「すみだ水族館」のナイトアクアリウムは大人の夜デートにおすすめ!見どころ&楽しみ方完全ガイド
「東京スカイツリータウン(R)」内の東京ソラマチ(R)にある「すみだ水族館」は、21:00まで営業しているので東京観光の最後に楽しめ、仕事の後の夜デートにもおすすめのスポット。ペンギンやクラゲ等、海の生き物を見ているだけで、1日の疲れを癒してくれる空間をご紹介します。

21:00まで営業!夕方からでも楽しめる「すみだ水族館」

すみだ水族館は、東武スカイツリーライン・とうきょうスカイツリー駅から徒歩約1分、もしくは東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線の押上駅から徒歩約5分の東京スカイツリータウン(R)内にあります。
押上駅からは東京スカイツリータウン(R)の中を通過するので、ウィンドウショッピングも楽しめる好立地にあります。そして、水族館の入口前で、夕暮れとともに間近に見える「東京スカイツリー(R)」をベンチに座って眺めることもできます。

早速、チケットカウンターで入場券(大人2,050円、高校生1,500円、中・小学生1,000円、幼児[3歳以上]600円・税込)を購入。


夜の水族館は都会の喧騒を忘れて寛げる癒しの空間
そして、香りに包まれながら最初に到着したのは、水草や淡水魚を展示している「自然水景」。ここでは、水槽の中に二酸化炭素を供給することで水草の光合成を促し、魚たちは生成された酸素で呼吸するという、自然の生態系の循環を再現しています。また、毎日水槽内のメンテナンスを行っているので、常に美しい水景を楽しむことができるそうです。

LEDライトで照らされた水槽内がとても明るいので、まるで動くCGアートを見ているような鮮やかさ。無数に泳ぐ淡水魚よりも水草がメイン、といっても過言ではない素敵な水景でした。

次に訪れたのは、人気の「クラゲ」ゾーン。大きくて青く光る水槽に透明なミズクラゲたちがふわふわと浮かんだり沈んだり、水流に沿って漂っています。そのゆったりとした動きに目を奪われ、しばらく水槽を見入ってしまいました。


ここで注目してほしいのが、水槽の背景に映る映像。ミズクラゲの拍動のリズムを解析した映像を映しています。ミズクラゲと映像を一緒に見ることで、ミズクラゲの特性にも気づいてほしいという思いが込められているそう。

ミズクラゲの水槽の横には、様々なクラゲを育てている「アクアラボ」があります。
ここでは、ミズクラゲが生まれてすぐから成長時期ごとに分けた水槽が展示されています。生まれて数日の水槽では、体長1mm程の小さなクラゲの赤ちゃんたちが泳いでいて、とっても小さいのに、きちんとクラゲの姿をしていることにちょっと感動!5~6個の水槽で徐々に大きく成長していく過程が確認でき、ここで約2カ月育てた後、先ほどの大きな水槽での展示に移ります。

ミズクラゲ以外にも常時数種のクラゲを繁殖させて育てているので、様々なクラゲの赤ちゃんも見ることができますよ。
大きな水槽のミズクラゲも育てている小さなクラゲたちも、どちらもふわふわふわふわと漂っていて、その動きを見ていると心がゆっくりと満たされていくようで、ホッと癒されました。


次は、まるで美術館に展示された絵画のように水槽が並んでいる「アクアギャラリー」。ハゼやクマノミ、フグ、ハリセンボンなど多様な生物たちの生態や美しさに焦点をあてた展示になっています。
館内の明かりを落としているので、薄暗い照明の中に浮かぶように見える水槽が幻想的です。

他にも、「サンゴ礁」をテーマにしたエリアでは綺麗なサンゴ礁をメインに、そこに生息するカラフルな魚たちを観察できます。4方向アクリルガラスの水槽なので、同じ魚を違う角度から見る楽しさもあります。

ペンギンたちもまったりモード!海獣たちのプライベートタイムを観察
野生下では、ペンギンは1日の7割を水の中で過ごすといわれているそうで、ペンギンたちがプールいっぱいに高速でビュンビュン泳げるのはペンギンプールの豊富な水量を誇るすみだ水族館だからこそ。

また、このペンギンプール周辺の照明は、1日の時間の変化を演出しているため、日中は自然光に近い明るさで、日が暮れると徐々に薄暗くなっていきます。ペンギンをはじめとする海獣系の生物たちも時間の経過を感じとるのか、照明が暗くなると徐々に寝る準備に入るそう。
昼の活発に泳ぐ姿から一転、夜のまったりモードに移行していく姿を見られるのはナイトアクアリウムならでは。19:00頃には、自分の寝るスペースで、すでに寝始めているペンギンもいました。

ここは、2階分のフロアが吹き抜けになっているので、上からも下からもペンギンたちがゆったり過ごす姿を堪能できますよ。
日中ならたくさんの人で溢れかえるペンギンプールの前のソファでは、ペンギンたちが泳ぐ姿を眺めながらゆっくり会話を楽しんでいるカップルが何組も!


すみだ水族館のマゼランペンギンは2~3月が繁殖期のピークで、ほとんどのペンギンカップルは別室で繁殖活動に入り、4月に入る頃から卵を産み始めます。そのため、筆者が訪れた3月中旬のペンギンプールにいるペンギンたちはいつもより広いスペースを使えるのか、みんなのびのびとしていました。

ちなみに、ペンギンは赤ちゃんが産まれ夫婦になったら離婚率は約3%といわれていますが、すみだ水族館には雄1羽・雌2羽の三角関係をキープしているペンギンたちもいます。どちらの雌と夫婦になるのか、水族館スタッフも気になっているそう。

ペンギンたちの表情までしっかり見える至近距離で、その仕草や姿のかわいさをたっぷり堪能できました。夜の時間には、ペンギンカップルを探してみるのも楽しそうですよね。

また、ペンギンプールの横にはミナミアメリカオットセイがいて、上のフロアから下りてくるスロープからよく見ることができます。
オットセイたちもすでに夜モードに入っていて、すみっこでひとり遊びをしていたり、岩の上でゴロゴロしていたり、まるでひと仕事終わった後のプライベートタイムを覗き見ているような気分になります。

実はオットセイプールは「オットセイトンネル」と呼ばれるプールの下の窓からも見ることができます。オットセイは同じルートをクルクルと回って泳いでいることが多いので、窓の端を何回も泳ぎぬける姿を目撃できました。どのルートを泳ぐかはオットセイ次第なので、窓の真ん中辺りをゆっくり遊ぶように泳いでいたらラッキーですね。

世界自然遺産・小笠原の神秘的な深く青い海を再現!

ソファに座り無心になってしばらく見入っていると、青い海が目の前に広がっているかのような気分に。都心にいながら小笠原の綺麗な海が見られる贅沢さに感動!

この大水槽の裏には、丸い窓から大水槽を覗ける「アクアスコープ」というスペースがあり、ここも人気スポット。魚たちの秘密を覗き見るような感覚で、大水槽を見てみます。

岩の裏に隠れているつもりの魚が目の前にいたり、綺麗な魚がスーッと横切っていったり、正面から見るのとは全く異なる印象の大水槽を見ることができました。
これぞ日本の美!金魚のルーツも勉強できる「江戸リウム」

デメキン、リュウキン、ランチュウ等の聞いたことがある金魚から、ピンポンパール、スイホウガン等の聞きなれない種類まで、様々な金魚を観賞することができます。


ここでは普段あまり見かけない金魚の展示も。イギリス生まれのブリストルシュブンキンや白赤黒の3色が入っているキャリコリュウキンなど、水族館ならではの展示なんだとか。

江戸リウムは、名前の通り「江戸」をテーマにした和の装飾が特徴。日本で広く親しまれ世界でも人気のある金魚を、粋な装飾で盛り上げています。

水槽の他に、実際に昭和時代に金魚売りに使われていた屋台をリメイクした展示もあり、昔はこういう風に売られていた、ということが一目でわかるようになっています。

金魚のルーツは「フナ」。フナから突然変異や数度の交配を経て現在の金魚になりました。その作出の過程の魚を順番に展示したり、イラスト入りのパネルで解説したりして、どういった歴史で金魚が生まれたのかを学ぶことができます。

人の手が加わることによって生まれた金魚は、日本文化が作った生きる芸術品ともいわれていますが、人が手を加えることを止めてしまうと先祖返りをしてしまう品種でもあります。

日本の細やかな文化があって様々な品種が生まれてきた金魚のルーツや歴史、身近だからこそ知らない金魚の秘密を知ることができ、見る目が変わりました。今と変わらず、人と金魚が寄り添って生きていく未来が続くと素敵だと思いました。
映像演出にゴハンの時間等、夜でもイベントは見逃せない

筆者が訪れた時は「桜とクラゲ」(2019年4月25日まで開催)というテーマで、水族館ならではのお花見体験を楽しめるイベントが行われていました。季節やその時々のイベントに合わせてテーマが変わるので、何度来ても楽しめそう。

夜に見られるフィーディングプログラムは、毎日19:00から約10分間ゴハンをあげる『チンアナゴの「さあ、ゴハン!」』のひとつのみ。チンアナゴの水槽を囲むようにして人が集まり、飼育スタッフがゴハンをあげる様子を見守ります。※生き物の体調により中止、時間を変更する可能性があります。

この水槽は、チンアナゴ、ニシキアナゴ(黄色と白の縞々模様)、ホワイトスポッテッドガーデンイール(グレーカラー)の3種類。それぞれ体長が異なり、ゴハンを求めて砂から出てくると、短くても30cm、長いと70cm近い子も!

ゴハンを食べることに夢中になりすぎて、近くのチンアナゴと絡み合ってしまったり、思わず全身が砂から飛び出してしまったり、間違えて水中を浮遊するうんちを食べてしまって吐き出していたり。じっくり観察するとかなり面白い!

他にも、事前に申し込みをして当選した人だけが参加できる体験イベントもあります。早めに来館予定を決めた人はこちらもおすすめです。
例えば、毎週水曜に開催されている18歳以上の大人限定体験プログラム「ペンギンワッチ」(参加費無料・事前申込後抽選)は、飼育スタッフのおすすめの場所から、寝る準備を始めたペンギンの行動や、その時期にしか見られないペンギンの様子を双眼鏡を使って観察します。


他にも定期的に開催されている大人限定体験プログラム「ふわふわクラゲ」や飼育スタッフと小笠原村観光局員が小笠原の魅力を教えてくれる「小笠原アカデミー~ゆうゆうオガサワラ~」も人気イベント。※どちらも参加費無料で事前申込後の抽選制。


毎月多くのイベントが企画されているので、HPで詳細を確認して気になるものがあったら申し込みをしてみてください。
館内は飲食OK!人気のメニューやお土産をご紹介

薄暗い館内で映える光るドリンクシリーズは、ナイトアクアリウムをより一層盛り上げてくれるドリンクのひとつ。「光るブルーナイトカクテル」(650円・税込)は、館内の青い照明にマッチして、ペンギンをバックに写真を撮ったらSNS映えしそう!ノンアルコールの光るブルーナイトジュースもありますよ。
また、ソフトドリンクなら「ペンギンフロート」(410円・税込)がおすすめです。ちょこんと水面に浮かぶペンギンの氷がかわいくて、まるで南極にいるペンギンみたいですよね♪

そして、口当たりまろやかなソフトクリームがおいしい「ペンギン和ッフルソフト」(500円・税込)は、江戸リウムやオットセイゾーンのテーブルで和やかに食べて欲しい一品。金魚を見ながら食べたら、縁日気分が味わえそう♪

最後に、来館の記念にお土産が欲しい人は、水族館出口直結のショップへ。大人向けのアイテムも多数用意されているので、彼とお揃いのアイテムを買うのもいいかも♪


館内で使用されているアロマオイルの販売もあります。筆者が訪れた時は、プロハイジーン、セリーン、レッドウッド、サファイア、アロバランスの5種類があり、どこでいつ使用されているか書いてありました。館内を歩いた際に気になる香りがあった人は、ここでチェックしてみてくださいね。


他にもブックマーカーやマスキングテープ、ふせん、キーホルダー等、ここでしか手に入らない、大人も使いやすいデザインのオリジナル商品がたくさんありました。
ゆったり過ごしたい夜は都会のオアシス、すみだ水族館へ
ビックリすることに、年間パスポート(大人4,100円、高校生3,000円、中・小学生2,000円、幼児[3歳以上]1,200円・税込)を持っている人の中には、ペンギンプールの前で読書をしている人もいるんだとか!この静かな環境が集中できると、密かに人気があるそうですよ。

好きなデリを東京スカイツリータウン(R)で購入して、ここでペンギンが泳ぐ姿を眺めながらディナーを楽しむのもおすすめです。天候に左右されずに雨でも行けるスポットや、いつもと違う楽しい夜のデートスポットを探している方は、「すみだ水族館」を訪れてみてはいかがでしょうか。
すみだ水族館
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5・6F
[開館時間]9:00~21:00 ※最終入館は閉館の1時間前まで
[入館料]大人2,050円、高校生1,500円、中・小学生1,000円、幼児(3歳以上)600円 ※すべて税込
[休館日]なし ※メンテナンスやイベント等により、 入場できない場合あり
03-5619-1821(9:00~21:00)

岸 久美子
東京在住フリーライター。好きなことは海・山・ビールにワイン、たまにスポーツ観戦。気になる場所には行ってみないと気がすまない性分で、ちょっと暇ができると旅に出るフットワークの軽さがウリ。知らない文化に触れ刺激を受け、一緒に暮らすウサギに癒される日々。(制作会社CLINK:クリンク)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
浅草・スカイツリーで体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル】カメラマン同行でロケーション撮影!プロ…
約4~5時間|14,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【東京・浅草駅徒歩20秒】着物一式&ヘアセット付&着付け込プ…
約6~7時間|3,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
【浅草・着物レンタル・人力車コラボプラン♪】着物で人力車のコ…
約6~7時間|7,278円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
砂で絵柄や文字が削れるサンドブラストでティーポットを作ろう!
約2時間|5,500円(税込) / 人
浅草・スカイツリー
-
オンライン予約OK
LED照射パネルセット制作★記念日を彩るインテリア作り
約2時間|10,000円(税込) / 人
浅草・スカイツリー