飯坂温泉で湯浴み三昧!松尾芭蕉も癒された湯治場で、心と体が喜ぶぶらり散歩
松尾芭蕉や正岡子規らをはじめ、名だたる文人たちが訪れたという福島県の名湯「飯坂(いいざか)温泉」。9つもの個性あふれる共同浴場と「ちゃんこちゃんこ」と呼ばれる石段がシンボルの坂の町です。昔ながらの温泉情緒あふれる街並みと、温泉街の賑わいの中から生まれたグルメ、そして地元の人との語らいに、身も心も満たされる東北屈指の温泉をご紹介します。

街の歴史を知るには、飯坂温泉駅前広場へ!


飯坂温泉駅に着いたら、駅前の広場で情報収集を。ここには飯坂温泉を知る上で重要な3つのポイントが凝縮されているので、散策前にぜひ押さえたいところ。

「奥の細道」の道中、飯坂温泉を訪ねた松尾芭蕉。旅で疲れた身体を温泉で癒し、さぞご満悦だったろうと思いきや、書き残したのはこんな一節。
「湯に入りて宿かるに土座に筵(むしろ)を敷てあやしき貧家也」(温泉に入った後、宿を探したものの粗末な家しかなかった)
どうやら散々な滞在となったようですが、それには理由がありました。当時の飯坂には「農業や商業に関係のない旅人に宿を貸してはならない」とのお触れがあったのです。一介の旅人にすぎない芭蕉らに土間を貸し、筵を敷いてやったのは、飯坂の人の精一杯のおもてなしだったのかもしれません。
そして芭蕉像のお隣には、温泉卵(?)の銅像が。

実は飯坂温泉は、日本で初めて温泉の中にラジウムが発見された地でもあります。1898(明治31)年、女性で初めてノーベル賞を受賞したキュリー夫人がラジウム元素を発見。それから6年後の1904(明治37)年、真鍋嘉一郎(まなべかいちろう)が飯坂を流れる赤川の源泉に、ラジウムが含まれていることを突き止めたのです。「飯坂ラジウム温泉」の名前はこうして全国に広まったといわれています。
さらにそのお隣が、「十綱橋(とつなばし)」です。

飯坂温泉は、摺上川(すりかみがわ)とその支流の流れ沿いに旅館が軒を連ねる街。十綱橋の上に立つと、その様子が一望できます。

摺上川に橋が架けられたのは、1729(享保14)年のこと。それまで人々は、両岸に張り渡した1本の綱をたぐりながら、渡し船(十綱の渡し)で急な流れを往復していました。現在の十綱橋は1915(大正4)年に完成したもので、日本最古級の綱アーチ橋として貴重な土木遺産にも数えられています。

飯坂の湯、まずは「波来湯」から

ここは町内に9つある共同浴場の1つ、「波来湯(はこゆ)」。約1200年の歴史がありますが、2011年に太鼓やぐらを設けた和風の建物としてリニューアルオープンしたため、館内はエレベーターや多目的トイレも整っていてとても便利です。

飯坂温泉といえばお湯の熱さで知られますが、こちらは熱いお湯とぬるめのお湯の2つの浴槽が用意されているので、温泉初心者にも安心です。まずはここに入って、旅の疲れを癒しましょう。テラスにはベンチもあり、湯上りに摺上川を眺めながらくつろぐこともできます。
波来湯
福島県福島市飯坂町十綱町30
[営業時間]6:00~22:00
[定休日]火曜(祝日の場合は営業)
[入浴料]大人300円、12歳未満150円(ともに税込)
024-542-5223(共同浴場問合せダイヤル)
「ちゃんこちゃんこ」とそぞろ歩きたい坂の町

地元の人たちはこれらの石段のことを「ちゃんこちゃんこ」と呼び、それを聞いた詩人の西條八十(さいじょうやそ)は「飯坂のイメージにぴったり」と、「飯坂小唄」を作詞したそうですよ。


飯坂温泉の中心で湯神に祈る


先ほど波古湯は約1200年の歴史があると、さらっと紹介してしまいましたが、飯坂温泉の歴史は本当に古く、一説には2世紀ごろ、ヤマトタケルノミコトが東征の折に発見したともいわれ、宮城県の鳴子温泉・秋保(あきう)温泉とともに奥州3名湯に数えられる由緒正しき湯処なのです。

弱アルカリ性単純泉は肌への負担が少なく、クセのないまろやかなお湯。温泉にありがちな硫黄のような匂いもありません。湯上りはしっとりすべすべで保温効果も抜群なので、美肌を求める女子旅にピッタリです。

慢性的な肩こりに悩む筆者は、迷わず如来様の肩におかけしました。

参拝をすませたら、また散策へ。温泉郷の楽しみはまだまだこれからです!
鯖湖神社
福島県福島市飯坂町湯沢
参拝自由
024-542-5223(共同浴場問合せダイヤル)
街歩きの途中で立ち寄りたい!温泉カフェ「oncafé」


和風の空き店舗だった古民家をリノベーションし、カフェに生まれ変わったのは2012年のこと。ミッドセンチュリー風の家具が置かれた店内は天井が高く、ゆったりと落ち着く雰囲気です。

ここでぜひ食べていただきたいのが「茂庭っ湖(もにわっこ)スープカレー」!

名前と見た目の由来は、飯坂温泉を流れる摺上川上流にある摺上川ダム(通称・茂庭っ湖)。ご飯が山、彩り豊かな素揚げ野菜が森の木々のイメージなのだそう。
カレーはスパイスの効いたスープカレーです。またカレーに付いてくるラジウム玉子とは、飯坂温泉名物のいわゆる温泉卵。カレーの上にのせて食べると、しょうゆで食べるのとは違った洋風の味わいになりますよ。

このほか、「ラジウム玉子親子丼」(税込850円)や「ランチプレートセット/シーフードグラタン」(税込1,050円)など、ランチは常時4種類があります。週末は行列ができることもあるので、早めのランチをおすすめします!
oncafé
福島県福島市飯坂町字湯沢26
[営業時間]10:30~18:00(ランチタイム11:30~15:00)
[定休日]水曜
024-542-3159
アッチッチ!飯坂温泉最古の湯で地元の人と触れ合う

鯖湖湯は飯坂温泉で最も古い温泉で、芭蕉が入ったのもこのお湯だったといわれています。長らく日本最古の木造建築による共同浴場として親しまれてきましたが、1993(平成5)年にリニューアル。かつての趣をたたえたヒバ材の壁や天井が美しい建物です。
女湯の暖簾をくぐると、自動販売機がありました。入浴料はたったの税込200円。タオルのレンタルや石鹸、シャンプーなどは別料金なので持参するとよいでしょう。
番頭さんに入浴券を渡して、いざ入場。

脱衣所と浴場はしきりがなく、階段を数段下りるともう湯船が。広いオープンスペースは開放感満点です。
さっそくお湯をかけてみると……アツッ!!あまりの熱さに目をパチクリさせていると、湯船に浸かっていたおばちゃんが「そこのホースで水を埋めながら入りなさい」と教えてくれました。
湯口の上についている温度計を見ると48度。はっきり言って、入れる気がしません。でも大丈夫。上がり湯の近くにホースがあり、冷たい水を注ぐことができるんです。その際、同浴者に断ること、ホースの水は足元など自分の身体近くに注ぐこと、上がる際には水を止めてホースを戻すこと、の3点を守るのがマナー。
しばらく経つと、長く入っていられるようになってきました。「慣れてきましたね」と、同浴のお姉さんに声をかけられます。飯坂温泉にはもっと熱いお湯もたくさんあり、熱いのが苦手なら最初に紹介した波来湯がおすすめ、と教えてくれました。こんなふうに地元の方と触れ合えるのも共同浴場の醍醐味。身も心も癒されますよ。
鯖湖湯
福島県福島市飯坂町湯沢32
[営業時間]6:00~22:00(最終入館21:40)
[定休日]月曜(祝日の場合は営業)
[入浴料]大人200円、12歳未満100円(ともに税込)
024-542-5223(共同浴場問合せダイヤル)
一度食べたらやみつき!名物「円盤餃子」

創業は1953(昭和28)年。先代の店主が戦時中に満州で味わった餃子の味が忘れられず、試行錯誤を繰り返して作り上げた特製餃子の「円盤餃子」で有名なお店です。野菜炒めや醤油ラーメンなど、庶民的なメニューも人気を集めています。

まずは、この味を求めて週末には行列ができるという「円盤餃子」をいただきます。皮も餡も毎日マスター自らが手作りする自信作は、「注文をいただいてから包むので、少しお時間をいただきます」と佐藤さん。
餃子を待つ間、店内を見てみましょう。


これは期待がふくらみます!
待つことおよそ10分、「お待たせしましたー」と佐藤さんが運んできてくれたのがこちら!

ま、丸い……!まさに円盤!
「そうなんです。メニューに取り入れた当初は近隣の旅館からの注文がほとんどで、フライパンで焼き上がったものをそのまま配達していたため、こんな形になりました」と佐藤さん。飯坂温泉が一大温泉地として賑わっていたころ、旅館の従業員たちのまかない用に生まれた出前料理なのだとか。
さっそく、特製タレにラー油とお好みで一味唐辛子を加えていただきます。

「皮は3日間寝かせた後、極限まで薄く伸ばして軽さを出しているんですよ」と佐藤さん。この皮の軽さは初体験です。一皿22個と聞いてはじめはおののきましたが、一つ5、6センチの大きさで一人でも一皿いけそう……。ちなみに、半皿11個入り(税込648円)もありますよ。
もう一品、こちらも人気メニューの「野菜炒め」もいただくことに。

どうですか、このボリューム!もやし、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、ニンジン、そして豚肉と、ど定番の野菜炒めですが、シャキシャキと歯ごたえ抜群。お皿が鉄製なのでいつまでも熱々が楽しめます。こちらも大満足の逸品でした。

もともと居酒屋だったというだけあり、地酒の種類も豊富です。気さくなマスターや女将の人柄に、心もほっこり。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
餃子 照井 飯坂本店
福島県福島市飯坂町錦町1-21
[営業時間]17:00~23:00 (餃子がなくなり次第終了)
[定休日]水曜
024-542-4447
福島盆地を一望!絶景穴場スポット



湯上りにこんな景色を眺められたら、気持ちの良い1日がスタートできそうですよね。
このほか、源泉温度56度!激熱を体験できる「切湯(きりゆ)」をはじめ、住宅街にあって地元の人たちに親しまれている「導専(どうせん)の湯」や「十綱湯(とつなのゆ)」、ヘルニアに効くといわれる「仙気(せんき)の湯」など、飯坂温泉には個性的な共同浴場がいっぱいあります。湯温や泉質もそれぞれ異なるので、ぜひ入り比べてみてはいかがでしょうか(営業時間などの詳細は飯坂温泉オフィシャルサイトをご覧ください)。
歴史的建造物と名家のあゆみに見る飯坂の心

ここは江戸時代から続いていた豪農・豪商「堀切家」の屋敷跡。約4,000平方メートルの広大な敷地内には、現存する福島県内最大・最古の土蔵や近代和風住宅の主屋など歴史的価値の高い建物が並ぶとともに、展示スペースや足湯など憩いの場が設けられ、市民や観光客に広く無料で開放されています。

屋敷のかつての主人であった堀切家は、大庄屋として飯坂、そして日本の政治に大きく貢献した一家です。
そもそも屋敷の西を流れていた赤川が大雨で氾濫した際、「堀を切って」村の被害を食い止めたことから「堀切」の名を名乗るようになったというから、すごい人たちです。その後も天明の大飢饉で民衆を救済したり、大火の復興に奔走するなど、飯坂の発展に尽くしました。

主屋には「新蔵」「中の蔵」「道具蔵」の3つの蔵が併設されていて、それぞれ内部が展示スペースとなっています。

それぞれ中に入ると、「堀切三兄弟」と呼ばれた堀切善兵衛(当時の最年少衆議院議員)、善次郎(第13代東京市長)、内池久五郎(きゅうごろう)らの足跡をたどる資料が。

大蔵政務次官として財政立て直しに成功したり、関東大震災後の復興に尽力したり。日本の近代国家づくりに欠かせない人物たちがここ飯坂町から出たと思うと、背筋が伸びる思いです。
そして「旧堀切邸」のもう一つの見どころは、こちらの「足湯・手湯」です!

春にはシャクナゲ、ハナミズキ、ハクモクレンなどが美しく咲き誇り、夜間は間接照明が美しく建物を照らします。街巡りの合間に一息つくのにもぴったりの癒しスポットです。
旧堀切邸
福島県福島市飯坂町字東滝ノ町16
[開館時間]9:00~21:00
[休館日]なし
[入館料]無料
024-542-8188
名物「ラジウム玉子」をお土産に

店内に入ると、まさに今、玉子が次々と箱詰めされているところではありませんか!



菅金商店
福島県福島市飯坂町字西滝ノ町11
[営業時間]8:00~20:00
[定休日]年始
024-542-2643


髙松夕佳
編集者、ライター。茨城県つくば市のひとり出版社「夕(せき)書房」代表。『家をせおって歩いた』(村上慧著)、『山熊田 YAMAKUMATA』(亀山亮著)、『宮澤賢治 愛のうた』(澤口たまみ著)、『失われたモノを求めて 不確かさの時代と芸術』(池田剛介著)が好評発売中。ふるさと、茨城の魅力を再発見する日々。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。