一軒のお宅を訪ねるようなワイナリー「くらむぼんワイン」へ。ぶどう本来の風味を生かすワインづくりとは?
山梨市の牧丘町(旧山梨県東山梨郡)にあった養蚕農家の母屋を、100年以上前にここ勝沼の地へ移築した「くらむぼんワイン」。宮沢賢治の童話『やまなし』に登場する「クラムボンはわらったよ」という蟹の会話から、この屋号をつけたそうです。一軒のお宅を訪ねるような和やかな空気につつまれたワイナリーツアーに参加しました。


「くらむぼんワイン」は大正2(1913)年にぶどう酒づくりをはじめ、今年で創業102年。従業員3名の小さなワイナリーでありながら、勝沼の風土を生かしたワインづくりを実施し、イギリス・ロンドンで開催された「International Wine Challenge 2014」では辛口の白ワイン「ソルルケト甲州EUバージョン」が銅賞を受賞するなど、世界に通じるワイナリーとして注目されています。

おいしいワインを育んだ、勝沼の歴史にふれる
この日、案内してくれたのは、「くらむぼんワイン」の4代目オーナー、野沢たかひこさんです。
まずは、ワイン資料室で、甲州ワインの歴史についてちょっとお勉強。
「甲州ワインの歴史を知ることで、より深くワインのことを知っていただけたらうれしいです」と、野沢さん。
木製のぶどう圧搾機や、天然コルクの原木など、貴重な資料がたくさん!先代が世界中から集めたというワインオープナーのコレクションも必見です。



(※)ワイナリーツアーでは、基本的にぶどう畑の見学はコースに入っていませんが、時間がある時や人数が多い時などにご案内いただけることがあります。
本来のぶどうの風味を引き出すぶどうづくりとは?
「くらむぼんワイン」では、2007年から除草剤や殺虫剤を一切使わないうえ、肥料も与えず、土も耕さないという自然栽培を行っています。
「人間も同じで、薬ばかり飲んでいたら弱くなってしまいますよね。本来持っている抵抗力を上げ、力強いぶどうを育てたい。やわらかい土だと、根っこがのびのびと伸びていくんですよ」
じつは、自然栽培にしてから最初の2年は、半分くらいが腐ってしまったそうです。野沢さんは、自然栽培のむずかしさを痛感しながらもあきらめることなく自然栽培をつづけ、ぶどう本来の風味を生かしたワインづくりを実施しています。



つくり手の思いにふれると、ワインの味わい方がかわる
ホームステイ先の家で見たシーンが、ワインづくりを受け継ぐ決意をさせたそうです。
「ホームステイ先での夕食で、郷土料理とワイン、そして、家族、友だちがそれを囲んだんですね。それがすごく楽しくて、その場面が今でも忘れられません。あぁ、こういうシーンを日本でもつくりたいなぁって思ったんです」
食事といっしょにワインを楽しむことで、日本でもワインがもっと身近になるはず。野沢さんは、人気の高い甘口ワインだけでなく、食事に合わせて楽しめるさまざまな自社ワインを追求。若手の醸造家が集まる「アサンブラージュ」という会にも所属し、イベントなどで、お客さんにワインの楽しみ方について説明しています。

「くらむぼんワイン」では、自社畑のほかにも、地元の農家と直接契約している畑もあります。なんと、数十年以上の付き合いになる農家の方ばかり。
顔が見える関係でいることで、安心・安全なぶどうづくりができるのです。そして、よりおいしいワインをつくるために、互いにアイディアを出し合って栽培法を工夫し、新しいチャレンジもつづけています。
そんなつくり手の思いを聞くと、もっとしっかりワインを味わいたい。ワインに合うおいしい料理を食べたい!そんな気持ちになってきました。
天然の冷蔵庫!ワインセラー見学は探検家気分
扉を開けると、一瞬にしてワインが発酵する香りと、香ばしい樽の香りに包まれました。このセラーで、白ワインは半年、赤ワインは1年間、熟成します。
酵母や樽の風味を過度につけないよう熟成期間には細心の注意を払い、最小限のろ過(場合によっては無ろ過)で瓶詰を行い、あくまでぶどうの風味を生かすよう心がけているそうです。
「人間が機械的にワインをつくるのではなく、ぶどうがワインになるのを職人が手助けしていくものと考えています。そうすることで、自然な味わいのワインが生まれます」

セラーの中央に、地下へとつづく階段を発見!わくわくしながら階段を下りると、寒い!この涼しさ、なんと機械で管理している温度ではなく、自然とこの温度が保たれていると聞いて驚きました。



気になるワインをじっくりテイスティング
楽しそうに試飲をしている女性にお話をうかがうと、「今日は、寝る前に飲むワインを選びにきたのよ」と、教えてくれました。
おいしいワインを自分なりに楽しむ。そんな時間を大切にするって素敵だなぁ……。
味の違いを吟味していると、
「秋はキノコ、春は山菜、夏は夏野菜など、季節の料理にどんなワインが合うか考えるのも楽しいですよ。おすすめもございますので、ぜひ気軽に聞いてくださいね」と、野沢さん。
家庭料理とともにおいしいワインを楽しむ、そんな幸せなシーンが浮かんできました。

ワイナリーツアー終了後は、お座敷でのんびり休憩ができます。ほっと落ち着く空間のなかで、ワインに込められたたくさんの思いをふりかえるのも楽しいひとときです。
勝沼の気候や風土を生かしたワインづくりに取り組む「くらむぼんワイン」。またふらりと立ち寄りたい、どこかなつかしい風景に出会えるワイナリーツアーでした。
写真・奥田晃司

齋藤春菜
編集者、ライター。女性の美容・健康・ライフスタイルに関する書籍、雑誌を多数編集・執筆。文芸、料理、アート本の編集も行う。全国各地へと取材に訪れたさいには地元のおいしいお店を必ずチェックする。編集を担当した本に『お灸のすすめ』『瞑想のすすめ』(ともに池田書店)、『足もとのおしゃれとケア』『わたしらしさのメイク』(ともに技術評論社)、『はじめてのレコード』(DUBOOKS)、『顔望診をはじめよう』、『月の名前』、『健康半分』などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
勝沼・石和温泉で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【山梨】富士山を見ながらさくらんぼ狩り50分食べ放題、200…
約60分|3,300円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【山梨・甲州】さくらんぼ狩り体験!駅からの送迎あり★バリアフ…
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【人気抜群な農園】さくらんぼ狩り体験!【勝明農園】
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
【山梨県 人気抜群な農園 勝明農園】】さくらんぼが食べ放題…
約45分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉
-
オンライン予約OK
富士山を見ながらサクランボ狩り体験♪赤ちゃんも入園できます!…
約30分|2,200円(税込) / 人
勝沼・石和温泉