アットホームな「益子陶芸倶楽部」で、時間を気にせずのんびり陶芸にふれよう!
「益子陶芸倶楽部」は、40年も前から陶芸教室をスタート。宿泊施設を備え、初心者から本格的に学びたい人まで、それぞれのペースで陶芸を楽しむことができます。海外からのお客さんも多いというアットホームな雰囲気の中で、陶芸体験をしてきました。

栃木県芳賀(はが)郡益子町のメインストリート「城内坂通り」から徒歩10分。「益子陶芸倶楽部」に到着すると、代表の古木一生(ふるきいっせい)さん、まゆさん夫妻が笑顔で出迎えてくれました。
「どうぞ気軽に陶芸にふれてみてください」と、古木さん。
「益子陶芸倶楽部」の体験教室は、午前コース・午後コース(それぞれ3時間)、9時から16時までの1日コースがあります。時間内であれば、粘土は使い放題です。
まるでうどんの生地!
「はじめはとにかく楽しんで陶芸をしてほしいですね。つくりたいかたちに、ちゃんと近づくようサポートしますので、なんでも相談してください」
まずは中澤さんが粘土をこねて「土練り」をしてくれます。余分な空気を抜き、固さを均一にする作業です。
グッ、グッ、と力を込めて粘土を練る様子は、まるでうどんの生地をこねているよう……。
粘土は、赤土と白土があるので、好きなほうを選びましょう。



「土の固さは季節によって変わります。冬は乾燥しているので少しかたいですね。土の状態に合わせて調整していきます」と、中澤さん。
ここからは、参加者にバトンタッチ。土練りした粘土を電動ロクロ台に打ちつけて設置したら、成形をはじめていきます。


回転台を速く回しすぎるとついつい焦ってしまうため、少し遅めのスピードからスタート。回転台の横にあるレバーを前後させて、スピードを調節します。

どんなふうに手を動かせばいいのかわからなくても、粘土をさわっているだけで楽しい!思い切って手を動かし、粘土がどのようにかたちを変えるか試行錯誤しているうちに、少しずつコツもつかめてきました。
かたちを整えていると、一緒に参加したYさんの粘土が突然ごろり!力を加えすぎたためか、真ん中で分裂してしまいました(笑)。



「失敗してもいいんです。楽しんでいただくことがいちばん!」と、中澤さん。
そんな大爆笑のハプニングがありつつも、完成に向けてもくもくと成形をしていきます。



少しずつ、少しずつ、イメージしていた器のかたちに近づいてきました。
「陶芸体験をすることで、器という身近なものが、どうつくられているかを知ることができますよね。体験後、器の見え方が少しかわると思います」と、中澤さん。
3時間で10個ほど作品を完成させるひともいるそうです。成形が終わったら、糸を使ってカットします。




1つ出来上がるごとに、達成感でいっぱいになりました。でも、想像以上に体に力が入っていたのか、早くもちょっと筋肉痛……。ふだんなかなか使わない筋肉を動かしますよ。
体験はたっぷり3時間。泊り込みでじっくり陶芸に没頭するもよし
のどかな環境で、じっくり陶芸を楽しんでいると、単なる観光ではなく、陶芸の町に暮らしているような気分になってきました。




自然とみんなが集まってくる場所
「陶芸を学びながら、海外の観光客の方に英語で陶芸を教えています。ここの空気がとても好きです」(アンディさん)
ほかにも、奄美大島からやってきて3ヶ月泊まり込みで陶芸をしていた人、一人で10日間陶芸をしていた学生など、さまざまな人がここを訪れ陶芸を楽しんでいるとのこと。



「じつはアンディ以外は、誰も英語ができないんです。でも、陶芸が好きで来てくださるから、不思議と通じ合えるし、大丈夫なんですよね」と、古木さん。


食卓をイメージしながら色を選ぼう
焼き上がりの色は、黒、緑、青など8色の中から選びます。どんな料理を盛りたいか、どんな食器と組み合わせたいかなど、食卓を思い描いて色を決めるのも楽しい時間ですね。
素焼き、本焼きなどの工程をへて、1~2ヵ月後に完成します(郵送する場合は送料別)。




最後に、スタッフのみなさんが集まってくれました。おそろいのTシャツがかわいい!(販売しています!税込1,200円)


終始、笑顔に包まれた陶芸体験。「益子陶芸倶楽部」の一員になったような気分で、陶芸を楽しむことができました。みなさんに会いに、きっとまたふらりと訪れたくなる場所です。
写真 阪本勇
この主催社の他のプラン

齋藤春菜
編集者、ライター。女性の美容・健康・ライフスタイルに関する書籍、雑誌を多数編集・執筆。文芸、料理、アート本の編集も行う。全国各地へと取材に訪れたさいには地元のおいしいお店を必ずチェックする。編集を担当した本に『お灸のすすめ』『瞑想のすすめ』(ともに池田書店)、『足もとのおしゃれとケア』『わたしらしさのメイク』(ともに技術評論社)、『はじめてのレコード』(DUBOOKS)、『顔望診をはじめよう』、『月の名前』、『健康半分』などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
益子・真岡で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
(13:30~15:30)初めての陶芸体験午後コース
約2時間|4,200円(税込) / 人
益子・真岡
-
オンライン予約OK
好きなだけ作陶に浸る一日コース!粘土使い放題!ゆっくり時間が…
約6~7時間|5,900円(税込) / 人
益子・真岡
-
オンライン予約OK
陶芸家に直接教わる!ろくろも手びねりも両方OK!自由制作陶芸…
約90分|3,000円(税込) / 人
益子・真岡
-
オンライン予約OK
(9:30~11:30)初めての陶芸体験午前コース
約2時間|4,200円(税込) / 人
益子・真岡
-
オンライン予約OK
(13時~16時)たっぷり3時間午後コース!粘土使い放題、ゆ…
約3時間|3,800円(税込) / 人
益子・真岡