庶民の味として親しまれたそばも、京都では寺院の食文化として根づいていたんですね。そんな関係もあって、店には禅とかかわりが深い茶室が作られているんだそうです。
※禅語で食事の間にとる少量の食物のこと

老舗の暖簾を守りながら進化を続ける十六代目のチャレンジ

「受け継がれてきたものの、良いところは残しつつ、新しいことにもどんどんチャレンジしていきたいですね」と語ってくれた稲岡さんですが、実はNYで10年間もフォトグラファーとして活躍していたというから驚きです。2009年に京都に戻るまで、世界各地を旅しながら数々の作品を撮ってきたそうです。

京都に戻ってからは十四代目の祖父、十五代目の父と共に店の経営に携わり、伝統の味と大切な志を受け継ぎました。そんな稲岡さんが当主を継いだのは2014年のこと。「最初はわからないことだらけで大変でしたけど、最近は少しずつ面白さがわかってきた」と稲岡さん。培ってきた「表現する」という感性を生かし、現在は商品パッケージや販促物のデザイン、新商品のプロデュースなども積極的に行っているそうです

「今、尾張屋といえばそばのイメージが強いですが、これからはお菓子づくりも大事にしていきたい」と稲岡さん。
写真の蕎麦餅は、先に少し触れましたがそば粉を使った生地でこしあんを包んだ蕎麦饅頭。香ばしく焼かれた生地と甘さひかえめなこしあんがマッチしています。
蕎麦板は、そば屋ならではの技を生かし、一枚に薄く伸ばした生地を一文字釜でカリっと焼いた一品。そば粉とゴマの香りがたまりません。
蕎麦ぼうるは、泡立てた卵に砂糖、小麦粉、そば粉を加えて焼いた西洋由来のお菓子。サクっとした軽い食感と上品で素朴な味わいが特徴の、京都を代表するお土産です。
現在、これらの伝統のお菓子に加え新たなお菓子作りをプロデュースしているそう。老舗が放つ新しい味がいったいどんなモノになるのか、今から楽しみですね。

本家尾張屋 本店
京都府京都市中京区車屋町通二条下る仁王門突抜町322
[営業時間]11:00~19:00(L.O.18:00)
※お菓子販売のみ 9:00~
[定休日]1月1・2日
075-231-3446

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
京都で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<梅>京都素材をふんだんに使用~清流が…
約2時間|12,100円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<松>1位人気|氷鉢・鮎の石庭~清流が…
約2時間|24,200円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【京都・四条】鴨川納涼床で焼肉ディナー 近江牛・黒毛和牛厳選…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
【京都・貴船】川床会席<竹>料理長こだわりの鮎の石庭~清流が…
約2時間|18,150円(税込) / 人
貴船・鞍馬・大原
-
オンライン予約OK
【世界文化遺産二条城近く】日本酒を美味しく楽しむ新提案!角打…
約60分|4,180円(税込) / 人
京都駅・河原町