大穴子を使った「べぇすけ鍋」が、プルプルふわふわでおいしすぎ!
突然ですが、「べぇすけ鍋」ってご存知ですか?香川県高松市の老舗和食店「天勝(てんかつ)」の名物料理で、「べぇすけ」と呼ばれる大きな穴子がたっぷり入っているんです。最近では県外だけでなく、海外からのお客さんにも好評ということで、一体どんな鍋なのか、さっそく天勝へ行ってきました。

すき焼きのように卵をからめて食べる「べぇすけ鍋」

穴子を使った料理は、焼穴子や煮穴子、天ぷらなどがポピュラーですが、「他にもおいしい食べ方はないだろうか?」という発想から生まれたのが「べぇすけ鍋」。JR高松駅から徒歩約7分の場所にある老舗和食店「天勝」が発祥です。

「天勝」は、創業が慶応2(1866)年という老舗。瀬戸内の海鮮料理を中心に、寿司や天ぷらなど、幅広い和食メニューを堪能することができます。1階の中央には巨大ないけすがあり、泳いでいる魚をその場で調理してくれるので、新鮮さは折り紙付きです。
では、さっそくべぇすけ鍋をいただいてみることに。今回は欲張って「べぇすけづくし鍋コース」(税込1人前5,940円 ※注文は2人前から)を頼みました。早速、主役の鍋から!

運ばれてきた大きなお皿には、鍋の材料が山盛り。白菜、水菜、人参、ネギ、きのこ類、しらたき……。中でも、主役のべぇすけの大きさは、驚きのあまり二度見してしまったほど。一切れが10cm角ほどありそうなくらい大きいのです!プリプリとした分厚い身は、見るからにおいしそう。

「元々、穴子は柳川鍋など、甘辛い味付けの料理との相性がいいんです。それで、すき焼き仕立ての鍋にしようと、15年ほど前から始めました」
こう語るのは、若女将の鈴木さん。なんと、ベースはすき焼き鍋なんですね!

では、若女将においしいべぇすけ鍋のいただき方を教わります。
まずは、鍋にはった特製の割り下に、べぇすけを全部入れます。「最初からべぇすけを入れることで、旨みが徐々に割り下に染み出てきますし、少し煮込んでとろけるような食感になるとおいしいんですよ」

その後は、味の染み込みにくい人参などの根菜から入れていき、いったん蓋を閉めて待ちます。「ごぼうからもいい出汁がでます。再び沸騰してきたら食べ頃ですよ」
しばらくすると、蓋の穴から湯気が出てくるのと同時に、割り下の甘辛い香りが漂ってきました。これは食欲が刺激されます!

「そろそろいいと思いますよ」。若女将の合図で蓋を開けると、湯気がふわーっと立ち上り、食欲はMAXに!鍋の中の食材は、どれもいい具合に煮えています。

柔らかく煮込まれたべぇすけは、箸で持ち上げるとプルンプルン。すき焼きなので、溶き卵につけていただくと……

うわー、このふわっとやさしい食感、まさに口の中でとろけそうです!
脂が乗ったべぇすけの品のよい風味に、食材の出汁が行き渡った割り下の甘辛さが程よくからみ、それをまろやかな卵がコーティング。すき焼きといえば牛肉しか頭にありませんでしたが、穴子がこれほどまでに合うなんて!牛肉よりも後味がさっぱりしているので、いくらでも食べられそうです!

野菜や豆腐、お餅などの具材も、たくさんあったはずなのに、連れと2人でいつの間にか平らげていました。甘めの割り下と卵の相性もさることながら、べぇすけから出る旨みが煮込むほどに増していき、その旨みをすべて吸わせた締めのうどんも格別だったことは言うまでもありません。
さっぱり派は夏、こってり派は冬に味わうのがおすすめ

いけすのべぇすけは、網に入れられて泳いでいました。フリーにして泳がせてしまうと、ポンプなどの管の中に入ってしまう習性があるからだそう。

この日のいけすの中のべぇすけは、サイズが小さめとのことで、下処理が終わっていた大きめのものを見せてくれました。
お、大きい!頭を切ってある状態でも、ゆうに50cm以上はあります。

地元素材へのこだわりから、可能な限り瀬戸内産のべぇすけを使うようにしているそうですが、不漁の際は別の地域のものを使うことも。
「べぇすけは年中獲れるので、鍋も一年中食べられます。夏は淡泊な味わいで、大きく育つ秋から冬は脂が乗ってくるので、味わいを比べてみるのもおすすめですよ」と五十嵐さん。

さばいたべぇすけは、まず塩もみをしてぬめりを取り、皮目にお湯をかけます。氷水で締めてから、さらにぬめりをこそげとり、臭みをきちんと取り除くことが大事なのだそう。職人の手間ひまが、とっておきの素材をさらにおいしくしているんですね。

さらに欠かせないのが、骨切りの作業です。骨切りといえばハモが思い浮かびますが、穴子もべぇすけサイズになると、小骨が大きくなるので必須だそう。丁寧な仕事のおかげで、ふわふわの食感を堪能することができました!
コースで味わう、べぇすけの多彩な味と食感

前菜の「イイダコの旨煮」は、香川の冬の幸・イイダコが甘辛く炊いてあり、しみじみ美味しい。

次は「べぇすけのたたき」。この食感にはびっくりしました!モチモチと弾力があって、さっと炙った香ばしさに加えて、噛むほどに旨みもでてきてやみつきになる味わいです。

続いて出てきたのは「べぇすけの一本揚げ」。さすがと言うべきか、一本揚げにすると迫力が違います。天つゆに浸けて頬張ると、外はカリッ、中の身はふわっふわでさっぱりしていて、全然もたれません。カレー塩も添えられていたので付けてみると、こっちもすごく合う!淡泊な身にスパイシーなアクセントがぴったりで、再び食欲が湧いてきます。

最後に、天勝名物の押し寿司メニューの中から、「穴子棒ずし」を追加で注文。焼穴子と煮穴子がありますが、ハーフセットだと両方が食べられるということで、そちらを頼みました。
焼穴子の方は、秘伝のタレを使って焼き上げてあり、香ばしさがたまりません!煮穴子の方は、出汁の中でふっくら炊き上げられていて、柔らかくて優しい味わい。寿司の中には細かく刻んだ椎茸の煮付けが入っていて、味にアクセントを添えています。

今回、コースをいただいたのは2階の個室でしたが、1階はカウンター席と掘りごたつ形式の小上がり、3階は宴会場と、店内はかなり大規模です。

いけすを覗くと、べぇすけのほかに、トラフグ、カワハギ、真鯛、シマアジなどが悠々と泳いでいました。その場でさばいてもらえるので、次に来た時はお造りもぜひ食べてみたい!
今回、べぇすけ鍋を堪能して、穴子のすき焼きという食べ方の意外な美味しさに開眼しました。さらに、たたきや一本揚げなど、様々な料理で味わうことで、食感や風味がガラリと変わることにも感動!高松に行ったら、多彩な味わいのべぇすけを食べに、ぜひ天勝を訪れてみてください。
天勝
香川県高松市兵庫町7-5
[営業時間]月~金曜11:00~14:00、16:00~22:00(L.O.21:30)、土・日曜・祝日11:00~21:00
[定休日]なし
087-821-5380

puffin
東京でのライター生活を経て、現在は縁あって香川県在住。四国のおおらかな魅力と豊かな食文化に触発される日々。取材で出会うモノ・コトの根幹に流れる、人々の思いを伝えたいと願っている。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
高松で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【うどんタクシー】日本のウユニ塩湖!?や瀬戸内海のパノラマも…
約4~5時間|19,200円(税込) / 台
高松
-
オンライン予約OK
香川|当施設の人気No.1!瀬戸内海でイルカと一緒に泳ごう♪…
約45分|9,500円(税込) / 人
高松
-
オンライン予約OK
香川|瀬戸内海でイルカと直接触れ合える!憧れのドルフィントレ…
約30分|2,500円(税込) / 人
高松
-
オンライン予約OK
香川|冬季限定!瀬戸内海でイルカと触れ合おう♪ イルカと遊ぼ…
約15分|3,500円(税込) / 人
高松
-
オンライン予約OK
香川|瀬戸内海をSUPでのんびり海上散歩♪安心のスクール1時…
約6~7時間|11,000円(税込) / 人
高松