京都・西陣織のはた織り体験/クリエイター女子が行く!Vol.6
こんにちは。フリーでイラストレーターをしています五島です。「ものづくりに興味はあるけどどこで体験できるのか分からない、なかなか行動に移せない……」この企画は、そんな悩めるあなたのために、クリエイター女子を代表してわたくしが全国各地で「ものづくり」を体験しまくります。そして、ものづくり体験の思い出を描き下ろしのイラスト付きでお送りします!前回は山梨でワインづくりを体験してきました。さてさて今回は……?

言わずと知れた、日本を代表する観光地のひとつですね。
外国人観光客が数多く訪れることでも有名です。
鶴になりたい
私は幼い頃、このお話のはた織りのシーンが大好きで、いつか自分も美しい布を織ってみたい!と願っていました。
それから十数年たった今、その夢が叶おうとしています。
……そうです!今日は京都で西陣織のはた織り体験をしちゃいます。


中には体験教室の他、西陣織に関する史料の展示やショップも併設されており、伺った日は一階スペースできものショーを行なっていました。

ご挨拶もほどほどに、まず体験の説明を受けます。

なるほど、糸の組み合わせを選べるんだ。なかなかセンスが問われるぞ……。
ずらーっと並ぶ美しい糸を目の前に、思わず迷ってしまいます。



夢叶うとき
先生「明るくてかわいらしい組み合わせです!では、まず最初だけ私が織りますね。椅子に座ってもらって、足元の踏木(ペダル)を交互に踏みながら糸を通していきます。右から通したら左から通す……この繰り返しです。どう、簡単でしょう?」
先生が説明をしながらもの凄いスピードで織っていくので、目と頭が全く追いつかず軽くパニックになりました。
素早く織り込まれていく糸は機械で織ったように均等で、ただただ先生の腕前に圧倒されます。
どうしようぜんぜん簡単な気がしない。

ついに幼き頃の夢が叶う瞬間……どきどきのはた織り体験スタートです。
椅子に腰をかけ、そうっと糸を通します。
自分のさじ加減で糸と糸の間隔が広くも狭くもなるので、最初はとても慎重に。


しかし、ぐーっと糸を詰めていく初めての感覚が、なんとも気持ちいい。
長い髪の毛にクシを通しているような感じです。
鶴の恩返しでは、鶴は一日中この作業をしていたことになるよなあ……。
絶対腰にくるよ。鶴すごいよ。

糸を見つめ、綺麗に仕上げることだけに集中するので、日頃の悩みとか割とどうでもよくなるんですよ。いや、これ本当に!
実際に、サラリーマンやOLさんなどが体験された後、「ストレス発散できました!」と言って帰っていかれるそうですよ。
先生「私も元々は趣味ではじめて、いつの間にか講師をさせてもらっている、という感じなんですよ。最初は夫が、息抜きにどうか?と勧めてくれたのがきっかけです。すぐにハマってしまったので、ストレス発散になるとおっしゃるお客様のお気持ちが分かります」
焦りはきんもつ

鼻歌でも歌いたくなっちゃうなあ。
そして自分で言うのもなんですけど、選んだ糸の色が可愛すぎる。
こういうところに美的センスが溢れちゃうんだよなあ、へへへ。
先生「ほんと、綺麗な色よ。でも、だんだん糸の間隔がずれてきましたね。みんな慣れると手が早くなっちゃうの。でもいい調子ですよ、ゆっくり頑張ってください」
調子に乗っていたのがすぐにバレました。
集中し直して、残り半分がんばります!

ずーっと集中し続けているように見えて、ただぼーっとしている時間でもあって……はた織りには不思議な魅力がありますね。


これはなかなかハイペース。
時折先生に修正していただきながらでしたが、完成はもうすぐそこ!
先生「簡単な作業だけに、集中力が必要よね。だからこそ出来上がりの達成感があるし、大人には向いていると思います。プレゼントで作られていく方も結構いらっしゃいますよ。やっぱり手作りの品はもらって嬉しいものね。さあ、あと少しですよ、がんばって!」
言葉の力というのはすごいもので、応援されるとやる気がもりもり湧いてきます。
カターン、カターン、と小気味よく響く織り機の音を聞いていられるのも、あと少し。
よくがんばりました、わたし


いつの間にこんなに織っていたんだ!? と自分のことながら驚きました。

できたできたと騒いじゃってごめんなさい。

先生は8倍くらいのスピードで終わらせていたので、改めて経験の違いを痛感しました。(あたりまえ)


多分、人に見せたら「本当にお前が作ったのか」と疑われると思います。
そのくらいクオリティ高いです。

スポーツをしているような、音楽を聴いているような、完成だけでなく過程を楽しめる魅力が西陣織には詰まっています。
先生「お疲れさまでした。よく頑張りましたね。西陣織会館では、マフラー作りの他にも繭玉アートやテーブルセンター作りも体験できるので、また旅行のついでにでも気軽に遊びに来てください。ありがとうございました」


おばあちゃん、ありがとう
都会では味わえない新鮮な面白さが待ち構えていますよ。
私は全力でおすすめします!
最後に、実際に巻いてみちゃいました。

冬は暖かく、夏は涼しく、ということで一年中使える代物だそうです。
そういえば、もうすぐ敬老の日。(この日は9月上旬でした)
なかなか顔を見せに行けていない父方のおばあちゃんに、このマフラーを贈ろう。
いつも忙しいことを理由に、遊びに行けなくてごめんね、おばあちゃん。
孫も働く歳になりました。
もうすぐ寒い冬が来るので、このマフラーであったまってください。
夕夏より。

今日のいちまい

また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
関連エリア
京都御所・西陣・北野で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
京都おはりばこ|大正時代の京町家で、可愛い和小物づくり♪不器…
約90分|3,300円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野
-
オンライン予約OK
【京都・金閣寺徒歩1分】裏千家・未生流の有資格者に学ぶ、茶道…
約90分|13,200円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野
-
オンライン予約OK
京都の伝統織物の機織り体験と工房見学
約2時間|2,500円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野
-
オンライン予約OK
[夏休み自由研究]こども機織り体験と工房見学
約2時間|2,500円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野
-
オンライン予約OK
【京の開運行事を体験!】古より都に伝わる開運おまじない、厄払…
約90分|5,500円(税込) / 人
京都御所・西陣・北野