京都の人気わらび餅3選!感動のぷるとろ食感を堪能
「京都に来たら食べるべき和菓子は?」と聞かれたら、まず挙がるのは「わらび餅」でしょう。わらび粉と水、砂糖を鍋で練り合わせるシンプルな製法だからこそ、素材の品質と職人の腕前が味の善し悪しに直結します。高度な技術をもった和菓子職人が集まり、全国屈指の美味しい地下水が湧き出る京の街だからこそ味わえる絶品のわらび餅――人気の3店をご紹介します。

海外のVIPも愛した超一流旅館の味を気軽に楽しめる「遊形サロン・ド・テ」
俵屋旅館は、初代総理大臣を務めた伊藤博文や、アップル社の創設者の一人であるスティーブ・ジョブズなど国内外の著名人が定宿にしていたことでも知られる老舗。歴史ある旅館が点在する京都市内の中でも、特に高い評価を受けています。

築100年以上の町家を改装した店内には、北欧家具をはじめ、旅館の主(あるじ)・佐藤年(とし)さんの美術コレクションを随所にディスプレイ。そのどれもが個性的でありながら調和し、上質な空間を演出しています。

「当館へお越しにならないお客様にも、お召し上がりいただけるように」との思いで年さんが始めたカフェ。看板メニューの「俵屋のわらび餅」は、本わらび粉と俵屋旅館に湧き出る清浄な地下水、そして黒砂糖のみを使っています。

清涼感のある青竹の筒に盛り付けられたわらび餅は、きなこがたっぷり。箸でもちあげようとすると、とろーんとこぼれ落ちてしまいそうなほどに柔らかく、見ただけでとろけるような口当たりが想像できます。

いざ口に運ぶと、ひんやりとした心地良い冷たさと、きなこの香ばしさ、餅に練り込まれた黒砂糖のコクのある甘みがゆっくりと舌の上に広がります。もちっ、とろっとしたひかえめな弾力と繊細な柔らかさ、喉を滑りおちていく時の心地よさは、思わずため息がもれてしまうほど!
この独特な味わいがどのようにして生まれたのか、スタッフの石井亜呼(あこ)さんに尋ねると「主と料理長が1年以上もの間、毎日試作し、ようやく完成させた」のだそう。それほどまでに精魂込めたわらび餅は、旅館の板場で毎日作られています。

もう1つの人気メニューであるサンドウィッチもご紹介しましょう。年さんの夫で写真家の故アーネスト・サトウ氏の直伝で、旅館の海外VIP客だけに年さん自らが手作りで提供している、オリジナルの味です。
味は2種類。1つは卵サンドで、もう1つはツナ、ハム、ベーコンの中から1種をチョイスします。サンドウィッチの具材や自家製マヨネーズには、旅館の菜園で採れたバジルやパセリなどのハーブをさりげなく忍ばせ、味わいに奥行きをもたせています。今にも崩れそうな柔らかい卵、細かく刻んだ玉ねぎのシャキシャキとした歯触り、爽やかなハーブの香り、まろやかなマヨネーズ…それらが一体となり、大満足の一品に。

俳優や音楽家、ジャーナリストなど海外のVIP客だけが味わっていたという特別感もあいまって、優雅な気分に浸れます。
なお、予約必須の俵屋旅館と違って、こちらのカフェは予約なしでも入店できます。店内奥の苔むした坪庭を眺めながらいただくもよし。わらび餅など俵屋旅館の味を堪能する、極上のひとときを体験してみませんか。
遊形サロン・ド・テ
京都府京都市中京区中白山町288-14
[営業時間]11:00~18:00
[定休日]火曜
075-212-8883
風情ある日本庭園を眺めながら至福の一服を。「茶寮 宝泉」

「あずき処」という看板を掲げる和菓子屋「宝泉堂」の喫茶を担うこちらも、「京都でわらび餅といったらここ!」と評価が高い行列必至の甘味処。素晴らしい日本庭園を前にして、店自慢の甘味を味わうことができます。

看板メニューの「わらび餅」は、注文を受けてから手作りされるできたての味。保存料などの添加物は加えず、本わらび粉、水、砂糖のシンプルな材料をひたすら練り上げていきます。注文から完成までは約15分ほど。待っている間に眼前の見事な庭園に目をやり、はやる心を落ち着けます。

こうして完成したわらび餅を、店主の古田智史さん自らが出してくれました。

「さあ、早く召し上がって」と促されるままに箸をつけると、まとわりつくような強い弾力!ぽってりとしたわらび餅を一口食べると、餅の表面に膜がはったようなつるんつるんの舌触りに驚きました。続いて本わらび粉特有の香りと、笹の葉の青い香りがふわっと鼻孔をくすぐります。

最後に、つつーっと喉を通り抜けていく心地よさ。この滑らかなのど越しを味わうための甘味と言っても過言ではありません。それほどにきめ細やかな食感に仕上がっています。

老舗から新店まで多くの和菓子屋がひしめく京都でも、小豆を炊くところから自家製のあんこを提供している店は限られます。そんな店の一つ「宝泉堂」では、国内屈指の小豆の産地・丹波の氷上(ひかみ)地方などから取り寄せる、最高級の丹波大納言を厳選して粒あんに使用。
そこで「あずき処」の名にふさわしい、「宝泉堂」の自家製粒あんを使った「大納言ぜんざい」もオーダーしました。
こちらのぜんざいはシロップに粒あんを浸し、白玉をトッピングしただけのシンプルなビジュアル。まるで「小豆の美味しさをいかに伝えるか」という店主の情熱を表しているかのようです。ひとさじで粒あんの美味しさや、ほくっ、ほろほろとほどける食感をダイレクトに感じます。

シロップが濁っていないのは、デリケートな小豆の皮を破らないように、しかし最大限までふっくらと仕上がるように絶妙な炊き加減を施しているから。長年、小豆と向き合ってきた宝泉堂だからこそなしえる、秘伝の技術です。
席の予約はできないため、週末やおやつ時は行列の覚悟を。できれば開店直後の来店をおすすめします。
茶寮 宝泉
京都府京都市左京区下鴨西高木町25
[営業時間]10:00~17:00(L.O.16:45)
[定休日]水・木曜(祝日の場合は営業、翌日休)
075-712-1270
芸舞妓さんも愛する、花街のわらび餅「ぎおん徳屋」

2003年のオープン以来、店主の山内正悟(しょうご)さんが「おじいちゃん、おばあちゃんの時代の懐かしさと美味しさ」をコンセプトに提供するのは、素朴なメニューの数々。本わらび粉を使ったできたてのわらび餅をはじめ、吉野の本くず粉で作るくずもち、卓上コンロで楽しむ焼き餅など、天然の食材にもこだわっているのがこの店の身上です。

中でも「徳屋の本わらびもち」は人気メニューのひとつ。国産の本わらび粉と水、和三盆糖を加えた砂糖を材料に、注文を受けてから作るので、できたてを味わえます。

オーダーからほどなくして、わらび餅が到着しました。まずは何もかけずに一口。箸でやっと持ち上げられるほどに柔らかいものの、口に運ぶとコシのある食感や、ぷるんとしたみずみずしい風味に思わず顔がほころびます。
その次にコクのある黒みつをかけて、その次は梅の花を象ったきな粉をまぶして。
深煎りと浅煎りそれぞれのきな粉と和三盆糖を独自に配合したきな粉は、香ばしく深い味わいに驚くはず。さらには黒みつときな粉両方をかけて…と、好みの味わい方ができるのも魅力です。

わらび餅を食べ終わったら、残った氷にきな粉や黒みつをかけて、かき氷風に味わうこともできます。この氷は祇園にある「鳥居氷業」のもの。ぎおん徳屋で提供している「特上抹茶宇治金時」(1,300円)などの全てのかき氷にも使用されています。きめ細やかな食感が店主のお気に入りなのだとか。


「お抹茶の本くずもち」もおすすめ。抹茶は、祇園を代表する老舗茶屋「一力亭(いちりきてい)」の女将さんの実家「柳桜園茶舗(りゅうおうえんちゃほ)」のものを使っています。くずもちには、稀少価値が高く最高級品とされる吉野の本葛粉を使用。しっかりと練り上げるため、手間暇を考えると1日に30食程度しか提供できないのだそうです。
その味は、ぷるん!と大きく揺れるほどの強い弾力と、抹茶の豊かな香りと甘み、その後を追いかけてくるほのかな苦みが見事に調和。いくらでも食べたくなる一品です。

好立地なこともあり、平日・休日問わず賑わっているため、やはり開店直後の入店がベター。花見小路の飲食店では珍しい2階席で、行き交う人々を眺めながら、ゆっくり一服してみては。
ぎおん徳屋
京都府京都市東山区祇園町南側570-127
[営業時間]12:00~18:00 ※売り切れ次第閉店
[定休日]なし
075-561-5554
最高級の材料で作られる、京都の絶品わらび餅!

今回紹介したどの店舗も、使用しているのは国産の本わらび粉。材料の絶対数がごくわずかで価格が高騰しているため、和菓子の材料の中でも最高級品とされ、代用品を使わざるをえない菓子店もあるほど貴重な素材なのに、です。
それを惜しげもなく使う理由は「本わらび粉だけが出せる、本物のわらび餅の風味を味わってほしい」という真摯な姿勢を貫いているから。
材料だけでなく、手間も暇もかけて作る甘味処の心意気を感じながら、古都・京都の情緒とともに、とびきりのわらび餅をじっくりと味わってみては。
※記事内の価格表記は全て税別です。

中河桃子
編集・ライター、京都出身滋賀育ち。大学在学中に京都でライター業を開始。以後、関西・東京の出版社や制作会社で、グルメ・エンタメ・街情報を中心に18年以上携わる。新しいもの・おいしいもの・興味のあることは自分で体感しないと気が済まない現場主義。今は酒蔵巡り・和菓子作り・美術鑑賞・旅にハマり中。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
京都で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
桜モチーフのカップ《着物(浴衣)レンタル+陶芸体験4,950…
約90分|4,950円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
京都★着物(浴衣)レンタル3,278円!+大人気のお茶漬けバ…
約30分|3,278円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【レトロかわいい!アンティークプラン】着物レンタル/京都/祇…
約60分|6,600円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【カップルやご夫婦におすすめ!カップルプラン】着物レンタル/…
約60分|7,700円(税込) / 組
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都市内】1日1組限定手ぶらBBQ 季節の野菜フルーツ狩り…
約3時間|3,500円(税込) / 人
伏見・山科